ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53373
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2009/12/20 丹沢(道の駅どうし-菰釣山-城ヶ尾山-大界木山-道の駅どうし=<車>=道志の湯)

2009年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
05:42
距離
14.6km
登り
926m
下り
930m

コースタイム

2009-12-20 丹沢(道の駅どうし-菰釣山-城ヶ尾山-大界木山-道の駅どうし-道志の湯)

道の駅どうし 8:46
9:37 登山口の水場
9:56 稜線(ブナ沢乗越)
10:00 菰釣避難小屋 10:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
11:16 稜線(ブナ沢乗越)
11:28 ブナ沢の頭
11:40 中の丸
12:01 城ヶ尾山(1199m)
12:05 城ヶ尾峠(1160m)
12:26 浦安峠分岐
12:33 大界木山(1246m)
12:39 浦安峠分岐
13:06 何とか林道に下りた
13:27 城ヶ尾峠への登り口
13:43 水晶橋
14:28 道の駅どうし
14:41 道志の湯
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2009年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
目的
菰釣避難小屋の調査:トイレと布団無し、水場かなり下。
菰釣山からの富士山:見事、大きい。
道志の湯調査:横浜市在勤者は500円→300円、免許証か保険証で確認。
有効成分は2g/l有るちゃんとした温泉でした。洗い場奥に源泉組める蛇口有り。露天有り、ボディソープ有るがシャンプ無し。貴重品は100円ロッカーなので車に戻した。melonpanさんも是非300円で行ってください。

大界木山西から浦安峠のエントリは直分かるが
藪の中で迷いました。西側の沢を転げながら落ちて転んで擦り傷作り
落ちて行ったみたい。
結果、浦安峠の左に出たので、鳥ノ胸山(とんのむねやま、豚みたい)はパスして林道経由で道の駅どうしに戻り、さっさと道志の湯に行きました。

ブナ沢の頭辺りは熊笹多く藪漕ぎ。
後は、大界木山手前の分岐北も熊笹で藪漕ぎ、道をロストした。
登山道は霜柱の上で凍結していましたが特にアイゼンの必要は感じませんでした。
道の駅どうし 8:46
2009年12月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 8:43
道の駅どうし 8:46
ここ左は、鳥の胸山(とんのむねやま)、菰釣山は真直ぐ。犬の散歩のおばさん二人連れに道教えてもらいました。
2009年12月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 8:50
ここ左は、鳥の胸山(とんのむねやま)、菰釣山は真直ぐ。犬の散歩のおばさん二人連れに道教えてもらいました。
途中、富士山の頭が見える。嬉しい。
2009年12月20日 08:54撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 8:54
途中、富士山の頭が見える。嬉しい。
ここが東沢との分岐。午後ここに東沢から戻る。
2009年12月20日 09:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 9:07
ここが東沢との分岐。午後ここに東沢から戻る。
9:37 登山口の水場
林道脇の(多分下の)水場と登山口。
2009年12月20日 09:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 9:37
9:37 登山口の水場
林道脇の(多分下の)水場と登山口。
9:56 稜線(ブナ沢乗越)
2009年12月20日 09:56撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 9:56
9:56 稜線(ブナ沢乗越)
2009年12月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:00
10:00 菰釣避難小屋 10:01
2009年12月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:01
10:00 菰釣避難小屋 10:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
いきなり富士山が見える。来た甲斐があった。
2009年12月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:19
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
いきなり富士山が見える。来た甲斐があった。
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:31
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
12/20 10:37
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
立ち木にカメラ押し付け、富士山ズーム!
2009年12月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:45
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
立ち木にカメラ押し付け、富士山ズーム!
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:45
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:45撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
12/20 10:45
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:56
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
2009年12月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 10:57
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
双耳塔の西側(オキの耳)
2009年12月20日 11:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 11:01
10:19 菰釣山(1379m) 11:01
双耳塔の西側(オキの耳)
11:28 ブナ沢の頭
2009年12月20日 11:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 11:28
11:28 ブナ沢の頭
11:40 中の丸
2009年12月20日 11:40撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 11:40
11:40 中の丸
12:01 城ヶ尾山(1199m)
2009年12月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:01
12:01 城ヶ尾山(1199m)
2009年12月20日 12:24撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:24
12:26 浦安峠分岐
2009年12月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:26
12:26 浦安峠分岐
12:26 浦安峠分岐
2009年12月20日 12:26撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:26
12:26 浦安峠分岐
12:33 大界木山(1246m)
2009年12月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:33
12:33 大界木山(1246m)
2009年12月20日 12:33撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:33
こんな斜面に、古いテープあるが廃道の様子。
2009年12月20日 12:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:52
こんな斜面に、古いテープあるが廃道の様子。
ガレを下ると左にテープ。
林道が見えたので降りたが下でしりもち擦り傷。
2009年12月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 12:55
ガレを下ると左にテープ。
林道が見えたので降りたが下でしりもち擦り傷。
14:28 道の駅どうし
2009年12月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 14:28
14:28 道の駅どうし
14:41 道志の湯
2009年12月20日 14:41撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 14:41
14:41 道志の湯
14:41 道志の湯
2009年12月20日 15:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
12/20 15:13
14:41 道志の湯
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2055人

コメント

お世話になりました。
帰宅し,本日の山行記録を登録し,皆さんの記録を見ていてビックリ,i_wata18さんと出会えていたことがうれしくなりました。山頂や下山途中で親切にアドバイスいただいた方の記録を見させていただき,感激しました。
その節には,大変お世話になると同時に色々教えていただきありがとうございました。
同じヤマレコを通してまた,再開できることを楽しみにしております。さらには,日本のどこかの山でまた出会えますことを祈念しております。
2009/12/20 22:32
道志の湯
i_wata18さん、こんばんは。

道志の湯が気になっていたのを見透かされている?!
今日のコースの候補の一つに、田代橋から前大室、加入道山へ登り、湯花の沢経由で道志の湯で汗を流す、というものがありました。結局丹沢山へ行ってしまいましたが。横浜市在勤者は割引ですか!今度行ってきます

菰釣山からの富士山は大きくて嬉しくなりますよね
私が訪れたときは、ブナ沢からキャンプ場へ降りてしまったので、城ヶ尾峠までの道をまだ歩いたことがないのです。東海自然歩道のルートを結ぶためにも、いつか歩いてみます。

そして、菰釣〜大栂〜椿丸〜山百合橋〜世附を歩くのもまた夢です 熊が出そうで怖いですけど

避難小屋は新しくて明るいものの、寒くありませんでした? また春が来たら泊まりに行ってみたいです。

> 西側の沢を転げながら落ちて転んで擦り傷作り

蜂に刺されたり転落したり…危ない目に遭う確率が多くありませんか
2009/12/20 22:34
どあっぷ!!凄い。
i_wata18 さま

こんばんは!!
凄い
徹底的に丹沢、タ・ン・ザ・ワッ!ですね。

そして、おっつけてずーーむあっぷ
そして具入りラーメン(しょうゆ)

将来(いや、来年あたり)、i_wata18さんの「丹沢山塊の楽しみ方」発刊?
2009/12/20 22:42
Re:お世話になりました。
tsuruta5さま。
こちらこそ山頂では写真撮っていただき有難うございました。
私も「最近の訪問者」見ていて驚きました。
随分と各地歩かれていますね。
是非参考にさせていただき私も頑張って
歩きたいと思います。
またお会いした場合にはよろしくお願いします。
奥様にもよろしくお伝えください。
2009/12/20 22:56
Re:道志の湯
melonpanさん今晩は。
私も加入堂辺りで、「こっち道志の湯」の指導標何度も見て気になっていました。私は平日のみのバスと自家用車組み合わせて、山伏峠から道志の湯辺りを縦走してみたいです。避難小屋は、ガシガシ歩いていた頃なので前をはだけ暑かったので何とも。
>蜂に刺されたり転落したり
年甲斐も無く無茶ですね。少し自重。
でもザイルも欲しい。
2009/12/20 23:08
Re:どあっぷ!!凄い。
77ms1ksbさん今晩は。
コンパクトデジカメでも、何かに押し付ければズームや低速シャッタでもそこそこ何とかなるようです。
良く、ストックの上に押し付けて一脚にします。

今日のラーメンは、白菜、キクラゲ、ワカメ、葱、餅、タマゴ入りでした。

まだまだ丹沢山塊奥が深いです。執筆までは遠そうです。
山間部入るとGPSが全然取れません。
2009/12/20 23:17
道の駅から歩いたのですka?!
山頂では双眼鏡、お世話になりました。
コースタイム拝見しました。
健脚ですね。
多分、帰りに道の駅によった時間帯で
被っています。

また、どこかの山でお会いしたら宜しくお願いします。
2009/12/23 21:36
Re:道の駅から歩いたのですka?!
水晶端でその後tsuruta5さんにお会いしましたので殆ど同時刻で道の駅だった訳ですね。

こちらこそよろしくお願いします。
2009/12/23 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら