記録ID: 5320438
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
小仏城山 三沢峠 草戸山
2023年04月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:09
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:03
距離 19.6km
登り 1,315m
下り 1,298m
13:23
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備後の稲荷山コースは、より歩きやすくはなっていました |
写真
感想
林の中のなだらかめの道が好きで、藤野駅→一尾尾根コース→陣馬山→景信山→小仏城山→稲荷山コース→高尾山口駅、と言うのが、近場では自分の黄金コースでしたが、大垂水峠から三沢峠は、その黄金コースのハイライトである陣馬山→景信山と似た感じの道かも、と思い、稲荷山コースの整備の為の通行止めも終わったので、それと繋げて歩いて見ました。
今日は、稲荷山コースを歩いたのが、スタート直後だったので、新たに整備された階段などの有難味は正直それ程感じませんでしたが、体力を消費したハイキング終盤の通過であれば、段差が小さくなったところなど、有難味を感じるかも、と思います。
大垂水峠(より正確には大洞山)から三沢峠迄は、日当たりが良いなだらかな道が多かったです。ただ、陣馬山〜景信山と比べると、道幅はぐっと狭いのに、ハイカーの数は(陣馬山〜景信山ほどじゃないけど)そこそこで、自分のペースを守って歩きたい人には、そこが陣馬山〜景信山との比較では、やや難点かも。
また、トイレは一丁平か城山を最後に下山する迄ないので、念の為携帯トイレは持って行った方が良いですね。(今回は使わずに済みましたが)
大洞山→三沢峠は、日当たりが良い部分が多いので、秋冬の晴れた暖かめの日に歩くと、すごく気持ちが良さそう、と言うのが、本日の結論です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する