ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533361
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳胎内くぐりを訪ねて・・

2014年10月18日(土) 〜 2014年10月19日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.9km
登り
1,563m
下り
1,556m

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
0:00
合計
3:40
19:00
60
20:00
20:00
60
21:00
21:00
100
22:40
2日目
山行
7:20
休憩
1:30
合計
8:50
4:40
30
5:10
5:20
20
5:40
5:40
30
6:10
6:20
0
6:20
6:40
20
7:00
7:00
0
6:50
6:50
20
7:10
7:30
10
くぐり岩
7:40
7:50
10
源治はしご
8:00
8:10
60
9:10
9:10
70
10:20
10:30
170
13:20
カメラ時間でCTを訂正しました(10/21)。
天候 日本晴れ!!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阪神高速〜近畿道〜第二京阪道〜名神高速道〜中央高速道小渕沢IC
コース状況/
危険箇所等
観音平〜富士見分岐より青年小屋巻き道を行ったところで、分岐を間違えました

30分藪漕ぎでルート復帰、要注意(夜間者ね、昼はかろうじて分かるかも)
その他周辺情報 胎内くぐりの藪漕ぎは、高山植物の芽があるので、やめてのしいとのことです(権現小屋のご主人のお話です)
ようやくの「阿智SA」。ここで給油と休憩です
2014年10月18日 16:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/18 16:51
ようやくの「阿智SA」。ここで給油と休憩です
コンビニで食料買出し・・(嫁が陶芸教室で会えませんでした)
2014年10月18日 16:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 16:51
コンビニで食料買出し・・(嫁が陶芸教室で会えませんでした)
レギュラー173円は高いやろ!大阪最安値151円です(会員価格ですよ)
2014年10月18日 16:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 16:51
レギュラー173円は高いやろ!大阪最安値151円です(会員価格ですよ)
標高1560mは、ありがたいアドバンテージですね。たしか天女山の冬は・・1300ほどだったかしら(^^?
2014年10月18日 18:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 18:54
標高1560mは、ありがたいアドバンテージですね。たしか天女山の冬は・・1300ほどだったかしら(^^?
富士見・千畳・展望台からの巻き道を選択します
2014年10月18日 18:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 18:54
富士見・千畳・展望台からの巻き道を選択します
暗い夜道を一人ゆく〜GO!
2014年10月18日 18:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 18:55
暗い夜道を一人ゆく〜GO!
しばらくはルンルン歩きですね
2014年10月18日 18:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 18:55
しばらくはルンルン歩きですね
ふむふむ・・
2014年10月18日 19:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 19:00
ふむふむ・・
岩に落書き(笑
2014年10月18日 19:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 19:46
岩に落書き(笑
ここを通るのですか・・
2014年10月18日 20:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:02
ここを通るのですか・・
1880mまでは何事も無く・・テクテクと・・
2014年10月18日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:06
1880mまでは何事も無く・・テクテクと・・
雲海って・・ガスってましたがすぐに晴れました
2014年10月18日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:06
雲海って・・ガスってましたがすぐに晴れました
おやおや・・ベンチってことは展望がいいんでしょうね
2014年10月18日 20:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 20:06
おやおや・・ベンチってことは展望がいいんでしょうね
指が写ってます・・モンベルの手袋、お気に入り!(笑
2014年10月18日 20:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/18 20:07
指が写ってます・・モンベルの手袋、お気に入り!(笑
標識充実の登山道です
2014年10月18日 20:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:07
標識充実の登山道です
オスのマークが横向き?
2014年10月18日 20:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 20:23
オスのマークが横向き?
いい標識ですね・・
2014年10月18日 20:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:29
いい標識ですね・・
石がゴロゴロ・・
2014年10月18日 20:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:30
石がゴロゴロ・・
気温が下がってレンズが曇ります
2014年10月18日 20:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 20:36
気温が下がってレンズが曇ります
ここもベンチ。下りにはここにハイカーの方が数人いらっしゃいましたね・・人気の場所なんでしょうね
2014年10月18日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 20:41
ここもベンチ。下りにはここにハイカーの方が数人いらっしゃいましたね・・人気の場所なんでしょうね
こんな平地歩きが続いて・・カサカサと落ち葉踏むのが大好きです!
2014年10月18日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:41
こんな平地歩きが続いて・・カサカサと落ち葉踏むのが大好きです!
同じ標識!まさか〜〜ワインディング(大笑一本道ですからいいようなものの・・同じ標識は数字でも打ってのしいですね。心臓ドキドキします!
2014年10月18日 20:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 20:52
同じ標識!まさか〜〜ワインディング(大笑一本道ですからいいようなものの・・同じ標識は数字でも打ってのしいですね。心臓ドキドキします!
ちょいと下に注意しないと蹴躓きますよ〜
2014年10月18日 20:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 20:53
ちょいと下に注意しないと蹴躓きますよ〜
児童会・・にしては達筆で標識もセンスありますね
2014年10月18日 21:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 21:02
児童会・・にしては達筆で標識もセンスありますね
2100mまで上げてきました。調子いいです
2014年10月18日 21:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 21:02
2100mまで上げてきました。調子いいです
この後、道間違いをします。下山で間違えたところを確認しました!
2014年10月18日 21:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 21:04
この後、道間違いをします。下山で間違えたところを確認しました!
大きな岩の横を通って・・
2014年10月18日 21:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 21:04
大きな岩の横を通って・・
こんな標識・・とんでもない道間違いで危険トラバースから復帰できました。単純ルートでもミスは危ないですね。時間・・一時間以上もさまよって遊んでいたのですね(^^;最低・・
2014年10月18日 22:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 22:21
こんな標識・・とんでもない道間違いで危険トラバースから復帰できました。単純ルートでもミスは危ないですね。時間・・一時間以上もさまよって遊んでいたのですね(^^;最低・・
登山道で、秋を見っけ!(余裕ある証拠ですね
2014年10月18日 22:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/18 22:21
登山道で、秋を見っけ!(余裕ある証拠ですね
これであっているんだ・・
2014年10月18日 22:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 22:49
これであっているんだ・・
いきなりの青年小屋到着!!
2014年10月18日 22:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 22:50
いきなりの青年小屋到着!!
小屋前の標識
2014年10月18日 22:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 22:51
小屋前の標識
小屋の明かりは煌々と・・
2014年10月18日 22:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 22:51
小屋の明かりは煌々と・・
なじみのちょうちん!このあと素泊まりしましたが、イビキ最悪
玄関で自炊はいつもの「鍋焼きうどん」
2014年10月18日 22:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/18 22:53
なじみのちょうちん!このあと素泊まりしましたが、イビキ最悪
玄関で自炊はいつもの「鍋焼きうどん」
朝・・くそまずい肉うどん!なんでや!!って思ったら・・この写真よく見てね・・水と間違えて「イロハスのみかん水」いれてしまいました。甘ったるいみかんの香りの肉うどん、最悪!
2014年10月19日 04:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
10/19 4:04
朝・・くそまずい肉うどん!なんでや!!って思ったら・・この写真よく見てね・・水と間違えて「イロハスのみかん水」いれてしまいました。甘ったるいみかんの香りの肉うどん、最悪!
ほらね・・(大笑コンビニオニギリ三個が旨かった!!山のゴミはお持ち帰りなので汁まで飲み干す罰ゲームでした(TT)
2014年10月19日 04:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 4:20
ほらね・・(大笑コンビニオニギリ三個が旨かった!!山のゴミはお持ち帰りなので汁まで飲み干す罰ゲームでした(TT)
さぁ〜行くよ〜四時十五分!
2014年10月19日 04:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 4:39
さぁ〜行くよ〜四時十五分!
のろし場2530m!夜明け前!
2014年10月19日 05:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:11
のろし場2530m!夜明け前!
ぼちぼち東の空が・・大自然があくびをしている感覚ですね
2014年10月19日 05:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/19 5:12
ぼちぼち東の空が・・大自然があくびをしている感覚ですね
神秘的な時間ですね。光が動き出します!
2014年10月19日 05:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:12
神秘的な時間ですね。光が動き出します!
もうすぐ・・よあけABC・・なんて(笑
2014年10月19日 05:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:13
もうすぐ・・よあけABC・・なんて(笑
のろし場の三角点に触ったよ〜(笑
2014年10月19日 05:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 5:13
のろし場の三角点に触ったよ〜(笑
街の灯りも見えてますね・・
2014年10月19日 05:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 5:14
街の灯りも見えてますね・・
のろし場の夜明けまえ・・この時間にここに立つのが山の醍醐味まんですが・・
2
のろし場の夜明けまえ・・この時間にここに立つのが山の醍醐味まんですが・・
ちょっぽりはお富士さん。きましたね・・光のショータイムです
2014年10月19日 05:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 5:24
ちょっぽりはお富士さん。きましたね・・光のショータイムです
わたしの一番好きな時間です・・今日も一日いいことがありますように・・
2014年10月19日 05:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/19 5:40
わたしの一番好きな時間です・・今日も一日いいことがありますように・・
権現とぎぼしのシルエット!いいなぁ〜山は最高ですね
2014年10月19日 05:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 5:45
権現とぎぼしのシルエット!いいなぁ〜山は最高ですね
おっはよ!おふじさん・・しびれるような色の変化・・
2014年10月19日 05:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 5:45
おっはよ!おふじさん・・しびれるような色の変化・・
権現さんのシルエットもいいですよね〜〜
2014年10月19日 05:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/19 5:45
権現さんのシルエットもいいですよね〜〜
ギボシもいい雰囲気です
2014年10月19日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 5:48
ギボシもいい雰囲気です
目指す胎内くぐり岩ですかね
2014年10月19日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 5:48
目指す胎内くぐり岩ですかね
寝起きのお富士さん(笑
2014年10月19日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/19 5:48
寝起きのお富士さん(笑
山にいるんです!って感じでね(笑
2014年10月19日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 5:56
山にいるんです!って感じでね(笑
うひょぉ〜〜ええど、ええど、バンドエイド!(しょうもない!)
2014年10月19日 06:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:02
うひょぉ〜〜ええど、ええど、バンドエイド!(しょうもない!)
ゴンちゃんとお富士さんのツーショット
2014年10月19日 06:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 6:02
ゴンちゃんとお富士さんのツーショット
盟主「赤岳」さんも威厳ありますよね
2014年10月19日 06:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:06
盟主「赤岳」さんも威厳ありますよね
権現小屋・・位置関係がよくわかるでしょ?
2014年10月19日 06:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:06
権現小屋・・位置関係がよくわかるでしょ?
これ・・いいでしょ?♭よ〜あけの珈琲〜二人で飲んだ〜♭古い?(笑
2014年10月19日 06:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/19 6:06
これ・・いいでしょ?♭よ〜あけの珈琲〜二人で飲んだ〜♭古い?(笑
やっぱ・・見るのは日本一かもね(^^v
2014年10月19日 06:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/19 6:07
やっぱ・・見るのは日本一かもね(^^v
燃える赤岳!
2014年10月19日 06:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/19 6:11
燃える赤岳!
これもいいよね・・
2014年10月19日 06:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:11
これもいいよね・・
小屋と権現・・雪が楽しみですね〜〜
2014年10月19日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:14
小屋と権現・・雪が楽しみですね〜〜
目的の胎内くぐりの岩
2014年10月19日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/19 6:14
目的の胎内くぐりの岩
小さく穴が・・見えるでしょ?
2014年10月19日 06:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/19 6:14
小さく穴が・・見えるでしょ?
やった〜モルゲンロート!
2014年10月19日 06:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/19 6:15
やった〜モルゲンロート!
同じような写真でごめんなさいね
2014年10月19日 06:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/19 6:15
同じような写真でごめんなさいね
権現稜線です。冬はここで50cmほどの積雪ですね
2014年10月19日 06:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10/19 6:41
権現稜線です。冬はここで50cmほどの積雪ですね
望遠で何を狙ってるのかしら?
2014年10月19日 06:42撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/19 6:42
望遠で何を狙ってるのかしら?
定番ツーショット!
2014年10月19日 06:42撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
6
10/19 6:42
定番ツーショット!
あれは関東方面の方の遊び場かな?雲海が素敵でしょ?
2014年10月19日 06:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10
10/19 6:43
あれは関東方面の方の遊び場かな?雲海が素敵でしょ?
こんなツーショットもね。南アルプスもいいよねぇ〜
2014年10月19日 06:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/19 6:43
こんなツーショットもね。南アルプスもいいよねぇ〜
まぶしい標識・・なんちゃって(笑
2014年10月19日 06:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9
10/19 6:50
まぶしい標識・・なんちゃって(笑
これですね・・胎内くぐり・・冗談です。権現頂上の岩穴ですよ(笑
2014年10月19日 06:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/19 6:50
これですね・・胎内くぐり・・冗談です。権現頂上の岩穴ですよ(笑
はい!登頂・・
2014年10月19日 06:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10
10/19 6:51
はい!登頂・・
自己満足の構図でしょうかね(笑 雲海が神秘的でしょ?
2014年10月19日 06:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
10/19 6:51
自己満足の構図でしょうかね(笑 雲海が神秘的でしょ?
登山道から降りました。よい子は真似しちゃダメよ!ダメ、ダメ
2014年10月19日 07:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/19 7:04
登山道から降りました。よい子は真似しちゃダメよ!ダメ、ダメ
くぐり岩付近から見上げたショット!これ・・胎内くぐりで生まれ変わったら権現様が見下ろしている・・まさしく宗教儀式ですね
2014年10月19日 07:04撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/19 7:04
くぐり岩付近から見上げたショット!これ・・胎内くぐりで生まれ変わったら権現様が見下ろしている・・まさしく宗教儀式ですね
こんな巻き道が・・昔々の参詣道??これは自然の造詣とは思えませんね、興味ある方はご確認を・・
2014年10月19日 07:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/19 7:11
こんな巻き道が・・昔々の参詣道??これは自然の造詣とは思えませんね、興味ある方はご確認を・・
あと10mが近づけません!「寄るでない!」の雰囲気がありますね
2014年10月19日 07:15撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
10/19 7:15
あと10mが近づけません!「寄るでない!」の雰囲気がありますね
これを直登しなければ・・降りてはダメだよ(苦笑 これは一般的には・・崖といいます(大笑
2014年10月19日 07:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/19 7:18
これを直登しなければ・・降りてはダメだよ(苦笑 これは一般的には・・崖といいます(大笑
あと少し・・疲れた・・権現岩肌が荒れてますね
2014年10月19日 07:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 7:20
あと少し・・疲れた・・権現岩肌が荒れてますね
富士もきれいです
2014年10月19日 07:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
10/19 7:20
富士もきれいです
見上げて休憩・・あと5m・・で登山道復帰です
2014年10月19日 07:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:20
見上げて休憩・・あと5m・・で登山道復帰です
黙祷・・
2014年10月19日 07:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/19 7:21
黙祷・・
これまでコンデジでした。以下カメラテスト・・ペンタックスのQ7です
2014年10月19日 07:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
10/19 7:33
これまでコンデジでした。以下カメラテスト・・ペンタックスのQ7です
テスト;ズームレンズの端っこで光をいれると・・赤がもれますが、これはこれで、いい味かも・・
2014年10月19日 07:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10
10/19 7:33
テスト;ズームレンズの端っこで光をいれると・・赤がもれますが、これはこれで、いい味かも・・
テスト;画質を抑えてますが・・これは解像度もいいかも
2014年10月19日 07:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/19 7:36
テスト;画質を抑えてますが・・これは解像度もいいかも
テスト;画質をあげればいい感じかも・・
2014年10月19日 07:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/19 7:37
テスト;画質をあげればいい感じかも・・
テスト;もう少し、絞ったほうがいいでしょうね
2014年10月19日 07:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 7:37
テスト;もう少し、絞ったほうがいいでしょうね
テスト;派手派手色彩ですが・・
2014年10月19日 07:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:38
テスト;派手派手色彩ですが・・
テスト;ブレてます、三脚必要ですね
2014年10月19日 07:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 7:47
テスト;ブレてます、三脚必要ですね
源治はしごですね。ここまでも積雪時ならきついかも・・
2014年10月19日 07:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
10/19 7:47
源治はしごですね。ここまでも積雪時ならきついかも・・
これを冬に下る・・ふむふむ・・
2014年10月19日 07:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:48
これを冬に下る・・ふむふむ・・
こんな標識が・・タッチ ピンがはずれてます(汗
2014年10月19日 07:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:54
こんな標識が・・タッチ ピンがはずれてます(汗
これくらいなら・・この画質でもいい感じですね
2014年10月19日 08:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 8:05
これくらいなら・・この画質でもいい感じですね
のろし場まで帰ってきました
2014年10月19日 09:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
10/19 9:41
のろし場まで帰ってきました
秋ですねぇ〜
2014年10月19日 11:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
10/19 11:56
秋ですねぇ〜
秋・・
2014年10月19日 11:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/19 11:59
秋・・
膝が痛てぇ〜〜(泣
2014年10月19日 12:05撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
10/19 12:05
膝が痛てぇ〜〜(泣
高速SAの秋(諏訪湖・・平地でもさすが長野・山梨は紅葉してますね。標高1000m越えですもんね(笑
2014年10月19日 14:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
10/19 14:21
高速SAの秋(諏訪湖・・平地でもさすが長野・山梨は紅葉してますね。標高1000m越えですもんね(笑
車窓より・・滋賀県は竜王です、明日もいい天気かも
2014年10月19日 17:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
10/19 17:16
車窓より・・滋賀県は竜王です、明日もいい天気かも

感想

社用で会社を出たのが18日(土)13;30.

自宅を出発が14;20でした。

阪神高速「湊町」から近畿道〜第二京阪〜名神〜中央道は小渕沢ICでおりて観音平駐車場に・・

道路わきにならぶ車の列に驚きました。

人気の登山口なんですね
__________
スタートは19時まえ・・

最初は緩い傾斜で徐々に登山道らしくなって、押出川標識から青年小屋の標識にしたがって巻き道を選択します。

ところが、下山時に確認しましたが、途中なにげに左への道を選択・・大失敗でした。そこから100mほどは、多分林業者の道でしょうか・・そこからは樹林帯をさまよいながら右への本道復帰をめざすも超トラバースなど難所を乗り越えて・・

ふふふ・・途中まで戻りましたが正規道は発見できずの大失敗でした。

ともあれ、その後は順調に青年小屋に10時40分の到着で、素泊まりで玄関口で自炊させていただきました。

夜は、いつもの「鍋焼きうどん」

ところが部屋の隣の布団に・・超イビキのおじさん!

寝るのも難儀で3時半に起床して朝ごはんの自炊。

何気につくった肉うどん・・「イロハス」の水を使用

なんと!クソまずいうどんができました。甘ったるくて食えたもんじゃないのですが仕方なく完食しましたが、よ〜く見ると「イロハスみかん水」(大笑

甘いみかん水でうどんを炊いてました!

家ならゴミ箱行きは確実ですが山のゴミはお持ち帰りが鉄則!

仕方なく、クソまずい汁まで飲み干す罰ゲーム(大笑

うへぇ〜水、水と、あわてて飲んだ水が・・みかん水!!

こりゃ、ダメだわ(大笑

よくぞオニギリ三個持っていたものです。

_________________
四時すぎに小屋を出て、順調にのろし場からギボシへのトラバースまでに夜明けを迎えました。

山の夜明けはいいですね。

せっかく山に来たのだから、早起きして早朝出発しないとね。

小屋からより登山道から見る夜明けは格別です。

そんなこんなで権現小屋。

ここでご主人とお話・・標識の件から胎内くぐりの話まで。

hanameizannさんが、このご主人とお知り合いのようでした。

「行くの止められないけど、胎内くぐりの岩までに高山植物の芽があるので権現登山道を下ってほしい」とのこと・・しかも、胎内くぐりは二箇所あって、小さいほうが地獄谷に抜けるほうなどと・・

10分ほどお話をして権現山頂へ。

その直下から・・これ、ちょいと勇気がいりますね

鋸岳の角兵衛沢と同じほどの傾斜ですが、そこは経験済みだけに下ります。

上からの登山者の方が、驚いて見てました(笑

ここは世間で言えば・・崖・・ですね

くれぐれも下ることは止めたほうが・・

ともあれ、ザレた急坂・・途中の這松で思わず荷物デポしました

そこから・・あれ?巻き道のような古い道らしき跡・・

荷物をデポってから5mほど下から・・雑草の列に砂利が道のように続きます

これ夜間でヘッデンだけで見たとすると、間違いなく道ですね。

これが右にいけば左にと・・これ、昔々の参詣道の様相です

ともあれこの道に従って岩まで10mほどまでは近づくことはできましたが、這松密生の急斜面に出てここまで。

ここから・・まさかナタで切り払うわけにもいかず・・積雪時の楽しみかしら・・

でも・・滑落すると遭難ですから・・ちょいと無理かもです(笑

ともあれ、そこから源治梯子にいって梯子にとりついて往復して権現稜線に・・

ここでペンタックスQ7のカメラテスト・・レンズも四本持参して風景の画角を確認しながら数百枚(笑

そんなこんなで青年小屋にもどっての帰還

帰還は、編笠の巻き道の再確認です。

冬の積雪時に使うと少しは楽かも・・なんて考えて間違えた分岐を確認しながら・・

で、じわじわと左膝に痛みが・・やばいですがどうにかゆるりと下山できました。

観音平の駐車場は超満員でした!

途中、道路あるく登山者発見・・

観音平駐車場から300mほどのところ・・ここから周回道路までもかなりあります

わたしのパジェロは登山荷物で後ろ座席は倒してますので二人乗りです

お一人ならたいがい駅まで送らせてもらってます。

東京からの方で小渕の駅まで歩く!!とのこと。

その方を駅まで送っての帰還・・

ちょいと善行を積んで、なんて言ってますが実は最初の角兵衛沢戸台川歩きで途中からジムニーに便乗させていただきました。

同じ登山者・・平坦道路を何キロも歩く辛さはわかりますもんね(笑

ルンルン帰宅は18時・・

走れメロス!ばりに18時に帰宅しないと叱られますが、どうにか間に合ったようです。

超日本晴れの素敵な一日でした。

カメラ・レンズテストで余計な写真が多いですが、ご容赦あれ・・

       でわでわ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3329人

コメント

いろはすうどん
うーさん、こんにちは〜( ^ω^ )

昼休みでごはんを食べながら拝見(失礼 )してたら
ぶはっと吹きました
みかん味のいろはすで作ったうどん、まずそうでしたねー(笑)
どんな味なのかリアルに想像が難しいです

ペンタックスのお写真はとても明るいかんじですね
うーさんのレコでこんな明るい色調が久しぶりのような?
新しいカメラはもちろん、快晴の青空のおかげですね
これがテストなら、本番のお写真楽しみにしてますよー
でわでわ
2014/10/20 12:54
Re: いろはすうどん
アルガちゃん、こんにちわ

甘〜い、みかん味と肉の甘さが入り混じったうどん!

思わずゴフッと吐きそうになりました。

これ家なら絶対にゴミ箱行きですが、小屋だけにゴミもお持ち帰りですから、無理やり口に流し込んで・・水をごくりと飲むと・・アチャァ〜〜〜でした(大笑

一眼D600は重いので、ミラーレス・・ポイントで買えました(笑

お山でレンズ交換は勇気入りますが(ゴミが入るので)画角が変わっていいですね。

近頃はみなさん一眼をぶら下げておられる方も多いようです。

たしかに写真に残したい景色ってありますね

でも、そこに立たった経験がないと、写真の現場の空気の匂いを感じとれないですね

冬場の湿った環境では一番やミラーレスは・・ちょっと難しいかもです。

さて、甲斐駒・・近づきましたね

体調管理してお山でお会いしましょうね!

     でわでわ

珈琲とケーキは用意しておきますね
2014/10/20 13:09
権現っ*\(^o^)/**/
イイな…権現
やっぱ、権現岳は、わたくしの生涯忘れられない…大切な宝のお山ですっ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ueda さんのおかげですっ(≧∇≦)ペコリ。

わたくしも、来月の後半の連休に行こうかと思っています。
久々に標識さんに会いたいーっ
観音平から登る予定ですが…激混みの様子ですね 朝早く行こっと‼︎

青年小屋にも立ち寄りたいし、権現小屋でCoffee飲みたいし、ギボシにも挑戦したいし…うがーっ‼︎ですーっ
権現、早く行きたいよーっ*\(^o^)/*

あ、カメラテスト?
ばっちりんこ ですよーっ*\(^o^)/* かっちょイイ写真がいっぱいですーっ(≧∇≦)*/
2014/10/20 13:03
Re: 権現っ*\(^o^)/**/
プリマ姫!おはようございます

これ、観音平からおすすめです。

編笠登らずに巻き道でね。

プリダンと青年小屋でテントなんていかがでしょうか?

でも山は、やっぱ快晴の日が最高にいいですね

ふふふ・・お肌、要注意ですけどね

    でわでわ
2014/10/20 13:13
uedaさん/あれこれお疲れさまでした
観音平の路駐とか青年小屋への道迷いとか、休日や夜間に行動しない私には想像できない難関を乗り越えて、お疲れさまでした。

しかしこの両日は願ってもない天気。甲府から眺めていましたが雲一つ無く絶好の日和でしたね。
早朝に行動開始すればShot58のような絶景も楽しめる。私もいつかこんな景色を見てみたいものです。

胎内くぐりはALFAROMEOさん他のレコから権現小屋の方から行くべきだということだったので私はそうしましたが、権現山頂直下から下りたのですね。
あの斜面はザレ場で大変だったことでしょう。私は上りでしたが、かなり苦労しました。

で、冬に向けた調査はできたでしょうか。
今度こそ厳冬期のキレット越え!!期待しております。
2014/10/20 13:11
Re: uedaさん/あれこれお疲れさまでした
pasocomさん、こんにちわ〜

いつもいつも貴重な情報をありがとうございます。

キレット・・よりも積雪期に下る源治はしごまでもたいへんそうですね。

ふふふ・・二・三度撤退しないとあまりにもデンジャラス(笑

それよりもギボシのトラバース・・

pasocomさんが、躊躇した理由がわかりました。

あの夏道を見るとね〜知らないから強気で歩きましたけど・・あれ、雪がクヅレたら終わりですよね(汗

トラバース道といっても途中崩れているし・・あそこに雪が降って凍りついて雪が固まって・・それを歩くんですよね・・怖っ!

ギボシに登るのもたいへんそうでした。

なんか・・単独でやりたくないですね(苦笑

pasocomさん、くぐり岩近くのなぞの旧道発見です(笑

八ヶ岳は本当に面白い山域ですね

厳冬期は特に好きです・・

キレットは・・さて・・あんまり自信ないです・・はい(。。;

でも赤岳の縦走は、行きたいルートです。

とくに例の岩の激下りは、なんとかしておきたいものです

    でわでわ
2014/10/20 13:23
みかん風味うどん!?
味がちょっと想像できて、「うぇっ」ってなりますね〜
良くぞ食べれたものです・・・

しかし、なぜそういう混じった味を人間は「まずい」と思うのでしょうねぇ・・・
栄養的に考えれば同じはずだし、胃袋に入れば一緒だし。。。

食べ物を「美味しい」と感じるのは、生物の進化という観点で、何か生存上での戦略的メリットがあるんだろうか?
極限までお腹が空いた状態だと、それでも「美味しいと」感じるのであろうか?

などと、色々と空想が膨らむのは、いま自分が暇なせいなのか・・・?
2014/10/20 15:42
Re: みかん風味うどん!?
クロスさん、まいどです

ヒマなときは、いつでも遊びに来てください(大笑

SAのコンビニで何の疑いもなく買った「イロハスみかん味」

ほんと、いい加減さに自分でもあきれます。

自宅なら即刻、ゴミ箱ですが捨てることもできずに、喉に流し込みました。しかも、一滴も残すことなく(大笑

それでイロハスの水を飲んだら・・ブハァッ!!って吐きそうになりました。

みかん水は、それなりに旨いのですが、水だと思って飲むと・・びっくりしますよ

旨いもの・・やっぱ、絶妙のバランスがとれているのでしょうね

さきほど、当社の事務員が、ミカンの後にチョコレート食べて「合わない!」などとノタマッテます。

お気楽事務所です。

     でわでわ
2014/10/20 16:18
uedaさん お疲れ様です。
うどんが… ハハ 

しかし、大阪から長〜い道のりを往復 されてますよねえ〜@@
へたすると、山中!?行き帰り!?どちらが危険なのか!?…
山中では仮眠されてる様ですが道すがらはでは?^^
安全登山に安全運転… なんかお堅い標語みたいな話になってしまいましたが
つい気になってしまいましたが^^

あっ 忘れてました 私も「いろはすみかん味」よく買います!!

PS もうじき SNOW SEASON!! 膝 大事にされて下さい。
  でないと 爆笑レコが読めないもので
2014/10/20 16:55
Re: UEDAさん お疲れ様です。
Bgori2014さん、いつもありがとうございます

昔から車の長時間運転は慣れっこなんで(^^;

おっしゃるように時折(年に一回ほど)登山中に眠気に襲われてビバーク状態で寝込むことがあります。

一番ひどいのは、白出沢重太郎橋の手前・・夏でしたが腰を下ろしたら寝てしまいました

登山者が居なくて幸い・・朝の3時半から4時半までガーガーねてました(大笑

不思議と運転中は眠気を感じないっていうより眠いとSAで30分ほど寝てます。

雪山・・ふふふ・・またまた、チョンボするんでしょうねぇ〜

でも、ほんとのことだから(笑 しゃぁないです

八ヶ岳は、わたしの身の丈にあった山域で歩きやすいですね。

厳冬期の北アルプスは、やっぱ怖いです。

ともあれ安全登山は心がけて少しでも長く山行を重ねたいですね

めざせ!100歳赤岳登頂! みんなで生きれば怖くない!

       でわでわ
2014/10/20 17:14
uedaさんもやってしまいましたか!
自分はうどんではないですがいろはすみかん水でコーヒーを飲みました
あれ?味がおかしいと思い良く見たらそれで間違って買ってしまったことにそのとき気づきましたね

すばらしい写真がいっぱいで良いですね

そろそろ良いカメラが欲しくなって来たなー・・・
2014/10/20 20:35
Re: uedaさんもやってしまいましたか!
ノンさん、お久しぶりですね

おめめの具合はいかがでしょうか?

いつもいつも笑えない失敗ばかりで自分であきれる思いです

写真はいいですが山を撮るには時間がほしいですね

ミラーレス・・いい具合ですが夜中の湿気や雪などでは持ち出したくないですね

コンデジでも何台もぶっ壊れてます(^^;

山は登るもの、撮影はタフなカメラが一番ですが・・落としちゃうこともありますしね(苦笑

これから白銀では、一眼やミラーレスの出番は難しいですね

いよいよシーズンイン真近!楽しみです!

よりよき山行を!

お体を大事にしてくださいね

     でわでわ
2014/10/20 23:06
イロハスみかんうどん
私もやったことありますよ(^_^;)

最後まで食べるのに参りました(^^;

カメラ、ミラーレス、買ったんですね(*^^*)

いい感じに撮れてまね(*^^*)
2014/10/21 0:08
Re: イロハスみかんうどん
ロバクンおはようさん!!

あれは山でなかったら即刻ゴミ箱行き!

マジで罰ゲームでしたね(大笑

無理やり腹におさめて飲んだ水が「みかん味」

吐きそうになりました(汗

ミラーレス・・いいんですがレンズ交換でゴミや湿気の侵入が怖いです。

冬場NGですね(^^;

結局、白銀の世界では防水防塵のコンデジなんでしょうね。

ナイロン袋でぐるぐる巻きにして撮影時に細心の注意でレンズ交換しながら・・な〜んて山登り主体では無理な話になっちゃいますね。

でも、雪解けの夏場なら小さいので山にもって行くには最適かも・・

カメラになれるのには使いこなさないとね

街で活躍するかもです

      でわでわ

長距離の移動、お疲れ様でした
2014/10/21 7:21
uedaさん/再度おじゃまします。
時刻の訂正など早速のご対応ありがとうございました。
胎内くぐりの参拝道?のことが気になり、少し前のtotoroさんのレコやALFAROMEOさんのレコを見直してみました。
totoroさんのレコではなんとuedaさんが歩かれたのとまったく同じ記述があります。
いわく
「権現直下のザレ場を下ります。(中略)ザレ場を歩くと、砂を崩しコマクサに被害を与えます。ザレ場を歩かぬよう、慎重に脇の草場を歩きます。ゆっくりゆっくり下ってゆき、胎内くぐりの岩まであと10m地点まできました。しかしここで、ハイマツとシャクナゲに阻まれます。抜け道はありません。」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-474087.html

またALFAROMEOさんのレコに私が書いたコメントに返信されています。
「>胎内くぐりの岩と言い、この辺を歩いてもいいいものなのか?
権現小屋から藪漕ぎでトラバースして行ってください。(中略)胎内くぐりから檜峰神社に上がる場合は、ザレ場の右手の草付きを上がっていただきたいと思います。
登山道から胎内くぐりへのザレ場降下はご遠慮いただきたいです。」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-475639.html
これは権現小屋の小屋番さんとは真逆なご意見ですね。

私はこれに従って小屋の方からのヤブ漕ぎをしたのですが、レコに書いたように実際には適度な踏み跡の部分が多く、さほど難儀せずに到達しました。むしろ穴から山頂に向かって登る方が大変でしたね。

まあ、あまりマネする人も出ないとは思いますが、これからはあまり書き立てない方がいいかもしれません。
ただ、昔の信仰の道や昔の人の心を知ることが出来なくなっていくのはさみしいことです。
山頂側に「ここから下降禁止」の標識などで解決できないものでしょうかね。
2014/10/21 9:36
Re: uedaさん/再度おじゃまします。
pasocomさん、こんにちわ

環境を刺激しない道が出来ればいいのですがね

実際に信者さんが、修験者のような衣装で登ったのはどういうルートなんでしょうね・・

たしか、ギボシのトラバース下あたりにも「権現」の記載をみたように記憶してますが・・

ゆったりと一週間でも自由になればいろいろ見てみたい場所ですね。

ただ環境保全を考えると・・無理でしょうね

>ここから下降禁止・・

これは現実的ですし注意書きもできそうですね

こういう規制はどんな手順が必要なんでしょうね

またまた、行政がうるさそうですね(苦笑

       でわでわ

追記

わたしは残念ながら植物には疎いので分かりかねますが、高山植物が自生していたのでしょうか

回り込めばあの穴まで行けたのですね(^^;

なにかいい手段があれば、くぐり岩も名所になってよさそうなものでしょうがね(^^v

探索するには八ヶ岳は、大阪からいかにも遠いです(^O^)))

でも神秘的でいいですね、非常に興味深いです
2014/10/21 13:07
胎内くぐり、行きましたね。
uedaさん、こんにちわ。
胎内くぐり、いかれましたか!、でもあと10mの藪で阻まれたのですね。私もそこで阻まれましたが、岩沿いに無理やり突破しました。
権現小屋の方の話では、さらに小さい胎内くぐりがあるという話ですか。下のほうに姥の懐という岩があり、さらに渓谷につながると聞きましたが、その辺のことかな?
日曜朝は、のろし場から朝日を見られたのですね。私はお向かいの日向山から見てました。素晴らしい快晴の朝でした。
お疲れ様でした。
2014/10/22 5:19
Re: 胎内くぐり、行きましたね。
totoro_san おはようございます!

もうひとつの岩穴は、三つ頭方向に目測150m〜200mのところだと思いますよ

権現直下の登山道からのドロップ地点は、かなり下った跡があるようでしたね(苦笑

個人的には、あれなら鉄の棒でも打ち込んでトラロープでルート定めておいたほうが、高山植物の保護になるように思いますが・・

積雪時はどうなるんでしょうね・・なんか気になりますね(苦笑

あらら・・お近くのお山におられたのですか(^^v

今年の山行で一番の夜明けを体験できました!

光の移ろいが好きで稜線がシルエットで浮かび上がる時間の流れに、幸せを感じます

どんな芸術よりも感動しますよね

思わず「今日も一日いいことがありますように・・」なんて謙虚に自然崇拝できちゃいます

あんな夜明けに遭遇できるからこそ夜明け前の山登りができるんですよね

せっかく、山に来たのならあの時間を楽しまないと・・もったいない

ふふふ・・でも写真だけで伝わらないモノがありますね

今度は同じ稜線で夜明けを迎えることができればいいですね

       でわでわ
2014/10/22 7:25
Re[2]: 胎内くぐり、行きましたね。
素早いコメントありがとうございます。

”光の移ろいが好きで稜線がシルエットで浮かび上がる時間の流れに、幸せを感じます
どんな芸術よりも感動しますよね
思わず「今日も一日いいことがありますように・・」なんて謙虚に自然崇拝できちゃいます
あんな夜明けに遭遇できるからこそ夜明け前の山登りができるんですよね
せっかく、山に来たのならあの時間を楽しまないと・・もったいない
ふふふ・・でも写真だけで伝わらないモノがありますね”

同感です。
私もそのために、夜明け前から歩き始めます。
夜明けの神々しさは、特別ですね。

そのうち、どこかでお会いしましょう。
2014/10/22 10:42
Re[3]: 胎内くぐり、行きましたね。
どうもどうも

同じように感じていただける方がおられて幸いです。

暗い尾根筋で立ち止まっている方に「トトロさん?」って聞いてみます(大笑

八ヶ岳の夜明けに会えそうですね

楽しみです   でわでわ
2014/10/22 11:00
すごいですね〜
こんにちは
記録読ませていただきました 

今年から 山登りを始めた私から見たら すごい〜の

言葉しか出てきません!(^^)!

ここに書かれてる皆さんもすごいの言葉しか出てきません

私も皆さんを見習ってと言いたいところですが 初心者らしく ぼちぼち行こうと

思っています

長野県は ガソリンはお高いですよね 
2014/10/22 17:24
Re: すごいですね〜
manamiyukiさん、コメントありがとうございます

ふふふ・・ほんとは・・言うほどスゴクもないんですよ(大笑

失敗ばかりで、山でうろうろしてます

正直にレコしますから参考になれば幸いです(汗

どこかで会えればいいですね。

冬は派手派手オーバーオールですから声かけてください

   でわでわ

長野にお住いなら絶対に会えますね (^^V

すみません、早とちりでした・・大阪お住いですね

武奈ヶ岳がわたしのホームです・・是非、どうぞ
2014/10/22 17:44
久々の八ツ♪
こんにちは、ウエダさん(^^)v

やっぱりウエダさんには八ヶ岳がシックリきますね
観音平の駐車場ももうしばらくすれば入れなくなりますから、
皆さん最後の追い込みでしょうか
しかし、富士山にモルゲン、美しいナイスショットでございます

しかしその鍋、ちょっとオシャレな味付けということで何とかなりませんかね?
フランスブルゴーニュ風・肉うどんだと思って食べれば旨いとか(笑)?

新しいカメラもGETされて、山での絶景との出会いがさらに楽しくなりますね
あ〜ワタシもミラーレスが欲しい(>_<)

FFF・・DWDW
2014/10/22 23:08
Re: 久々の八ツ♪
!カマさん、こんばんわ〜

肉うどんは本来の肉の旨みが勝負ですが、そこに甘ったるいミカンが風味を添えて・・ゲボッ(大笑

薄味醤油ベースには柑橘系はかなりキツイですね

ミラーレスは、レンズ交換はいいけど山ではゴミを嫌がる交換作業が難点ですね

ただ、軽い利点をどう生かすのか?でしょうね

今回は画質を一番落としてアップしやすくしてます。

画が派手なので色彩を落としたしっとりした感じでいいでしょうね

あの鋸岳でカメラ落として・・何をトチ狂ったのかミラーレスに走りました。

嫁が貸せ貸せとうるさいです・・(^^;

カマさんとこのように、二人で山行できるのが理想ですが

二人だと夜間歩きも崖ドロップもさせてもらえないでしょうね(汗

また、お会いしたいですね、今度は奥さん同伴でね

    でわでわ

いま少し秋を楽しめる山歩きができそうです
2014/10/23 0:20
ゲスト
Q7、胎内くぐり
uedaさん、こんばんは。

Q7使いのmaruiです。

Q7購入されたのですね。これ小さいのにレンズ交換もできて遊べます。風の強い山でレンズ交換もしてますが、意外とゴミは今まで全く大丈夫ですよ。
レンズ4本は01,02,06,08ですか? 自分は02,06だけなので、魚眼03と広角08が欲しい所です。

ところで、No.85からの画像、どうも彩度設定が不自然な感じがするような?
もしかしてクイックダイヤルが回っていて、スマートエフェクト「極彩」の設定で撮られていませんでしょうか?
自分も最初の頃、いつの間にかクイックダイヤル回していて、帰宅して画像見て何じゃこの色は!となっていることがありました。
カスタムイメージの「鮮やか」が自然な感じです。

それから、胎内くぐり、皆さんのレコ見て行ってみたいなと思っていた場所なのですが、トラバースで行くか頂上から行くかこれは悩む情報ですね。古絵図からすればトラバースなのでしょうけど。う〜む。
2014/10/23 22:38
Re: Q7、胎内くぐり
maruiさん、コメントありがとうございます

ネットのプレミアムセットだったかをオークションで落としました。

レンズキットが豊富だったので(^^;

解説書もろくすっぽ読まずに持ち出して・・色が派手派手(笑

ただ、画質は☆ひとつの設定でした。

楽しそうなカメラで権現分岐尾根の岩に座ってレンズ換えて遊んでました(笑

やはり自分の機械にするのには半年ほどかかりますね(汗

ミラーレスというメカは初めて手にしました。

自宅でゆっくりと取説を読んでます

胎内くぐり岩は・・トラバースが正解のようです。

pasocomさんの古地図のようにトラバースで行って登山道に上がるのがいいですね

いづれ八ヶ岳でお会いできそうですね

その節はよろしくお願いします

     でわでわ

権現登山道のドロップ地点も言うほどの崖ではないので時間がなければこちらからのほうが早いでしょうね
2014/10/24 10:20
こんばんはuedayasujiさん
はじめまして
いろはすで笑わせてもらったのでコメントさせてもらいますw
結構危険ですよね味付きいろはすww

乙女の水とかもありますので次には是非普通のうどんを食べて下さい
これからの時期は私もお1人様鍋をよく持っていきますノシ
2014/10/31 21:36
Re: こんばんはuedayasujiさん
nandoさん、おはようございます

うっかりにもほどがありますね(苦笑

しかも、食べても水が原因などと気づいていないし・・

最後に、「まず〜い」なんてイロハスを飲んで初めて気づくうかつさでした(^^;

ったく・・バツゲームです

しかし・・のろし場からギボシにかけての夜明けは最高でした。

やっぱ、山は晴れてないと値打ちないですね

どこかの尾根筋でお会いできればいいですね

      でわでわ
2014/11/3 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら