ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5304389
全員に公開
ハイキング
北陸

文殊山 足早に過ぎる春を追って北陸へ

2023年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
14.5km
登り
710m
下り
705m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:33
合計
6:32
距離 14.5km 登り 711m 下り 710m
12:26
19
12:45
12:52
49
13:41
13:42
54
14:36
14:45
35
15:20
15:42
21
16:03
16:39
51
17:30
17:48
70
18:58
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR北鯖江駅より
帰りは大正寺登山口より北鯖江駅まで徒歩50分
コース状況/
危険箇所等
全体的によく歩かれています。雨上がりだと道がぬかるんで滑りやすくなっています。
また福井にやってきました
2023年03月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
3/25 11:33
また福井にやってきました
ここから出発
2023年03月25日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 12:27
ここから出発
すでに公園の桜は満開に近い状態です
2023年03月25日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
3/25 12:31
すでに公園の桜は満開に近い状態です
春の花もヒメオドリコソウやオオイヌノフグリ等
2023年03月25日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/25 12:34
春の花もヒメオドリコソウやオオイヌノフグリ等
登山口近くの桜も満開
2023年03月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/25 12:44
登山口近くの桜も満開
ha)登山口は酒清水
2023年03月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 12:45
ha)登山口は酒清水
ha)清水に植えられた(?)わさびの花が咲いてた
2023年03月25日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
3/25 12:49
ha)清水に植えられた(?)わさびの花が咲いてた
ha)これは何?
2023年03月25日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
3/25 12:51
ha)これは何?
スタートからキツい登り
2023年03月25日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 12:51
スタートからキツい登り
この雰囲気が違うスミレはスミレサイシンかな〜と思ったんですが花の尾が長いのでナガハシスミレかな。見ての通りかなり長いんですよ。それを見立てて天狗スミレとも言います(たぶん)
2023年03月25日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/25 12:57
この雰囲気が違うスミレはスミレサイシンかな〜と思ったんですが花の尾が長いのでナガハシスミレかな。見ての通りかなり長いんですよ。それを見立てて天狗スミレとも言います(たぶん)
早くもイワカガミの蕾が
2023年03月25日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
3/25 13:10
早くもイワカガミの蕾が
急登が一旦和らぐ
2023年03月25日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 13:15
急登が一旦和らぐ
ヒカサキの木
ha)独特の香りが漂ってましたね
2023年03月25日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/25 13:26
ヒカサキの木
ha)独特の香りが漂ってましたね
やや背の高いヤマルリソウ
2023年03月25日 13:28撮影 by  SCG13, samsung
25
3/25 13:28
やや背の高いヤマルリソウ
おっ、カタクリ発見です。今日はどのくらい反り返っているでしょうか
ha)今シーズンお初です♪
2023年03月25日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
3/25 13:33
おっ、カタクリ発見です。今日はどのくらい反り返っているでしょうか
ha)今シーズンお初です♪
しばらくフラットな道が続く
2023年03月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 13:36
しばらくフラットな道が続く
橋立山到着
2023年03月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
3/25 13:39
橋立山到着
ha)恒例の三角点タッチ♪ここは四等三角点です
2023年03月25日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12
3/25 13:39
ha)恒例の三角点タッチ♪ここは四等三角点です
ha)たぶんクロモジと思う
2023年03月25日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/25 13:40
ha)たぶんクロモジと思う
オウレンは既に種子化
2023年03月25日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/25 13:42
オウレンは既に種子化
ha)道中、ところどころにベンチやら案内図やらがあってよく整備されてる。遊歩道だからね(笑)
2023年03月25日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/25 13:49
ha)道中、ところどころにベンチやら案内図やらがあってよく整備されてる。遊歩道だからね(笑)
綺麗な椿
2023年03月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
3/25 13:58
綺麗な椿
お眠が多いカタクリ
2023年03月25日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/25 14:00
お眠が多いカタクリ
2023年03月25日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/25 14:01
エンゴサクが咲く
2023年03月25日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 14:12
エンゴサクが咲く
ha)奥の院に到着
2023年03月25日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/25 14:37
ha)奥の院に到着
ha)フクロウさんやカエルさんがいた!
2023年03月25日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/25 14:38
ha)フクロウさんやカエルさんがいた!
三角点通過です
2023年03月25日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/25 14:37
三角点通過です
ha)ここは二等三角点♪
2023年03月25日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/25 14:38
ha)ここは二等三角点♪
ha)もちろんタッチ(^^♪
2023年03月25日 14:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
3/25 14:39
ha)もちろんタッチ(^^♪
陽が差してきたので期待
2023年03月25日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/25 14:40
陽が差してきたので期待
胎内潜りをくぐる
2023年03月25日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/25 14:42
胎内潜りをくぐる
ha)潜ったら立派な注連縄が
2023年03月25日 14:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/25 14:44
ha)潜ったら立派な注連縄が
ha)胎内くぐりの説明板
2023年03月25日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 14:45
ha)胎内くぐりの説明板
🌸アオキ
2023年03月25日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
3/25 14:43
🌸アオキ
🌸ヤマネコノメソウ
普通のネコノメソウ
2023年03月25日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/25 14:45
🌸ヤマネコノメソウ
普通のネコノメソウ
🍄ベニチャワンタケ
お椀が紅い特徴的なキノコ
2023年03月25日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
3/25 14:55
🍄ベニチャワンタケ
お椀が紅い特徴的なキノコ
この午後の陽差しでどのくらい反りかえるか?
2023年03月25日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/25 14:55
この午後の陽差しでどのくらい反りかえるか?
良い感じ
2023年03月25日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
3/25 14:55
良い感じ
これは綺麗です
ha)やっとイナバウってる子を見つけたね♪
2023年03月25日 14:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
3/25 14:57
これは綺麗です
ha)やっとイナバウってる子を見つけたね♪
ふと登山道脇にシュンラン発見
ha)とっても久しぶりに出会えた(^^♪
2023年03月25日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/25 15:00
ふと登山道脇にシュンラン発見
ha)とっても久しぶりに出会えた(^^♪
たんたんと進みます
2023年03月25日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 15:02
たんたんと進みます
1輪づつ観察
2023年03月25日 15:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
3/25 15:02
1輪づつ観察
この辺りは個数は多いのですが閉じたものが多い
2023年03月25日 15:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/25 15:04
この辺りは個数は多いのですが閉じたものが多い
中でも綺麗なものはある
2023年03月25日 15:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/25 15:14
中でも綺麗なものはある
ややピンクのイカリソウ
2023年03月25日 15:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/25 15:15
ややピンクのイカリソウ
日照が悪い中でもなんとか咲いてきている
2023年03月25日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/25 15:18
日照が悪い中でもなんとか咲いてきている
純白のカタクリが一輪
2023年03月25日 15:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
3/25 15:23
純白のカタクリが一輪
まさに清楚です
2023年03月25日 15:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
3/25 15:24
まさに清楚です
最盛期は週半ばといったところ。やや終盤気味
2023年03月25日 15:13撮影 by  SCG13, samsung
20
3/25 15:13
最盛期は週半ばといったところ。やや終盤気味
ha)白いカタクリの撮影に夢中♫
2023年03月25日 15:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
3/25 15:15
ha)白いカタクリの撮影に夢中♫
大文殊に到着
2023年03月25日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
3/25 15:20
大文殊に到着
山頂の展望はやや霞んでいる
2023年03月25日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/25 15:24
山頂の展望はやや霞んでいる
ha)新幹線展望スポットになる予定
2023年03月25日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/25 15:21
ha)新幹線展望スポットになる予定
ha)晴れてたら・・
2023年03月25日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/25 15:32
ha)晴れてたら・・
ha)麓だけしか見えない😢
2023年03月25日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/25 15:32
ha)麓だけしか見えない😢
河津桜は葉桜になりつつある
2023年03月25日 15:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/25 15:30
河津桜は葉桜になりつつある
今季の山頂のシュンランはちらほら
2023年03月25日 15:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
3/25 15:31
今季の山頂のシュンランはちらほら
ha)城跡なんだね
2023年03月25日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 15:34
ha)城跡なんだね
地元の里山を感じる絵馬
2023年03月25日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 15:40
地元の里山を感じる絵馬
ha)大文殊の頂上の山名標を撮り忘れてた💦
2023年03月25日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/25 15:41
ha)大文殊の頂上の山名標を撮り忘れてた💦
ha)城跡の堀切の説明
2023年03月25日 15:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/25 15:43
ha)城跡の堀切の説明
ha)こんなにカタクリがあるなんて知らなかった!
2023年03月25日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/25 15:45
ha)こんなにカタクリがあるなんて知らなかった!
2023年03月25日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
3/25 15:46
ha)展望台から南方面はこう見えるはず
2023年03月25日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/25 15:50
ha)展望台から南方面はこう見えるはず
ha)今日は日野山ですら見えるかどうか。
2023年03月25日 15:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
3/25 15:50
ha)今日は日野山ですら見えるかどうか。
小文殊の広場
2023年03月25日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 15:59
小文殊の広場
ha)小文殊のお堂と天狗杉
2023年03月25日 16:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 16:00
ha)小文殊のお堂と天狗杉
これはコブシというよりモクレンかな・・と花のボリュームが違う感じ
2023年03月25日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/25 16:00
これはコブシというよりモクレンかな・・と花のボリュームが違う感じ
小文殊
2023年03月25日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 16:00
小文殊
ha)トイレありました
2023年03月25日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/25 16:05
ha)トイレありました
小文殊のシュンラン
2023年03月25日 16:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/25 16:05
小文殊のシュンラン
仄かなピンクの桜
2023年03月25日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/25 16:06
仄かなピンクの桜
山頂の稜線はほぼ遊歩道
2023年03月25日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 16:08
山頂の稜線はほぼ遊歩道
色合いが綺麗なスミレがあります
2023年03月25日 16:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/25 16:10
色合いが綺麗なスミレがあります
こっちはややピンクがかったもの
2023年03月25日 16:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/25 16:12
こっちはややピンクがかったもの
丁寧に並べられている
2023年03月25日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/25 16:13
丁寧に並べられている
仄かにマメザクラ
2023年03月25日 16:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/25 16:14
仄かにマメザクラ
鈴なりの花
