ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529735
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道(東京都コース2)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
21.7km
登り
1,573m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:23
合計
7:00
9:58
9:58
26
10:24
10:35
18
10:53
11:20
10
11:30
11:31
9
11:40
11:40
8
11:48
11:53
7
12:00
12:01
13
12:14
12:15
45
13:00
13:00
67
14:07
14:09
21
14:30
14:45
13
14:58
14:59
23
15:22
15:22
6
15:28
15:44
14
15:58
16:01
12
16:13
16:13
5
16:18
16:18
9
16:27
16:27
14
09:36 陣馬高原下バス停【本線合流】
10:29 和田峠
10:54 陣馬山
11:46 明王峠
12:14 堂所山
13:00 景信山
14:06 小仏峠
14:29 城山
14:58 一丁平
15:32 高尾山
15:57 高尾山薬王院
16:44 高尾山ケーブルカー乗り場【本線離脱】
17:03 京王線高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点へのアクセス:JR高尾駅 →西東京バス 陣馬高原下バス停
ゴール地点からのアクセス:京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
・整備状況が良いため危険箇所はありません
・高尾山から高尾山口駅までは観光客が多いです
・陣馬山山頂、景信山山頂、城山山頂、高尾山山頂に茶屋があります
2013年3月、JR高尾駅に集合し、バスで陣馬高原を目指しました。
2013年03月23日 08:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 8:05
2013年3月、JR高尾駅に集合し、バスで陣馬高原を目指しました。
高尾駅から40分ほどで陣馬高原下バス停に到着です。
乗車時間が長いので座れないと大変かも。
2013年03月23日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 9:30
高尾駅から40分ほどで陣馬高原下バス停に到着です。
乗車時間が長いので座れないと大変かも。
バス停にある関東ふれあいのみちのコース解説板です。
このバス停は今回歩く【鳥のみち】と【富士見のみち】の起終点になっています。
2013年03月23日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 9:38
バス停にある関東ふれあいのみちのコース解説板です。
このバス停は今回歩く【鳥のみち】と【富士見のみち】の起終点になっています。
準備を整えたところで出発!
2013年03月23日 09:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 9:39
準備を整えたところで出発!
今回一緒に歩いた全員が大学の自転車サークル所属で、この和田峠の道は何度も自転車で登った思い出の地だったりします。歩いて登るのは初めてかも。
2013年03月23日 09:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 9:51
今回一緒に歩いた全員が大学の自転車サークル所属で、この和田峠の道は何度も自転車で登った思い出の地だったりします。歩いて登るのは初めてかも。
ガードレールの下にさりげなく存在するふれあいの道の道標。KOEIの名作アクションゲーム三國無双の無双ゲージになぞらえ、仲間内では無双ゲージと呼んでいますw
2013年03月23日 10:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:04
ガードレールの下にさりげなく存在するふれあいの道の道標。KOEIの名作アクションゲーム三國無双の無双ゲージになぞらえ、仲間内では無双ゲージと呼んでいますw
かつて私の同期は和田峠の下りでスピードを出しすぎて、このカーブからガードレールを越えて落車しましたw
2013年03月23日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:09
かつて私の同期は和田峠の下りでスピードを出しすぎて、このカーブからガードレールを越えて落車しましたw
ショートカットはいかんよ、キミ
2013年03月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:13
ショートカットはいかんよ、キミ
和田峠は平均斜度が10%近くもあるので徒歩でも結構疲れます。
2013年03月23日 10:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:25
和田峠は平均斜度が10%近くもあるので徒歩でも結構疲れます。
和田峠到達直前です。
自転車だとラストスパートをかける場所
2013年03月23日 10:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:28
和田峠到達直前です。
自転車だとラストスパートをかける場所
何度も和田峠には登ったけど石碑の横にふれあいのみちの看板があるのには気づなかった。
2013年03月23日 10:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:29
何度も和田峠には登ったけど石碑の横にふれあいのみちの看板があるのには気づなかった。
和田峠から陣馬山へはコースが2つあり、写真左の林道を進むコースと右の階段を登るコースがあります。どちらでも行き着く先は同じなのでお好きな方へ。
2013年03月23日 10:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:32
和田峠から陣馬山へはコースが2つあり、写真左の林道を進むコースと右の階段を登るコースがあります。どちらでも行き着く先は同じなのでお好きな方へ。
我々は左コースを選びました。
2013年03月23日 10:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:47
我々は左コースを選びました。
和田峠から30分ほどで陣馬山山頂です。
毎度お馴染みの馬の象がお出迎え。
2013年03月23日 11:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:10
和田峠から30分ほどで陣馬山山頂です。
毎度お馴染みの馬の象がお出迎え。
山頂は広く、茶屋がいくつもあるので休憩にもってこいです。
2013年03月23日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:56
山頂は広く、茶屋がいくつもあるので休憩にもってこいです。
晴れていると富士山も見えるのですが、今日は生憎の曇り模様で展望はイマイチでした。
2013年03月23日 10:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 10:56
晴れていると富士山も見えるのですが、今日は生憎の曇り模様で展望はイマイチでした。
山頂で食べる豚汁の旨いこと!
2013年03月23日 11:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:01
山頂で食べる豚汁の旨いこと!
陣馬山を出発し明王峠に向かいます。
下り基調の道なのでサクサクです。
2013年03月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:26
陣馬山を出発し明王峠に向かいます。
下り基調の道なのでサクサクです。
無双ゲージは現在地がどのあたりか知覚的に分かりやすい作りになっています。
2013年03月23日 11:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:28
無双ゲージは現在地がどのあたりか知覚的に分かりやすい作りになっています。
「恋人いない奴、おりゅwwwwww?」
2013年03月23日 11:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:40
「恋人いない奴、おりゅwwwwww?」
ゴホンゴホン!
気を取り直して明王峠到着です。茶屋らしき建物はありますが、営業しているのを見たことがありません。
2013年03月23日 11:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:47
ゴホンゴホン!
気を取り直して明王峠到着です。茶屋らしき建物はありますが、営業しているのを見たことがありません。
鳩が餌を啄む様子を激写
2013年03月23日 11:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 11:48
鳩が餌を啄む様子を激写
明王峠〜堂所山間も歩きやすい道となっています
2013年03月23日 12:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 12:01
明王峠〜堂所山間も歩きやすい道となっています
小ピークの堂所山です
2013年03月23日 12:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 12:14
小ピークの堂所山です
ふれあい解説標識を熟読するのもふれあいの楽しみ方の一つ
2013年03月23日 12:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 12:50
ふれあい解説標識を熟読するのもふれあいの楽しみ方の一つ
木の階段が多くてちょっと疲れるかも
2013年03月23日 12:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 12:53
木の階段が多くてちょっと疲れるかも
景信山山頂には茶屋が2店舗あります。
2013年03月23日 13:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 13:00
景信山山頂には茶屋が2店舗あります。
眺めがいいので、ここで昼食にしました。
2013年03月23日 13:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 13:37
眺めがいいので、ここで昼食にしました。
【鳥のみち】の撮影ポイントはここ景信山の山頂標識になります。
2013年03月23日 13:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 13:43
【鳥のみち】の撮影ポイントはここ景信山の山頂標識になります。
150mほど下って小仏峠です。
緊急時は小仏バス停へエスケープできます。
2013年03月23日 14:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:07
150mほど下って小仏峠です。
緊急時は小仏バス停へエスケープできます。
とても山の中とは思えない立派な登山道です。
2013年03月23日 14:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:16
とても山の中とは思えない立派な登山道です。
小仏峠から登り返して城山山頂です。
ここにも茶屋が2店舗あります。
2013年03月23日 14:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:33
小仏峠から登り返して城山山頂です。
ここにも茶屋が2店舗あります。
城山といえばこの天狗像ですね
2013年03月23日 14:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:45
城山といえばこの天狗像ですね
城山から高尾山口駅までは【湖のみち】と共通ルートになります。
2013年03月23日 14:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:47
城山から高尾山口駅までは【湖のみち】と共通ルートになります。
富士山展望の名所の一丁平です。
曇りのため富士山の展望はありません。
2013年03月23日 14:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:58
富士山展望の名所の一丁平です。
曇りのため富士山の展望はありません。
解説板に東海自然歩道の記載があることからも分かりますが、ここは東海自然歩道ともコースが重複しています。
2013年03月23日 14:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:58
解説板に東海自然歩道の記載があることからも分かりますが、ここは東海自然歩道ともコースが重複しています。
東海自然歩道の全体案内図(1,697kmバージョン)です。私は東海自然歩道も歩いており、2018年現在の未踏区間は山の辺ルートのみです。あとちょっとで全線制覇。
2013年03月23日 14:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 14:59
東海自然歩道の全体案内図(1,697kmバージョン)です。私は東海自然歩道も歩いており、2018年現在の未踏区間は山の辺ルートのみです。あとちょっとで全線制覇。
紅葉台にも茶屋があります。
高尾〜陣馬間は本当に茶屋が多い。
それだけ初心者向きとも言えます。
2013年03月23日 15:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:22
紅葉台にも茶屋があります。
高尾〜陣馬間は本当に茶屋が多い。
それだけ初心者向きとも言えます。
この石段が見えてきたら高尾山山頂は目と鼻の先です。
2013年03月23日 15:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:24
この石段が見えてきたら高尾山山頂は目と鼻の先です。
世界一登山客が多い高尾山山頂です。
時間が遅いせいか人は少なめ。
2013年03月23日 15:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:39
世界一登山客が多い高尾山山頂です。
時間が遅いせいか人は少なめ。
時代を感じさせるヤマノススメポスター
この時はまだ1期だったもんなぁ〜
2013年03月23日 15:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:36
時代を感じさせるヤマノススメポスター
この時はまだ1期だったもんなぁ〜
下山して高尾山薬王院です。
何度も来てるので目新しさはありません。
2013年03月23日 15:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:58
下山して高尾山薬王院です。
何度も来てるので目新しさはありません。
このくぐり方は目新しいですね。
2013年03月23日 15:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 15:59
このくぐり方は目新しいですね。
タコ杉です。
フェンスできっちりガードされています。
2013年03月23日 16:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:11
タコ杉です。
フェンスできっちりガードされています。
高尾山にはいくつも登山コースがありますが、関東ふれあいのみちでも、東海自然歩道でもコースに指定されているのは1号路です。
2013年03月23日 16:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:19
高尾山にはいくつも登山コースがありますが、関東ふれあいのみちでも、東海自然歩道でもコースに指定されているのは1号路です。
急傾斜の舗装路を下りきるとゴール地点が見えてきます。
2013年03月23日 16:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:42
急傾斜の舗装路を下りきるとゴール地点が見えてきます。
ここは【東海自然歩道の東の起点】でもあります。
立派な石柱も立っていて否が応でもテンションが上がります。
2013年03月23日 16:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:42
ここは【東海自然歩道の東の起点】でもあります。
立派な石柱も立っていて否が応でもテンションが上がります。
案内板には東海自然歩道と関東ふれあいのみちのシンボルマークが仲良く並んでいます。
2013年03月23日 16:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:43
案内板には東海自然歩道と関東ふれあいのみちのシンボルマークが仲良く並んでいます。
ケーブルカー駅前で今日のコースは終了です。
2013年03月23日 16:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 16:44
ケーブルカー駅前で今日のコースは終了です。
すぐ近くの京王高尾山口駅で解散となりました。
2013年03月23日 17:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/23 17:03
すぐ近くの京王高尾山口駅で解散となりました。

装備

個人装備
デジタル一眼カメラ GPSレコーダー スマートフォン 地図 飲料 食料 雨具 防寒着 予備電池 ヘッドライト ファーストエイドキット

感想

関東ふれあいの道とは、環境省の長距離自然歩道構想に基づき関東地方1都6県が整備している総延長1,799kmの自然歩道のことである。別名を首都圏自然歩道という。東京都八王子市高尾山麓にある国道20号沿いの「梅の木平」を起終点に、関東地方の東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県の順に1周する。
(Wikipediaより抜粋)
_____________________________________

こちらは関東ふれあいの道 東京都コース2【鳥のみち】19.4kmの歩行記録です。
2013年の3月、大学時代の友人9名で歩行会を実施しました。

高尾駅からバスに揺られて陣馬高原下バス停に到着。舗装路で高尾山への縦走路入り口の和田峠を目指します。2017年現在、和田峠は通行止めとなっており車の通行は減りましたが、時々バイク・自転車が通りますので、注意して歩きましょう。

和田峠には駐車場と売店があります。和田峠から陣馬山までは2つのルートがありますが、どちらを通っても陣馬山で合流します。和田峠から150mほど高度を上げると陣馬山山頂です。天気の良い日は富士山を望めます。売店・トイレ有り。

陣馬山から明王峠までは緩やかな下りです。次の堂所山は巻道があり迂回可能です。さらに進んで景信山山頂(トイレ有)で昼食としました。景信山山頂の標識が撮影スポットになっているので写真撮影を忘れずに。

小仏峠は小仏バス停にエスケープできるルートがあります。城山から先は東海自然歩道と共通ルートになります。城山山頂は茶屋・トイレ有。あちこちに茶屋・トイレがある高尾縦走路は本当に歩きやすいです。

鳥のみち最後のピークは高尾山。高尾山山頂からは登山客・観光客で大混雑するのでゆっくり歩きましょう。高尾山山頂を満喫したら1号路で下山し、ケーブルカー乗り場でコース終了です。

19.4kmと東京都で一番距離のあるコースですが、その実歩きやすい良コースとなっております。自然歩道のお手本のような道です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら