記録ID: 8156044
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
10年ぶりに高尾山へ
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 721m
- 下り
- 721m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:12
距離 15.7km
登り 721m
下り 721m
12:36
高尾駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明、コンパスから提出 高尾駅〜金比羅台園地 高尾駅北口から京王線沿いの住宅地に沿って歩く。鉄道橋を越えたあたりで 国道20号線を落合交差点まで歩くと登山口の標石があるのでそこから入り ろくざん亭を過ぎた先の住宅の脇から登山道へ。 高尾の他の登山道と比べると岩がち、前日の雨で土が滑りやすい。 楢枯れで頭上注意の注意書き多数。 金毘羅台園地〜高尾山 浄心門までは1号路を歩く傾斜が急なところがあるが登りなら問題なし。 浄心門からは4号路で山頂へ。 木階段でよく整備されている。特に危険なところはない。 高尾山〜小仏峠 よく整備された登山道。特に危険なところはない。 正規の登山道は分岐で必ず案内があるので問題なし。 前日の雨でぬかるみ多少あり、滑りやすい土なので下りでは足元注意。 アップダウンはほぼほぼ階段なので下りで足元注意。 小仏城山からの下りは木の根が多い。 小仏峠〜高尾駅 よく整備された登山道。途中から簡易舗装となるので下りでは足元注意。 広い林道に出ると駐車場までは未舗装林道。 駐車場から先は舗装道。小仏バス停から先はたまに来る車に注意。 木下沢から先は旧甲州街道を歩かず梅林側の遊歩道を歩く。 適宜案内があるが1箇所公園の階段を登り公園を抜けて下る所が分かりづらい。 そこをすぎると国道20号線に当たるまで一本道なので問題なし。 国道20号線に出たらそのまま高尾駅に戻る。 |
その他周辺情報 | 特に立ち寄らず |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
ポケットストーブ
コッヘル
風防
バーナーマット
|
感想
YAMAPを導入してから高尾山を登っていなかった。
と言うわけで10年ぶりに高尾山へ。
1号路と6号路で登ったことがあるので、高尾駅から金毘羅台園地経由で登ってみる。
結構な登りと気温や湿気が高いのか、金毘羅台園地までで結構な汗をかいた。
1号路は結構キツイので4号路から山頂を目指す。
樹林帯の巻き道で直接日が当たらないのは中々良い。
駅から1時間半ほどで高尾山山頂へ。
直近の山ではほぼ10人程度しか人に会わなかったのにさすがに人が多い。
眺望も雲が多いのと霞気味であまり良くないので早々に小仏城山へ向かう。
南高尾縦走路や底沢からの小仏峠はここ1、2年で歩いているが、高尾山側からは10年ぶりだ。
階段のアップダウンと背中炙りの太陽に思った以上に体力を削られたため、余力があれば景信山まで足を伸ばそうと思っていたが、予定どおり小仏峠から小仏に下山した。
今回は気温と湿気が高かったので、眺望的には残念だったが、期せずして暑熱順化ができたようなので良しとしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する