2023年03月25日 16:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/25 16:16
鈴なりの花
二上登山道の途中の斜面にはホクリクネコノメソウの群落がある
2023年03月25日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
3/25 16:20
二上登山道の途中の斜面にはホクリクネコノメソウの群落がある
同時にキクザキイチゲもあるのだがやはり陽が足りない
2023年03月25日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
3/25 16:22
同時にキクザキイチゲもあるのだがやはり陽が足りない
ha)小文殊まで登り返し💦
2023年03月25日 16:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/25 16:31
ha)小文殊まで登り返し💦
真ん中から外れると泥濘
2023年03月25日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 16:33
真ん中から外れると泥濘
ha)小文殊まで戻ってきた。天狗杉デカい。
2023年03月25日 16:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
3/25 16:42
ha)小文殊まで戻ってきた。天狗杉デカい。
ホクリクネコノメの中に交じってカタクリ
2023年03月25日 16:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/25 16:33
ホクリクネコノメの中に交じってカタクリ
ha)白いイカリソウがいっぱいあったね♫
2023年03月25日 16:59撮影 by  SCG13, samsung
21
3/25 16:59
ha)白いイカリソウがいっぱいあったね♫
こちらの登山道は階段をたんたんと下りる
2023年03月25日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 17:00
こちらの登山道は階段をたんたんと下りる
ha)今日のイカちゃんはシュンランセンサーの感度抜群♪
2023年03月25日 16:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
3/25 16:53
ha)今日のイカちゃんはシュンランセンサーの感度抜群♪
大正寺ルートのシュンラン
2023年03月25日 17:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
3/25 17:02
大正寺ルートのシュンラン
山吹の花
2023年03月25日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
3/25 17:02
山吹の花
ha)芽吹きが感じられる季節になってきたなぁ
2023年03月25日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 17:02
ha)芽吹きが感じられる季節になってきたなぁ
これはイチリンソウと思いきやイチゴ
2023年03月25日 17:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/25 17:08
これはイチリンソウと思いきやイチゴ
里山の風景
2023年03月25日 17:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/25 17:12
里山の風景
ha)鉄塔を見ると真下から見上げたくなる
2023年03月25日 17:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 17:04
ha)鉄塔を見ると真下から見上げたくなる
鉄塔下にもカタクリが咲いていました
ha)意外といっぱいありましたね
2023年03月25日 17:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/25 17:13
鉄塔下にもカタクリが咲いていました
ha)意外といっぱいありましたね
ha)プラ階段
2023年03月25日 17:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/25 17:07
ha)プラ階段
ha)榎坂峠
2023年03月25日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
3/25 17:10
ha)榎坂峠
ha)岩題目というのが近くにあるらしい
2023年03月25日 17:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 17:11
ha)岩題目というのが近くにあるらしい
ha)思いがけず、こちらの登山道沿いにもホクリクネコノメソウ(^^♪
2023年03月25日 17:18撮影 by  SCG13, samsung
17
3/25 17:18
ha)思いがけず、こちらの登山道沿いにもホクリクネコノメソウ(^^♪
無数に群生している
2023年03月25日 17:18撮影 by  SCG13, samsung
14
3/25 17:18
無数に群生している
こちらはヤマネコノメソウとのツーショット
2023年03月25日 17:23撮影 by  SCG13, samsung
6
3/25 17:23
こちらはヤマネコノメソウとのツーショット
どっしりとヤマエンゴサクが咲いています
2023年03月25日 17:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/25 17:24
どっしりとヤマエンゴサクが咲いています
下りて来たよ
2023年03月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/25 17:32
下りて来たよ
2023年03月25日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/25 17:32
登山口近くにあるミツマタ
2023年03月25日 17:43撮影 by  SCG13, samsung
14
3/25 17:43
登山口近くにあるミツマタ
登山道外れに小さい群落がある
2023年03月25日 17:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/25 17:50
登山道外れに小さい群落がある
麓の桜は最盛期といって良い
2023年03月25日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
3/25 17:52
麓の桜は最盛期といって良い
ha)やっぱり今回も長い車道歩き(笑)
2023年03月25日 18:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
3/25 18:09
ha)やっぱり今回も長い車道歩き(笑)
ha)ちょうど満開で見ごろの桜並木。
2023年03月25日 18:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/25 18:39
ha)ちょうど満開で見ごろの桜並木。
車が通る度にライトアップされる
2023年03月25日 18:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/25 18:45
車が通る度にライトアップされる
街灯が良い感じに桜をライトアップしているところがありました♪
2023年03月25日 18:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/25 18:47
街灯が良い感じに桜をライトアップしているところがありました♪
桜の持ち腐れになりそうだったのでここでライトアップはGOOD
2023年03月25日 18:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/25 18:47
桜の持ち腐れになりそうだったのでここでライトアップはGOOD
見上げる桜の木
2023年03月25日 18:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/25 18:48
見上げる桜の木
自動車のライトアップ
2023年03月25日 18:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/25 18:49
自動車のライトアップ
日中だったら良い並木だったと思う
2023年03月25日 18:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/25 18:51
日中だったら良い並木だったと思う
高速の高架を潜り
2023年03月25日 18:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/25 18:58
高速の高架を潜り
戻ってきました
2023年03月25日 19:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/25 19:06
戻ってきました
ha)待合室
2023年03月25日 19:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
3/25 19:05
ha)待合室
ha)駅名標
2023年03月25日 19:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
3/25 19:08
ha)駅名標
今年は春が早いと感じた山行でした
13
今年は春が早いと感じた山行でした

感想

この週末は北の方がお天気がマシなので、福井の文殊山に行くことになりました。
いつも電車や高速から見ていた山だけど、hamaは行ったことがなかったので、先週に引き続いてイカちゃんに案内していただきました。ただし、お天気の関係で、昼からスタートに。なので、普段より遅く起床して、大阪を朝ゆっくりと出発できました。
カタクリがいっぱい♪こんなにいっぱいあるとは想像以上でした。まだ咲き始めのようで、お天気も曇りベースだったので、反り返ってる子があんまりいなかったのがちょっと残念。一輪だけだったけど白いカタクリも見ることができてラッキー(^^♪
他にも、白いイカリソウやシュンランやホクリクネコノメソウやヤマエンゴサクやミツマタなど、いろんなお花に出会えました。福井まで遠征した甲斐がありました♫
いつものように最後は長いロード歩きが待ってましたけど💦。でも、夜桜見物ができて、ある意味ラッキーでした(笑)
今週もイカちゃんに感謝です!

春雨前線(?)が南下して土曜日が行けそうな感じでした。
木曜地点では雨の中休みかな〜と期待していたのですが日に日に予報が悪化してきて
当日はちょっと微妙な天気となりました💦。
それでもハイキングには問題ない感じで雨もなく歩くことが出来たのは幸いでした。

文殊山はいつも人が多いので午後の天候回復に期待する意味でも午後スタートとしました。
それがうまくいったのか人のとのすれ違いは少なく
山頂でもゆったりと出来たのは良かったです。
今回のような天候だと午後の日照に期待して時間をずらすのも良いかもしれません。
欠点は帰り、大正寺からのバスが午前中スタートだったら
充分に間に合う時間帯でしたが間に合わず徒歩になってしまいました。

年によって植生が変わってくるようで
前回はアマナやオウレンといった花が盛りでしたが
今回は時期がずれたのか発見出来ませんでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら