ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5318098
全員に公開
アルパインクライミング
白馬・鹿島槍・五竜

五竜G2中央稜

2023年03月30日(木) 〜 2023年03月31日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:48
距離
14.1km
登り
1,576m
下り
1,597m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:15
休憩
0:14
合計
2:29
10:21
74
11:37
11:37
21
11:58
12:12
40
12:52
2日目
山行
10:53
休憩
0:39
合計
11:32
12:52
36
3:58
3:58
412
10:50
11:00
4
11:05
11:05
3
11:08
11:08
47
11:55
11:55
70
13:05
13:30
28
13:58
14:00
16
14:16
14:16
33
14:49
14:51
4
14:55
ゴール地点
天候 両日晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
暑い
2023年03月31日 11:03撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/31 11:03
暑い
カクネ里氷河
2023年03月30日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
3/30 12:07
カクネ里氷河
元々掘られた跡地を間借りしました 雪が固くしまってた
2023年03月30日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/30 12:57
元々掘られた跡地を間借りしました 雪が固くしまってた
2023年03月30日 13:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3/30 13:46
ルンゼの様子を見に
2023年03月30日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3/30 14:16
ルンゼの様子を見に
2023年03月30日 19:44撮影 by  iPhone XR, Apple
3/30 19:44
G2に向けトラバース
2023年04月01日 05:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 5:40
G2に向けトラバース
アプローチ
2023年03月31日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/31 5:32
アプローチ
取り付きへ
2023年04月01日 05:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/1 5:59
取り付きへ
朝日をバックに
2023年03月31日 05:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 5:40
朝日をバックに
取り付きの雪が乗り越え出来ないので、脇の凹みから入り込む
2023年04月01日 06:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 6:04
取り付きの雪が乗り越え出来ないので、脇の凹みから入り込む
ルンゼ取り付きロープ準備中
2023年04月01日 06:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 6:13
ルンゼ取り付きロープ準備中
Bルンゼ登攀 1P目
2023年03月31日 06:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 6:36
Bルンゼ登攀 1P目
Bルンゼ横の壁
2023年04月01日 07:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 7:25
Bルンゼ横の壁
1ピッチ目からルンゼ見下ろし
2023年04月01日 07:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 7:25
1ピッチ目からルンゼ見下ろし
2P目 薮が濃くなる…
2023年03月31日 06:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 6:36
2P目 薮が濃くなる…
3P目終了点
2023年03月31日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 7:50
3P目終了点
見上げると中央稜は藪が濃い
2023年03月31日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 7:50
見上げると中央稜は藪が濃い
稜線までずっとこんな感じ 雪がない
2023年03月31日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 8:45
稜線までずっとこんな感じ 雪がない
がれ場
2023年03月31日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 8:52
がれ場
向こうに見える五竜山頂はまた今度 体力的にもう無理
2023年03月31日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/31 9:18
向こうに見える五竜山頂はまた今度 体力的にもう無理
ガレ場とハイマツと五竜岳方面
2023年04月01日 09:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 9:30
ガレ場とハイマツと五竜岳方面
ここの岩場だけ、少し難しく手袋外した ルーファイが難しい
2023年03月31日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 9:18
ここの岩場だけ、少し難しく手袋外した ルーファイが難しい
もう少しで稜線の所で雪 結構な斜度
2023年03月31日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 10:09
もう少しで稜線の所で雪 結構な斜度
ちょっと嫌だった雪壁
右に落ちると数百m滑落
2023年04月01日 10:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/1 10:25
ちょっと嫌だった雪壁
右に落ちると数百m滑落
2023年03月31日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 10:12
もう少しで終わるあたりから白馬方面
2023年04月01日 10:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 10:25
もう少しで終わるあたりから白馬方面
G2ピークあたりより鹿島槍ヶ岳方面
2023年04月01日 09:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/1 9:30
G2ピークあたりより鹿島槍ヶ岳方面
鹿島槍ヶ岳
2023年04月01日 10:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
4/1 10:11
鹿島槍ヶ岳
稜線に出て五竜山荘方面を見下ろす
2023年03月31日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 10:21
稜線に出て五竜山荘方面を見下ろす
一般ルートに出たあたりより山荘方面
2023年04月01日 10:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 10:41
一般ルートに出たあたりより山荘方面
2023年03月31日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 10:21
白岳から綺麗な稜線
2023年03月31日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 11:09
白岳から綺麗な稜線
2023年03月31日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 11:09
なんとか雲
2023年03月31日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 11:29
なんとか雲
登攀ルート
2023年03月30日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/30 14:16
登攀ルート
2023年03月31日 12:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
3/31 12:18
各ルンゼ
2023年03月31日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 11:47
各ルンゼ
登ってきたのはBルンゼだと判明
2023年03月31日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3/31 11:47
登ってきたのはBルンゼだと判明
2023年03月31日 13:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3/31 13:51
西遠見あたりよりG2を振り返る
Bルンゼが良く見える
2023年04月01日 12:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4/1 12:06
西遠見あたりよりG2を振り返る
Bルンゼが良く見える

感想

去年は2日目強風で断念したG2中央稜へ再挑戦。
去年と同じでピーカンで暑い。山はもうGWな感じ。

去年よりももう少し更に先へ歩き、誰かが掘ってくれたテントスペースへ。
少し狭かったので、広げようとスコップで掻くも、雪が硬すぎる… こりゃあ一からテントスペース作るの大変だな。

テント設営後、明日のアプローチの確認とルンゼに雪が付いてるか確認しに30分ほど歩く。
そこにテント1張。

翌日2時に起床。昨日は花粉を吸い過ぎたのか鼻で呼吸が出来ず、また夕飯が当たってお腹が痛く、またまた腰痛も… そしてテント泊は久しぶりで殆ど寝れなかった。。
あー、今日本当に行くんですか?

3時出発が、雪山装備に慣れなく3時30分出発。
目ぼしい所で登山道を外れて下降する。
真っ暗だが、ヘッデンに照らされた先が急斜面なのが分かる。所々はクライムダウンで下降。こわっ。
シュルントも至る所にあり、踏み抜きに注意する。
踏み抜いてそのまま底に落ちるより、バランスを崩して、滑落する方が怖かった。

他人のログを確認しつつ、Gゼロの末端?辺りでお腹が痛くなり、、キジ撃ちへ。

目の前のG2の取り付きのルンゼを探す。下りすぎたせいか登るとそこがG1?だと気づく。G1を乗っ越す辺りでだいぶ明るくなって来たので、G2の取り付きルンゼが良くわかる。
当初Aルンゼへ行こうと思ったが、遠くでルンゼを見るのと、間近によって見るのとは、よく分からず、Bルンゼに取り付いてしまった。(下山してる時に遠見尾根から確認した時に判明…)

Bルンゼ取り付きはシュルントが走って、雪が繋がっていなかった。一瞬撤退か!?と頭をよぎる。が、ここまで大変だったアプローチを戻るのも面倒くさいなぁと…
パートナーが左から岩を使って行けるんじゃないか?と言ってきたものの、行くのは私なんですけど…
と。しかも岩脆そうだし、使える支点もない。
足元にあった、細い木の根にランナーをとって、空身でいざ登攀!4級くらいか!?2mほど登って、トラバース。このトラバースがイヤらしい。やっと雪壁にアックスを刺せて一安心。今回の核心だった。
その後、約50mほどロープを延ばし、フォローを向かい入れる。フォローは私のザックを面倒見ながらの登攀だったので大変そうだった。
2ピッチ目は更に藪が濃くなり、アックス打ったり、木の根を掴んだりしながら登攀。こちらも50mちょい伸ばしてピッチを切る。
更に更に藪が濃くなったww
最後は30mほど伸ばすと稜線へ。支点に使えるものは何もなかったので、スタンディングアックスビレイでフォローを向かい入れる。中央稜を見上げると雪が、、ない…。ここからハイマツ帯歩きか…
まだ膝下くらいだけど、アイゼンが引っ掛かる。途中からアイゼンを外して歩いた。稜線に近づくと今度は岩場。ここはルーファイが必要だった。
一瞬カチ系だったので、手袋を外して登攀。スタンスも狭くアイゼンの方が登りやすかったなぁと思った。
稜線直下で雪。傾斜のある雪をダブルアックスで乗り越えやっと登山道へ。五竜のピークを踏む体力も気力もなく、そく下山開始。白岳から続く遠見尾根の風景は良かった。が、体力も限界。
テント撤収し、ダラダラ下山し終了。

いやー毎回!?体力の限界を感じる。
お腹一杯で暫くは山はいいや。って感じ。
ありがとうございました。

冬のアルパイン初心者で「五竜岳G2」と聞くと多少ビビる所はありますが、事前の情報収集はなるべく頑張ってやってみたつもりです。
3月に入って急に気温の高い日が多くなり、すでに残雪期の様相が強い。やれるかどうかはテント場から少し行っての西遠見山手前から見て、G2脇のルンゼの雪付きを確認。やりましょうと。
そこそこ寝られて2時に起きると、パートナーの体調が思わしくない。花粉症と腹痛。カレーにあたる?
3:20ころ出発。西遠見山手前から斜面に入り込む。雪は締まっているので危なくはないが、傾斜はかなりあり標高を下げるのに所々後ろ向きで降りる。
一応雪崩を気にしつつ大きいルンゼをトラバースしてG0の下部を回り込む辺りでパートナーがついにキジ撃ち宣言。ここでやるとはなかなかのアルパインキジ撃ち。
日が出たあたりでルンゼ取り付きへ。
雪付きの状態からBルンゼを選択…したと思っていたけど、後から聞いたらAルンゼと勘違いしていたかも…。(いや、私はBにするんだ、と思ってましたよ)
ルンゼ下部が雪が切れ落ちていて、アックス刺しても乗り越え難しそう。左側の岩をフリーで登り雪面に乗り移って行く事に。空荷で行くリードを応援してフォローで行くが、リードの荷物をロープ途中に吊り下げて行くので岩のクライミングがちょっとイヤ〜。木の根っこが無かったら登れなかったかも。
ルンゼはかなりの傾斜&たまに木が出てる。もう少し雪があると登り易いんですが…。アックスはカシンX-LIGHTを型落ちで半額で買えました。良かった。今回3回目の使用ですがやはりこのルートはハマりました。
稜線出てみたらやはり雪が薄く、ハイマツを藪漕ぎするか雪壁を登るかの選択。場所により使い分けて上がって行く。
急斜面は技術的というよりは体力的に苦手。ロープはしまって、それぞれのペースで登り詰めていく。上部に岩登りのパートあり。雪無しの岩場が凄く楽に感じる。(この辺はアイゼン外してました。)
一般ルートに出た所で既に共通認識として「五竜ピークはカッツアイ!」というのは出来上がっていて、五竜山荘へ降りて行きました。
白岳登ってテン場までまた長い。日帰りの人が続々と上がって来る。
改めてG2を振り返り、下山。
スキー場に来たときの下界感が凄いですね。
いや〜疲れた。平均年齢55歳のペアで頑張りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:507人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら