ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 534964
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩の名瀑と川乗山とハードな本仁田山。

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
15.5km
登り
1,754m
下り
1,840m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:09
合計
7:45
距離 15.5km 登り 1,758m 下り 1,842m
8:45
2
9:26
9:33
2
9:35
48
10:23
10:30
86
11:56
12:33
21
12:54
12:55
48
13:43
19
14:10
19
14:29
14:34
2
15:43
15:52
22
16:14
14
16:28
2
16:30
ゴール地点
天候 晴時雲り、13℃〜17℃
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩市役所のTimes駐車場、1日1,200円(平日800円)ここまでの電車賃考えると安い?

川乗橋までの、バスは朝で1時間に1本で激混み。
臨時が追加2台。
合計3台でした。
コース状況/
危険箇所等
細倉橋〜百尋ノ滝は、橋が崩落し迂回必須(迂回路は林道を更に30分程です。)
川乗山〜本仁田山の2つのルートは、どちらも危険箇所があり選択が難しい。
他は、木橋、ハシゴ、沢渡、ガレ、ザレ、などもありますが慎重に行けば問題なし。

運動靴の人が前を歩いてましたが、「甘く見てた!散策程度かと思ってた!」と言っていました。普通の靴だと辛いでしょう。
その他周辺情報 トイレは細倉橋のみで他にないので出来れば駅などで済ませて置きましょう。
川乗橋からスタート。
2014年10月19日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 8:45
川乗橋からスタート。
まずは、お地蔵様に挨拶。
2014年10月19日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 8:45
まずは、お地蔵様に挨拶。
真ん中編に小さく写っている人は、林道脇の下の沢で、沢登りをやっていました。
今の時期は寒くないのでしょうか?
雄叫びが聞こえました?
2014年10月19日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 8:53
真ん中編に小さく写っている人は、林道脇の下の沢で、沢登りをやっていました。
今の時期は寒くないのでしょうか?
雄叫びが聞こえました?
今日は、予想より気温が高そう。
2014年10月19日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:11
今日は、予想より気温が高そう。
林道歩きが続きます。
2014年10月19日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:15
林道歩きが続きます。
清流が綺麗。
2014年10月19日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 9:23
清流が綺麗。
紅く色付いてます。
2014年10月19日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 9:26
紅く色付いてます。
細倉橋分岐。
先日熊に襲われる事があったそうです。
注意しましょう
2014年10月19日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:27
細倉橋分岐。
先日熊に襲われる事があったそうです。
注意しましょう
通常ルートは橋の崩落でダメだそうです。
2014年10月19日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:28
通常ルートは橋の崩落でダメだそうです。
ココからもう30分程林道を進んだ所まで迂回した所が入口です。
2014年10月19日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:28
ココからもう30分程林道を進んだ所まで迂回した所が入口です。
リンドウの蕾。
2014年10月19日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 9:35
リンドウの蕾。
谷筋毎に沢
2014年10月19日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 9:39
谷筋毎に沢
もう少し紅葉が進むともっと綺麗になるかな?
2014年10月19日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 9:41
もう少し紅葉が進むともっと綺麗になるかな?
岩の隙間から流れ出た水で苔などが綺麗です。
2014年10月19日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 9:44
岩の隙間から流れ出た水で苔などが綺麗です。
また谷筋の沢
2014年10月19日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/19 9:47
また谷筋の沢
青緑黄赤のコントラストが綺麗
2014年10月19日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 10:00
青緑黄赤のコントラストが綺麗
歩き始めて1時間20分、ようやく登山道の入口です。
狭い岩を超えて入って行きます。
2014年10月19日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 10:04
歩き始めて1時間20分、ようやく登山道の入口です。
狭い岩を超えて入って行きます。
木橋を渡ります。
2014年10月19日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 10:16
木橋を渡ります。
百尋ノ滝
見事な滝です。
2014年10月19日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/19 10:24
百尋ノ滝
見事な滝です。
落差が40m程あるそうです。
なかなかの迫力です。
2014年10月19日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/19 10:27
落差が40m程あるそうです。
なかなかの迫力です。
滝壺側からの眺めも良いです。
2014年10月19日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 10:27
滝壺側からの眺めも良いです。
滝を後に、暫くは狭い登りです。
2014年10月19日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 10:42
滝を後に、暫くは狭い登りです。
巣箱が数か所に設置されています。
子育ての時期は終わり巣は空の様です。
2014年10月19日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 11:01
巣箱が数か所に設置されています。
子育ての時期は終わり巣は空の様です。
紅葉の進んでいる木が増えてきました。
2014年10月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 11:02
紅葉の進んでいる木が増えてきました。
右方向か左奥か迷いましたが、左奥の方が距離が少しだけ近いようなので、左奥を選択。
2014年10月19日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 11:07
右方向か左奥か迷いましたが、左奥の方が距離が少しだけ近いようなので、左奥を選択。
パスケースの落し物。
中身を少しだけ確認させて頂きました。
suicaは2年前に切れた定期でした。
2014年10月19日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 11:08
パスケースの落し物。
中身を少しだけ確認させて頂きました。
suicaは2年前に切れた定期でした。
この山は、リンドウが多いですね。
2014年10月19日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 11:15
この山は、リンドウが多いですね。
トリカブト
2014年10月19日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 11:19
トリカブト
綺麗ですが!
フグの毒と同じくらい、猛毒だそうです。
2014年10月19日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/19 11:20
綺麗ですが!
フグの毒と同じくらい、猛毒だそうです。
落ち葉は真っ赤!
2014年10月19日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 11:40
落ち葉は真っ赤!
標高が高くなり、紅葉も進んでます。
2014年10月19日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 11:42
標高が高くなり、紅葉も進んでます。
あと少し
2014年10月19日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 11:44
あと少し
到着です。
2014年10月19日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 11:51
到着です。
眺めは、雲が多く、ソコソコでした。
2014年10月19日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 11:53
眺めは、雲が多く、ソコソコでした。
真っ赤!
2014年10月19日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/19 12:40
真っ赤!
鳩ノ巣駅方面に下ります。
2014年10月19日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 12:42
鳩ノ巣駅方面に下ります。
川乗山から40分ほど下ったところの分岐を右です。
本仁田山へのルートですがヤマ○イさんの地図ではこのルートが時間も書いてあったので選択したのですが、後で山と高原地図で見たら、2012〜通行止めと書いてありました。
2014年10月19日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:17
川乗山から40分ほど下ったところの分岐を右です。
本仁田山へのルートですがヤマ○イさんの地図ではこのルートが時間も書いてあったので選択したのですが、後で山と高原地図で見たら、2012〜通行止めと書いてありました。
木で道がで塞がれていたり
2014年10月19日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:21
木で道がで塞がれていたり
木橋も結構朽ちて、ドッキドキ!
2014年10月19日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 13:30
木橋も結構朽ちて、ドッキドキ!
バランス崩したら多分人生終わります。
2014年10月19日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 13:30
バランス崩したら多分人生終わります。
勇気も必要でした。
2014年10月19日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 13:31
勇気も必要でした。
幅も狭く岩がせり出ています。
慎重〜に。。。
2014年10月19日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 13:35
幅も狭く岩がせり出ています。
慎重〜に。。。
左は落ちてます。
2014年10月19日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 13:38
左は落ちてます。
危険箇所を抜け一息。
コッチの道標にはちゃんと注意書きがありました。
尾根側のルートも同様注意書きがありました。
トラバースルートと尾根ルートとどちらが良いかは行った事ないので分かりません。
2014年10月19日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:40
危険箇所を抜け一息。
コッチの道標にはちゃんと注意書きがありました。
尾根側のルートも同様注意書きがありました。
トラバースルートと尾根ルートとどちらが良いかは行った事ないので分かりません。
ようやく、大ダワここで再度ルートを確認。
問題は無さそうなので、コブタカ山〜本仁田山を目指します。
2014年10月19日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:42
ようやく、大ダワここで再度ルートを確認。
問題は無さそうなので、コブタカ山〜本仁田山を目指します。
ちょっと熊が怖いです。
途中に大っきな糞が有りました。
2014年10月19日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:44
ちょっと熊が怖いです。
途中に大っきな糞が有りました。
今日は、この花をよく見ます。
2014年10月19日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 13:44
今日は、この花をよく見ます。
黄色く色付き明るく綺麗。
2014年10月19日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 13:45
黄色く色付き明るく綺麗。
雲が多いのが残念。
2014年10月19日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 13:51
雲が多いのが残念。
コブタカ山山頂が見えてきました。
2014年10月19日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:01
コブタカ山山頂が見えてきました。
コブタカ山〜本仁田山〜奥多摩駅まで、頑張ります。
2014年10月19日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:02
コブタカ山〜本仁田山〜奥多摩駅まで、頑張ります。
コブタカ〜本仁田までの尾根は楽です。
2014年10月19日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:05
コブタカ〜本仁田までの尾根は楽です。
紅葉の中を抜けていきます。
2014年10月19日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:06
紅葉の中を抜けていきます。
本仁田山、三角点、道標、ベンチのみ山頂名の標識は見当たりませんでした。
2014年10月19日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:25
本仁田山、三角点、道標、ベンチのみ山頂名の標識は見当たりませんでした。
青梅方面だと思いますがよく見えました。
2014年10月19日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 14:25
青梅方面だと思いますがよく見えました。
ここから激下りでした。
2014年10月19日 14:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 14:36
ここから激下りでした。
平でツヤのある岩がありました。
乾いていましたが、ロープに捕まらないと危険なほどに滑ります。
2014年10月19日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 14:57
平でツヤのある岩がありました。
乾いていましたが、ロープに捕まらないと危険なほどに滑ります。
ずっと激下りでそろそろ脚が笑ってきた頃に激下りの終わりが見えて来ました。
2014年10月19日 15:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/19 15:09
ずっと激下りでそろそろ脚が笑ってきた頃に激下りの終わりが見えて来ました。
ココで一息。
座って靴のヒモをじっくり調整しながら足を延ばしました。
このあとは、ザレた場所を更に30分
2014年10月19日 15:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 15:11
ココで一息。
座って靴のヒモをじっくり調整しながら足を延ばしました。
このあとは、ザレた場所を更に30分
舗装が改めてありがたく感じます。
2014年10月19日 15:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 15:51
舗装が改めてありがたく感じます。
地図では本仁田山〜ここまでが下山で50分と記載されています。
自分は絶対無理!
1時間20分かかりました。
2014年10月19日 15:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 15:52
地図では本仁田山〜ここまでが下山で50分と記載されています。
自分は絶対無理!
1時間20分かかりました。
あの穴何の巣でしょうか?
2014年10月19日 16:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 16:10
あの穴何の巣でしょうか?
ゴールが近づいて来ました。
2014年10月19日 16:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 16:14
ゴールが近づいて来ました。
役所の駐車場が見えてきました。
2014年10月19日 16:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 16:20
役所の駐車場が見えてきました。
あの山降りて来たんですかね?
2014年10月19日 16:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 16:20
あの山降りて来たんですかね?
駐車場通り越して駅に到着です。
2014年10月19日 16:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/19 16:27
駐車場通り越して駅に到着です。
駐車場は23台止められます。
料金1日1200円は安く無いですが、電車代と移動時間を考えると安いかな?
2014年10月19日 16:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/19 16:29
駐車場は23台止められます。
料金1日1200円は安く無いですが、電車代と移動時間を考えると安いかな?

装備

個人装備
ザック26L Tシャツ パンツ トレッキングシューズ 帽子 スマホ 時計 虫除け ウエットティッシュ カメラ ポール てぬぐい レインスーツ ハイドレーション(1.5Lの水) 水筒(1L) タオル ヘッドランプ 救急セット サングラス 長袖シャツ 手袋 お昼ご飯 行動食 インスタントコーヒー 多機能ナイフ 双眼鏡 コッヘル アルコールストーブ ライター スポーク

感想

今日は、川乗山と本仁田山に行きました。
電車を使って行こうと思ったのですが、出発時刻と電車賃を考えると車の方が近く安上がりなので車で行きました。
駅前の奥多摩役場に車を置きバスで川乗橋まで行きます。
バス停には電車の到着前に並べたので1台目のバスに余裕で座ることが出来ました。
ちなみには電車が到着する前は、10人程が並んでいるだけでしたが電車が到着して皆さん走って並んで、あっ!と言う間に100人位ののバス待ちの列となっていました。
川乗橋で下車しいよいよスタートです、細倉橋からの山道が橋の崩落で通行止めなのでその先まで合計1時間ちょっと舗装された林道歩きでした。
今日は気温が結構あり、動いていればシャツで全然行ける気温でした。
林道から迂回路の山道はいきなりハード、慎重に行けば問題無いのですが前を歩いていたオジさんが『こういう所ダメなんだよ〜』と言い先に行かせてくれました。
10分程で通常ルートに合流。
そこから10分で百尋ノ滝です。
百尋ノ滝を見るには、登りと下りの階段があり降りないと見えません。
上りは滝を見ずに川乗山に行ってしまいます。
百尋ノ滝は、この辺では一番大きな滝との事です。結構迫力あります。水量も有り形も良いです。マイナスイオン全開です。
ここでリフレッシュした後、よいよ川乗山に向かいます。
滝からは、しばらく狭い急登です。
滝から1時間半、飽きて休憩したいと思った頃に、鳩ノ巣駅からのコースとの合流点、そこから間もなく頂上です。
山頂は、そこそこ広いですが結構人が多く、混んでいるのであまり休む所がありませんでした。
晴れてはいましたが雲も多く、遠くまでは見渡せる感じでは無かったです。
昼食を済ませてすぐに出発。
鳩ノ巣駅方面に向かいます。
40分ほど下ると鳩ノ巣駅と本仁田山を経由し奥多摩駅へ行くルートの分岐に出ます。
ココで本仁田山方面に向かいました。
ここまで来る途中にも分岐がありましたが岩場危険と書いてあったのでコチラにしました。が!
ここは、歩き始めて間もなく道が狭くなりスレ違いの厳しいトラバースな道を倒木が道を遮り、崖沿いには苔の生えた木橋、木橋にせり出た岩など勇気と覚悟が必要なルートでした。
またコブタカ山までは、人を見ませんでした。
危険箇所を抜け大ダワに到着。
大ダワから20分程でコブタカ山。
ここは、青梅方面の眺めが良いです。
14時30分ようやく今日の最後の山頂の本仁田山に到着。
ここからも青梅方面の町がよく見えました。
小腹が空いたので、残しておいたコンビニおぎりと行動食の羊羹でエネルギー補給を済ませてあとは下山だけです。
地図で見ても何となく急坂なのは覚悟していましたがそれ以上にザレがあり何度か滑って転びそうになりました。
さすが奥多摩の三大急登です。
予定より時間もかかって山道を抜けました。
登山道を出ると駅まで舗装された一本道。
舗装されている有り難さを実感しながらゴール。

歩行距離約15km
獲得標高約1300m
標高差1000m
ザック重量:水&カメラ含み10.5kg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら