ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 532991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳 〜紅葉と琵琶湖の絶景をもとめて〜<金糞峠〜中峠〜武奈〜北比良峠>

2014年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,152m
下り
1,159m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:06
合計
7:14
7:33
24
7:57
50
8:47
30
9:17
54
10:11
21
10:32
26
10:58
11:52
60
12:52
12:59
15
13:14
13:19
66
14:25
22
14:47
0
14:47
ゴール地点
天候 めっちゃいい天気☀
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
イン谷口 40~50台 無料
■トイレ
イン谷口から少し進んだ駐車場に有
コース状況/
危険箇所等
<往路>
■イン谷口〜金糞峠
沢の流れの音や堰堤を眺めながら気持ちのよい林道を進みます。青ガレへの入口が少しわかりにくく少し迷ってしまいました。青ガレからはいよいよ登山という感じになり、岩の多い急坂ですが道に迷うことなく一気に登れます。
■金糞峠〜中峠
金糞峠を過ぎると分岐点が多数あるので道標と地図を良く確認して下さい。緩い傾斜
で沢沿いを進むルートですが、マーキングが分かりにくいところもあります。また、沢を何度か石の上を渡りますので、雨で増水した時やすべって転倒しないように注意が必要です。沢の小さな滝や沢に流れる水の音を聞きながらの自然を満喫できます。沢を過ぎると急坂になりますが道に迷うことなく進めます。
■中峠〜武奈ヶ岳
中峠に出るともうひと安心です。緩い傾斜で柔らかい土の上を踏んで歩ける明るい樹林帯を進むとコヤマノ岳に到着します。コヤマノ岳から緩い傾斜を下り、一気に急坂を進み武奈ヶ岳の山頂です。

<復路>
■武奈ヶ岳〜北比良峠
武奈ヶ岳を同じ道をたどって下り、八雲ヶ原への分岐の二つ目となる比良スキー場跡を眺めるコースを選択しました。樹林帯を下っていくと視界が開け、比良スキー場跡を眺めることができます。この時期は鮮やかなススキが迎えてくれました。ススキの原を過ぎ、急坂を下りると八雲ヶ原に到着です。八雲ヶ原は広いのでどこから北比良峠に向かう道なのかが分かりにくいですが、八雲ヶ原を横断するように進むと北比良峠への道標が現れます。ここからはきれいな整備された道が続き、迷うことはありません。
■北比良峠〜イン谷口
北比良峠は絶景を楽しめるビューポイントで休憩もしっかりできます。イン谷口まではかなり急坂のところもたくさんありますが、よく整備された個所も多く歩きやすい。途中で登山道を整備されている方に出会い、まだまだ整備がされて歩きやすい登山道になりそうです。

その他周辺情報 時間にかなり余裕のある方は琵琶湖の対岸まで足を運び、琵琶湖越しの比良山系の景色を楽しまれてはいかがでしょう。

■シャーレ水ヶ浜
http://shigatoco.com/toco/mizugahama/

■近江八幡国民休暇村
http://www.qkamura.or.jp/ohmi/
宿泊はもちろんですが、日帰り入浴も可能です。
日帰り入浴は、受付11:00〜14:00(入浴は15:00まで)

イン谷口に車を駐車します。7:30の時点で8台ほどの車が駐車していました。
2014年10月18日 07:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 7:33
イン谷口に車を駐車します。7:30の時点で8台ほどの車が駐車していました。
駐車場の近くの比良イン谷口のバス停です。本数は少ないですが公共機関で来られた方はここまで来れます。
2014年10月18日 07:35撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:35
駐車場の近くの比良イン谷口のバス停です。本数は少ないですが公共機関で来られた方はここまで来れます。
大山口・金糞峠方面へ少し進んだところに登山ポストがあります。
2014年10月18日 07:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:37
大山口・金糞峠方面へ少し進んだところに登山ポストがあります。
さらに進んだところに駐車場があり10台ほど駐車していました。道を挟んでトイレがあります。ここからのトイレはありません。
2014年10月18日 07:45撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:45
さらに進んだところに駐車場があり10台ほど駐車していました。道を挟んでトイレがあります。ここからのトイレはありません。
沢の流れの音や堰堤を眺めながら気持ちのよい林道を進み、大山口に到着しました。金糞峠方面と北比良峠方面との分岐となっており、金糞峠方面へと進みます。
2014年10月18日 07:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 7:57
沢の流れの音や堰堤を眺めながら気持ちのよい林道を進み、大山口に到着しました。金糞峠方面と北比良峠方面との分岐となっており、金糞峠方面へと進みます。
道標のマーキングがしっかりと観えます。
2014年10月18日 08:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:17
道標のマーキングがしっかりと観えます。
青ガレへの入口が少しわかりにくく少し迷ってしまいました。青ガレからはいよいよ登山という感じになります。
2014年10月18日 08:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/18 8:47
青ガレへの入口が少しわかりにくく少し迷ってしまいました。青ガレからはいよいよ登山という感じになります。
岩の多い急坂です、振り返ると琵琶湖が観えます。
2014年10月18日 08:50撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 8:50
岩の多い急坂です、振り返ると琵琶湖が観えます。
ガンガンと岩の急坂を進みます。きれいな紅葉を発見しました。
2014年10月18日 09:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/18 9:04
ガンガンと岩の急坂を進みます。きれいな紅葉を発見しました。
金糞峠に到着です。
2014年10月18日 09:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:17
金糞峠に到着です。
金糞峠を過ぎると分岐点が多数あるので道標と地図を良く確認して下さい。。
2014年10月18日 09:23撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:23
金糞峠を過ぎると分岐点が多数あるので道標と地図を良く確認して下さい。。
沢が現れ、ひと休みして顔を洗いました。
気持ちいい〜!
2014年10月18日 09:24撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 9:24
沢が現れ、ひと休みして顔を洗いました。
気持ちいい〜!
沢沿いにガンガン進み、小さな滝を見て楽しんだり、沢に流れる水の音を聞きながら自然を満喫できます。
2014年10月18日 09:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 9:33
沢沿いにガンガン進み、小さな滝を見て楽しんだり、沢に流れる水の音を聞きながら自然を満喫できます。
沢を過ぎると急坂になり、ガンガン進んで中峠に到着。
2014年10月18日 10:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:11
沢を過ぎると急坂になり、ガンガン進んで中峠に到着。
展望が開け蓬莱山が観えます。
2014年10月18日 10:28撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 10:28
展望が開け蓬莱山が観えます。
緩い傾斜で柔らかい土の上を踏んであるける明るい樹林帯を進みます。気持ちがいい。
2014年10月18日 10:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 10:47
緩い傾斜で柔らかい土の上を踏んであるける明るい樹林帯を進みます。気持ちがいい。
一気に急坂を進み、武奈ヶ岳の山頂が見えてきました。
もう少しだぁ!
2014年10月18日 10:56撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 10:56
一気に急坂を進み、武奈ヶ岳の山頂が見えてきました。
もう少しだぁ!
やったぜぇ、武奈ヶ岳!
近くの人に写真を撮ってもらいました。
2014年10月18日 11:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
10/18 11:00
やったぜぇ、武奈ヶ岳!
近くの人に写真を撮ってもらいました。
三角点にタッチ
2014年10月18日 11:01撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/18 11:01
三角点にタッチ
手を合わせます。
2014年10月18日 11:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:02
手を合わせます。
紅葉がきれい。
2014年10月18日 11:02撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 11:02
紅葉がきれい。
しばらく景色を楽しみます。
2014年10月18日 11:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 11:03
しばらく景色を楽しみます。
琵琶湖の対岸の山々が水墨画のようです。
2014年10月18日 11:03撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 11:03
琵琶湖の対岸の山々が水墨画のようです。
高く観える山は、伊吹山。
2014年10月18日 11:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 11:04
高く観える山は、伊吹山。
景色を楽しみながら昼食にします。昼食はいつものメニュー。
2014年10月18日 11:17撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 11:17
景色を楽しみながら昼食にします。昼食はいつものメニュー。
そろそろ下山することにします。まだまだ多くの人が登ってきます。
2014年10月18日 11:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:52
そろそろ下山することにします。まだまだ多くの人が登ってきます。
坊村、御殿山コースの稜線もきれいです。
2014年10月18日 11:58撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 11:58
坊村、御殿山コースの稜線もきれいです。
空を見上げれば、さまざまな色のハーモニー。
2014年10月18日 12:11撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:11
空を見上げれば、さまざまな色のハーモニー。
八雲ヶ原への分岐の二つ目となる比良スキー場跡を眺めるコースを選択しました。樹林帯ではきれいな紅葉を見つけました。
2014年10月18日 12:21撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:21
八雲ヶ原への分岐の二つ目となる比良スキー場跡を眺めるコースを選択しました。樹林帯ではきれいな紅葉を見つけました。
樹林帯を抜けると視界が開け、気持ちのよい稜線歩きです。
2014年10月18日 12:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 12:25
樹林帯を抜けると視界が開け、気持ちのよい稜線歩きです。
比良スキー場跡を眺めながら進みます。
2014年10月18日 12:29撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 12:29
比良スキー場跡を眺めながら進みます。
鮮やかなススキが迎えてくれました。
2014年10月18日 12:31撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/18 12:31
鮮やかなススキが迎えてくれました。
ススキの原を何度も振り返りながら進みます。
2014年10月18日 12:33撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 12:33
ススキの原を何度も振り返りながら進みます。
急坂を下りると八雲ヶ原に到着です。
2014年10月18日 12:52撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 12:52
急坂を下りると八雲ヶ原に到着です。
八雲ヶ原の中を散策しました。
2014年10月18日 12:57撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 12:57
八雲ヶ原の中を散策しました。
ここからはきれいな整備された道が続きます。
2014年10月18日 13:10撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 13:10
ここからはきれいな整備された道が続きます。
北比良峠に到着です。
2014年10月18日 13:14撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/18 13:14
北比良峠に到着です。
しばらく休憩し、琵琶湖の景色を楽しみます。
2014年10月18日 13:19撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/18 13:19
しばらく休憩し、琵琶湖の景色を楽しみます。
ダケ道に入り、きれいな紅葉を発見。
2014年10月18日 13:22撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/18 13:22
ダケ道に入り、きれいな紅葉を発見。
かなり急坂のところもたくさんありますが、よく整備された個所も多く歩きやすい。
2014年10月18日 14:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 14:04
かなり急坂のところもたくさんありますが、よく整備された個所も多く歩きやすい。
大山口の分岐点の手前でワンショット
2014年10月18日 14:25撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:25
大山口の分岐点の手前でワンショット
駐車場まで戻ってきました。
2014年10月18日 14:47撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 14:47
駐車場まで戻ってきました。
琵琶湖の対岸の近江八幡市にあるシャーレ水ヶ浜に到着
2014年10月18日 15:59撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 15:59
琵琶湖の対岸の近江八幡市にあるシャーレ水ヶ浜に到着
ここから眺める比良山系は最高!
2014年10月18日 16:00撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
10/18 16:00
ここから眺める比良山系は最高!
仲よく泳いでいます。
今日もお疲れ様でした!
2014年10月18日 16:04撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/18 16:04
仲よく泳いでいます。
今日もお疲れ様でした!

感想

武奈ヶ岳は、標高1214.4mの比良山系の最高峰で琵琶湖国定公園の一部です。日本二百名山、近畿百名山のひとつで、中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われています。頂上からは360度の展望を楽しむことができ、滋賀県の百名山の伊吹山に引けを取らない名山と言ってよいでしょう。

紅葉の景色を十分に堪能できましたが、これからしばらくは、なお一層すばらしい紅葉の景色となる事でしょう。

天候も良く山頂は賑わっていました。晴天の中の紅葉と琵琶湖の絶景に歓喜を上げる人たちでいっぱいです。

下山してからは、琵琶湖の対岸から比良山系の絶景を眺め、武奈ヶ岳の紅葉と琵琶湖の絶景を楽しめた一日となりました。

さて、つぎはどこの山にいこうかな・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

こんにちは
初めまして。。。。私のレコに拍手有り難うございます。

あの、、、すごい名前の峠があるんですね。。。

峠とは、、、、
2014/10/28 21:40
Re: こんにちは
はじめまして。
コメントありがとうございます。
とてもきれいな写真をレコに載せていただき、感謝です!

峠は、なんでこんな名前にしたんだろ〜って思いますよねぇ。
標識にはカタカナで「金フン」って書いてるのもありましたよ
2014/10/28 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら