前掛山(浅間山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
佐久平→天狗温泉浅間山荘(車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下はやや急だが、それ以外はハイキングレベル |
写真
感想
今回は私にしては珍しく4人という大所帯?での登山です。
前掛山はずっと登りたかったのですが、秋と冬に2回登っている黒斑山と比べて、何となくきつそうに思えてなかなか行こうとしませんでした。
しかし、登ってみれば、黒斑なんか目じゃないくらい楽…?(・∀・;)
友達のお母さんが一緒だったこともあって、いつもよりゆっくりペースだったのと、勝手にきついと思い込んで最初からストックを使っていたため(下りではしまいました)、運動不足のこの私が筋肉痛のまったくない登山となりました。
晴天に恵まれ、素晴らしい展望を堪能し、夜は赤い温泉でまったり。
しかし、翌日はどこに登ろうか、なんて言っていたのも束の間、医療関係者であるお友達が急きょ出勤になってしまい、朝食を食べたら佐久平駅まで送ってもらって別れました。麦草峠行きのバスに乗れれば縞枯山まで登ろうかななんて思いましたが、30分前に行ってしまった後で…その一本が始発便であり最終便…(-_-;)
(T△T)チクショーもういいや帰ろーと思ったけど、ついでだからとぴんころ地蔵にお参りに行って来ました。母がお参りしたいと言っていたので、御守りでも買って行ってあげようと。本数の少ない恐怖のJR小海線で中込駅へ。そこから歩いて15分ほどで、「野沢成田山薬師寺」へ。山門の前におわしましたぴんころ地蔵尊。ちなみにぴんころ地蔵の御守りは境内では取り扱っておりません。参道の露店で売っていました(ご利益あるのか…?)※しかも値引きしてくれました(・_・;)
その後、小海線で小淵沢まで出て中央線普通電車で帰ろうと思ってましたが、電車が2時間待ちなので (;`皿´)それでも30分ほど待ってまた佐久平に戻り、1時間後の新幹線に乗って帰りました。佐久平は3回目のはずなのに、駅構内にキオスクすらない(改札の外にはある)ことに改めてショックを受け、ホームで新幹線を待ちながら食べ残しのパンを食べ、お腹がふくれたはずなのにうっかり車内で駅弁を買ってしまいました。しかも佐久平から東京って近!1時間ちょっとですな。もっとゆっくりしたいのに…(←早く帰りたいのか、帰りたくないのか…複雑な乙女心)
imoneeさま
今回も晴天の中の登頂、おめでとうございます。
さてさて、佐久平駅。まったく同感です。新幹線停車駅にもかかわらず、駅構内の設備が乏しすぎます。で、駅前もほとんどお店も何もありません。
私も今年の6月に「湯の丸山」登山の際にこの駅を利用し、朝早い到着とあって駅構内か駅前で朝食を撮ろうとしたのですが、食事をするようなお店がほとんど無く困窮しました。たまたまバス出発までの時間が十分あったので、近くをウロウロしてたら駅から徒歩5分程度のところに”モスバーガー”が開いていたので助かりました。
そのすぐ脇にはイオンモールがあったのですが、時間が早かったため当然開店前でした。(日中でしたら、ここで時間を費やすことができると思うのですが…)
追伸:徳本峠、ひょぇ~!!!”とくもと”じゃないんだぁ
(^^)こんにちは。
私は以前黒斑山に登った時、バスで佐久平まで戻ったのですが、新幹線の切符は始発駅である長野から買ってしまっていました。今考えると、別に佐久平から乗って良かったのだと思いますが、わざわざ小海線で小諸に戻り、そこからしなの鉄道で1時間強かけて長野に行きました
ぴんころってそういう意味だったんですね。
いやぁ〜、それ理想ですね。
自分もそのコースでお願いしたいです(笑)
そして、お守りが参道の露店で、値引き有り^^;
お母さんへのお土産なんですね。
おやさしいですね〜
(^^;)
お母さんにぴんころの御守り買ってあげるのって、ある意味複雑な気持ちですが…。
御守り大好きなので、自分の分も買いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する