記録ID: 5320774
全員に公開
ハイキング
丹沢
大ノ山ミツマタヒルズとエルドラド
2023年03月30日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:47
距離 13.5km
登り 954m
下り 956m
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 曇りのち時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎今日沢橋〜P525峰〜大ノ山(新版西丹沢登山詳細図名:51遠見山玄倉ルート) 詳細図には道標の無い上級者向けのVルート(紫破線)として記載。 取付きはロープありますが、ズルズルの急斜面なので足元注意。(チェンスパ推奨) 大ノ山近くになると笹藪(背丈は低い)が鬱陶しいです。 ◎大ノ山〜ミツマタ群落〜林道降下点(愛称:大ノ山ミツマタヒルズ尾根) 詳細図に記載の無いVルート。 大ノ山からの下降点が少し分かりづらいです。 上部はミツマタ群落が凄くて踏み跡を見つけるのも一苦労です。 下部は急斜面な所もあり足元注意。 ◎法行沢林道ソーラーパネル〜エルドラド(愛称:エルドラド尾根) 西丹沢登山詳細図に記載がありません。 ソーラーパネルの裏から法行沢に下り、渡渉した場所に尾根取付きがあります。 尾根取付きはズルズルな急斜面です。 ◎クマ沢ノ頭直下稜線〜P586〜大又沢林道(便宜的名称:P586峰尾根) 西丹沢登山詳細図に記載がありません。 上部は石ゴロの急斜面で、足元に注意が必要です。 P586手前辺りからは歩きやすい尾根道になります。 尾根の先端は崖であるため、その手前で左下に林道が見えてきたので下降しました。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ベスト
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ガスバーナー
ガス燃料
ポット
風防
カトラリー
水筒
ヘルメット
チェーンスパイク
ファイヤースターター
スマートフォン
携帯テーブル
難燃シート
|
---|
感想
zinniaさんのレコに触発され、時期外れになっちゃいましたが、大ノ山のミツマタ大群落を歩いてきました。その後には世附のエルドラド尾根(愛称)も歩きました。
大ノ山のミツマタ群落地は、世附エルドラドよりも大きいように感じました。ただ、私が行った時期は最盛期を過ぎていたため、写真映えはイマイチでした。また、茅の藪が多くて歩きにくかったです。しかし、桜の木があり、コラボ写真が撮れるのは魅力的でした。
私個人としては、世附エルドラドの方が少しコンパクトながら、良い雰囲気だと感じました。
ところで、「大ノ山ミツマタヒルズ」という愛称は、utayanさんがzinniaさんのレコのコメント欄に書いたものを拝借しました。個人的には、いいネーミングだと思いますよ。(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:811人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する