記録ID: 5351920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2023年04月09日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
東沢駐車場を利用
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間13分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 9時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|---|
その他周辺情報 | 山北駅前 さくらの湯(500円) |
過去天気図(気象庁) |
2023年04月の天気図 |
装備
個人装備 | SABER 3 MID OMNI-TECH(Columbia) |
---|
写真
感想/記録
by tomtan
建て替えられた畦ヶ丸避難小屋を見たくて、丹沢湖から北上して畦ヶ丸を目指す山行を計画しました。
丹沢湖の東沢駐車場に車を停めて、登山口まで車道を歩きます。
とても小さな登山口から山道に入り、急登を登って行きます。
小一時間でミツバ岳に到着しました。ミツマタがきれいとHPなどで書かれていましたが、確かに群落はすごかったのですが、すでに見ごろは過ぎていました。
ミツバ岳の次は権現山。丹沢にはいくつかある権現山で、そのひとつ。登りやすい登山道で、どんどん登って行けました。
権現山の頂上で少々休憩し、そこからは一気に二本杉峠まで下ります。
痩せた尾根を歩いたり、権現山までのルートとは雰囲気が変わり、緊張感を持ちながら歩きました。
二本杉峠からはまた急登が始まり、屏風岩山を越えて、大滝分岐を通過し、畦ヶ丸避難小屋に到着しました。畦ヶ丸避難小屋は、さすがにきれいで、中も新しい木肌がとても過ごしやすそうでした。
避難小屋から少し登ると、畦ヶ丸の頂上に到着します。展望はあまりない頂上ですが、ここで昼食をとりました。
当初の予定では畦ヶ丸から西丹沢ビジターセンターに下山する予定でしたが、予定よりかなり早かったので、加入道山まで行くことにしました。
畦ヶ丸の頂上からいったん避難小屋に戻って、そこから尾根伝いに加入道山を目指します。
小さなピークをアップダウンして越えていき、左手には常に富士山と、山々の間から南アルプスの白い北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳などを楽しみながら、バン木ノ頭、シャガクチ丸、ナメクラ沢ノ頭と変わった名前のピークを越えていき、水晶沢ノ頭を越えると白石峠のピークが目の前に現れます。
白石峠を通過し、加入道山への最後の登りを一気に登り、加入道山の頂上に到着しました。加入道山の頂上の少し手前からは、南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳までも望むことができ、いい天気に恵まれたことを感謝せずにはいられませんでした。
加入道山から白石峠に戻り、沢沿いの登山道を一気に下って行きます。
途中、白石ノ大滝を見て、どんどん標高を下げていきます。
林道終点からは舗装路を西丹沢ビジターセンターまで歩いて、無事に下山しました。
バスの時刻まで1時間30分近くあったので、丹沢湖まで歩いて戻りました。
丹沢湖の東沢駐車場に車を停めて、登山口まで車道を歩きます。
とても小さな登山口から山道に入り、急登を登って行きます。
小一時間でミツバ岳に到着しました。ミツマタがきれいとHPなどで書かれていましたが、確かに群落はすごかったのですが、すでに見ごろは過ぎていました。
ミツバ岳の次は権現山。丹沢にはいくつかある権現山で、そのひとつ。登りやすい登山道で、どんどん登って行けました。
権現山の頂上で少々休憩し、そこからは一気に二本杉峠まで下ります。
痩せた尾根を歩いたり、権現山までのルートとは雰囲気が変わり、緊張感を持ちながら歩きました。
二本杉峠からはまた急登が始まり、屏風岩山を越えて、大滝分岐を通過し、畦ヶ丸避難小屋に到着しました。畦ヶ丸避難小屋は、さすがにきれいで、中も新しい木肌がとても過ごしやすそうでした。
避難小屋から少し登ると、畦ヶ丸の頂上に到着します。展望はあまりない頂上ですが、ここで昼食をとりました。
当初の予定では畦ヶ丸から西丹沢ビジターセンターに下山する予定でしたが、予定よりかなり早かったので、加入道山まで行くことにしました。
畦ヶ丸の頂上からいったん避難小屋に戻って、そこから尾根伝いに加入道山を目指します。
小さなピークをアップダウンして越えていき、左手には常に富士山と、山々の間から南アルプスの白い北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳などを楽しみながら、バン木ノ頭、シャガクチ丸、ナメクラ沢ノ頭と変わった名前のピークを越えていき、水晶沢ノ頭を越えると白石峠のピークが目の前に現れます。
白石峠を通過し、加入道山への最後の登りを一気に登り、加入道山の頂上に到着しました。加入道山の頂上の少し手前からは、南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳までも望むことができ、いい天気に恵まれたことを感謝せずにはいられませんでした。
加入道山から白石峠に戻り、沢沿いの登山道を一気に下って行きます。
途中、白石ノ大滝を見て、どんどん標高を下げていきます。
林道終点からは舗装路を西丹沢ビジターセンターまで歩いて、無事に下山しました。
バスの時刻まで1時間30分近くあったので、丹沢湖まで歩いて戻りました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 中川橋
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 箒杉
- 箒沢公園橋
- 笹子沢
- 箱根屋沢
- 悪沢
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- 用木沢出合
- ツツジ新道入口
- 水晶沢ノ頭 (1278m)
- 畦ヶ丸避難小屋 (1280m)
- 大滝峠上
- 大滝橋バス停 (466m)
- 中川バス停
- 中川温泉ぶなの湯 (360m)
- 細川橋 (350m)
- 二本杉峠 (750m)
- 世附権現山 (1018.8m)
- 浅瀬入口バス停 (340m)
- ミツバ岳 (834.5m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- バン木ノ頭
- シャガクチ丸 (1191m)
- 屏風岩山 (1051m)
- 茅ノ丸 (849m)
- 大滝峠
- 中川橋バス停
- 寺の沢橋
- あしがら荘
- 丹沢ホテル時之栖入口バス停
- 湯河原
- ナメクラ沢ノ頭
- 焼津バス停
- 滝壺橋 (340m)
- 水元沢
- トリキ沢
- 大石沢
- ヌタ小屋沢
- 白石滝(大理石の滝)
- ザレノ沢
- 篠大慈沢
- 手沢
- 1345m分岐 (1370m)
- 毛出シ峠 (950m)
- 焼津ボート乗り場駐車場
- 小塚バス停 (360m)
- 箒沢観光客用駐車場
- 大滝沢林道ゲート
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する