記録ID: 53373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
2009/12/20 丹沢(道の駅どうし-菰釣山-城ヶ尾山-大界木山-道の駅どうし=<車>=道志の湯)
2009年12月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:42
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 926m
- 下り
- 930m
コースタイム
2009-12-20 丹沢(道の駅どうし-菰釣山-城ヶ尾山-大界木山-道の駅どうし-道志の湯)
道の駅どうし 8:46
9:37 登山口の水場
9:56 稜線(ブナ沢乗越)
10:00 菰釣避難小屋 10:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
11:16 稜線(ブナ沢乗越)
11:28 ブナ沢の頭
11:40 中の丸
12:01 城ヶ尾山(1199m)
12:05 城ヶ尾峠(1160m)
12:26 浦安峠分岐
12:33 大界木山(1246m)
12:39 浦安峠分岐
13:06 何とか林道に下りた
13:27 城ヶ尾峠への登り口
13:43 水晶橋
14:28 道の駅どうし
14:41 道志の湯
道の駅どうし 8:46
9:37 登山口の水場
9:56 稜線(ブナ沢乗越)
10:00 菰釣避難小屋 10:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
11:16 稜線(ブナ沢乗越)
11:28 ブナ沢の頭
11:40 中の丸
12:01 城ヶ尾山(1199m)
12:05 城ヶ尾峠(1160m)
12:26 浦安峠分岐
12:33 大界木山(1246m)
12:39 浦安峠分岐
13:06 何とか林道に下りた
13:27 城ヶ尾峠への登り口
13:43 水晶橋
14:28 道の駅どうし
14:41 道志の湯
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
目的 菰釣避難小屋の調査:トイレと布団無し、水場かなり下。 菰釣山からの富士山:見事、大きい。 道志の湯調査:横浜市在勤者は500円→300円、免許証か保険証で確認。 有効成分は2g/l有るちゃんとした温泉でした。洗い場奥に源泉組める蛇口有り。露天有り、ボディソープ有るがシャンプ無し。貴重品は100円ロッカーなので車に戻した。melonpanさんも是非300円で行ってください。 大界木山西から浦安峠のエントリは直分かるが 藪の中で迷いました。西側の沢を転げながら落ちて転んで擦り傷作り 落ちて行ったみたい。 結果、浦安峠の左に出たので、鳥ノ胸山(とんのむねやま、豚みたい)はパスして林道経由で道の駅どうしに戻り、さっさと道志の湯に行きました。 ブナ沢の頭辺りは熊笹多く藪漕ぎ。 後は、大界木山手前の分岐北も熊笹で藪漕ぎ、道をロストした。 登山道は霜柱の上で凍結していましたが特にアイゼンの必要は感じませんでした。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人
帰宅し,本日の山行記録を登録し,皆さんの記録を見ていてビックリ,i_wata18さんと出会えていたことがうれしくなりました。山頂や下山途中で親切にアドバイスいただいた方の記録を見させていただき,感激しました。
その節には,大変お世話になると同時に色々教えていただきありがとうございました。
同じヤマレコを通してまた,再開できることを楽しみにしております。さらには,日本のどこかの山でまた出会えますことを祈念しております。
i_wata18さん、こんばんは。
道志の湯が気になっていたのを見透かされている?!
今日のコースの候補の一つに、田代橋から前大室、加入道山へ登り、湯花の沢経由で道志の湯で汗を流す、というものがありました。結局丹沢山へ行ってしまいましたが。横浜市在勤者は割引ですか!今度行ってきます
菰釣山からの富士山は大きくて嬉しくなりますよね
私が訪れたときは、ブナ沢からキャンプ場へ降りてしまったので、城ヶ尾峠までの道をまだ歩いたことがないのです。東海自然歩道のルートを結ぶためにも、いつか歩いてみます。
そして、菰釣〜大栂〜椿丸〜山百合橋〜世附を歩くのもまた夢です
避難小屋は新しくて明るいものの、寒くありませんでした? また春が来たら泊まりに行ってみたいです。
> 西側の沢を転げながら落ちて転んで擦り傷作り
蜂に刺されたり転落したり…危ない目に遭う確率が多くありませんか
i_wata18 さま
こんばんは!!
凄い
徹底的に丹沢、タ・ン・ザ・ワッ!ですね。
そして、おっつけてずーーむあっぷ
そして具入りラーメン(しょうゆ)
将来(いや、来年あたり)、i_wata18さんの「丹沢山塊の楽しみ方」発刊?
tsuruta5さま。
こちらこそ山頂では写真撮っていただき有難うございました。
私も「最近の訪問者」見ていて驚きました。
随分と各地歩かれていますね。
是非参考にさせていただき私も頑張って
歩きたいと思います。
またお会いした場合にはよろしくお願いします。
奥様にもよろしくお伝えください。
melonpanさん今晩は。
私も加入堂辺りで、「こっち道志の湯」の指導標何度も見て気になっていました。私は平日のみのバスと自家用車組み合わせて、山伏峠から道志の湯辺りを縦走してみたいです。避難小屋は、ガシガシ歩いていた頃なので前をはだけ暑かったので何とも。
>蜂に刺されたり転落したり
年甲斐も無く無茶ですね。少し自重。
でもザイルも欲しい。
77ms1ksbさん今晩は。
コンパクトデジカメでも、何かに押し付ければズームや低速シャッタでもそこそこ何とかなるようです。
良く、ストックの上に押し付けて一脚にします。
今日のラーメンは、白菜、キクラゲ、ワカメ、葱、餅、タマゴ入りでした。
まだまだ丹沢山塊奥が深いです。執筆までは遠そうです。
山間部入るとGPSが全然取れません。
山頂では双眼鏡、お世話になりました。
コースタイム拝見しました。
健脚ですね。
多分、帰りに道の駅によった時間帯で
被っています。
また、どこかの山でお会いしたら宜しくお願いします。
水晶端でその後tsuruta5さんにお会いしましたので殆ど同時刻で道の駅だった訳ですね。
こちらこそよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する