丹沢【丹沢湖-権現山-畦ヶ丸-加入道山-西丹沢VC-丹沢湖】


- GPS
- 09:24
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,401m
- 下り
- 2,395m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 9:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 山北駅前 さくらの湯(500円) |
写真
装備
個人装備 |
SABER 3 MID OMNI-TECH(Columbia)
|
---|
感想
建て替えられた畦ヶ丸避難小屋を見たくて、丹沢湖から北上して畦ヶ丸を目指す山行を計画しました。
丹沢湖の東沢駐車場に車を停めて、登山口まで車道を歩きます。
とても小さな登山口から山道に入り、急登を登って行きます。
小一時間でミツバ岳に到着しました。ミツマタがきれいとHPなどで書かれていましたが、確かに群落はすごかったのですが、すでに見ごろは過ぎていました。
ミツバ岳の次は権現山。丹沢にはいくつかある権現山で、そのひとつ。登りやすい登山道で、どんどん登って行けました。
権現山の頂上で少々休憩し、そこからは一気に二本杉峠まで下ります。
痩せた尾根を歩いたり、権現山までのルートとは雰囲気が変わり、緊張感を持ちながら歩きました。
二本杉峠からはまた急登が始まり、屏風岩山を越えて、大滝分岐を通過し、畦ヶ丸避難小屋に到着しました。畦ヶ丸避難小屋は、さすがにきれいで、中も新しい木肌がとても過ごしやすそうでした。
避難小屋から少し登ると、畦ヶ丸の頂上に到着します。展望はあまりない頂上ですが、ここで昼食をとりました。
当初の予定では畦ヶ丸から西丹沢ビジターセンターに下山する予定でしたが、予定よりかなり早かったので、加入道山まで行くことにしました。
畦ヶ丸の頂上からいったん避難小屋に戻って、そこから尾根伝いに加入道山を目指します。
小さなピークをアップダウンして越えていき、左手には常に富士山と、山々の間から南アルプスの白い北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳などを楽しみながら、バン木ノ頭、シャガクチ丸、ナメクラ沢ノ頭と変わった名前のピークを越えていき、水晶沢ノ頭を越えると白石峠のピークが目の前に現れます。
白石峠を通過し、加入道山への最後の登りを一気に登り、加入道山の頂上に到着しました。加入道山の頂上の少し手前からは、南アルプスの荒川岳、赤石岳、聖岳までも望むことができ、いい天気に恵まれたことを感謝せずにはいられませんでした。
加入道山から白石峠に戻り、沢沿いの登山道を一気に下って行きます。
途中、白石ノ大滝を見て、どんどん標高を下げていきます。
林道終点からは舗装路を西丹沢ビジターセンターまで歩いて、無事に下山しました。
バスの時刻まで1時間30分近くあったので、丹沢湖まで歩いて戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する