ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5352472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山「富士山すごいことになってる!! けど私は不安いっぱい😰」

2023年04月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
16.9km
登り
1,330m
下り
1,314m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:44
合計
7:41
距離 16.9km 登り 1,330m 下り 1,334m
7:53
45
8:38
8:42
17
9:06
9:07
14
9:21
4
9:48
9:50
25
10:47
11:55
2
11:57
3
12:00
12:01
3
12:04
51
12:55
14
13:09
5
13:14
6
13:20
13:44
18
14:02
15
14:17
14:19
8
14:27
8
14:35
16
14:51
11
15:02
3
15:05
15:06
8
15:14
15:15
6
15:21
7
15:32
2
15:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車:小田急 渋沢駅
バス:渋沢駅北口→大倉
※バスがたいへん混雑していました。7時台のバスに乗りましたが、乗り切れず次のバスに回ったお客さんもたくさんいました。
コース状況/
危険箇所等
鍋割山から金冷シの間の尾根道でぬかるんでる個所がありましたが、避けて通れば汚れない程度でした。

【鍋焼きうどんについて】
出来上がったうどんを取りに行くとき山荘の中に入りますが、必ずマスクして入ってくださいとのことでした。食べる予定の方はマスクをお持ちになった方がよいと思います。
スタート地点の大倉バス停そばのレストハウスです! 昨年の塔ノ岳以来。鍋焼きうどんに後ろ髪引かれつつも早起きが嫌で延び延びになっていた鍋割山ですが(笑)、いよいよ本日登ります!!
2
スタート地点の大倉バス停そばのレストハウスです! 昨年の塔ノ岳以来。鍋焼きうどんに後ろ髪引かれつつも早起きが嫌で延び延びになっていた鍋割山ですが(笑)、いよいよ本日登ります!!
塔ノ岳じゃなくて、鍋割山です! 鍋焼きうどんです!! 気合入ってます!💪
3
塔ノ岳じゃなくて、鍋割山です! 鍋焼きうどんです!! 気合入ってます!💪
鹿よけの柵を通り抜け、、、
2
鹿よけの柵を通り抜け、、、
長い林道歩きの始まりです!
2
長い林道歩きの始まりです!
塔ノ岳もそうですが、鍋割山もひと多いですねー😅
3
塔ノ岳もそうですが、鍋割山もひと多いですねー😅
ところどころ山桜咲いてます!
3
ところどころ山桜咲いてます!
こんなに葉がついてるのにまだしっかり花も咲いててきれいですね〜。パシャリ📷
4
こんなに葉がついてるのにまだしっかり花も咲いててきれいですね〜。パシャリ📷
二俣に着きました! ここでベテランハイカーとおぼしき方に、お水運搬ボランティアのペットボトル置き場を尋ねました。そうです! 気合入れてるのは鍋焼きうどんだけでなく、このボランティアもやるつもりで来たからなのでした!!💪💪 地図を見てもらい、だいたいの場所を教えていただきました。
3
二俣に着きました! ここでベテランハイカーとおぼしき方に、お水運搬ボランティアのペットボトル置き場を尋ねました。そうです! 気合入れてるのは鍋焼きうどんだけでなく、このボランティアもやるつもりで来たからなのでした!!💪💪 地図を見てもらい、だいたいの場所を教えていただきました。
二俣過ぎたら山道だと思ってたけど、まだ林道続くんですね笑
でも、空が快晴過ぎるので、林道歩きも気持ちがいいです!😀
2
二俣過ぎたら山道だと思ってたけど、まだ林道続くんですね笑
でも、空が快晴過ぎるので、林道歩きも気持ちがいいです!😀
ここは本沢渡渉点のようです。もうすぐでペットボトル置き場です。少し歩くと、、あ、なんとなくそれっぽい場所が見えてきてきました!
2
ここは本沢渡渉点のようです。もうすぐでペットボトル置き場です。少し歩くと、、あ、なんとなくそれっぽい場所が見えてきてきました!
え?😮 もう一本もない。。時刻は9時20分。先ほどのベテランハイカーさんがそばにいたので、いつものことなのか聞いてみますと、いや鍋割は何度か来てるけどこんなの初めて、とおっしゃいます。・・・今日だけボランティア精神溢れる殊勝な登山客が多かった、、ってそんなことある???
5
え?😮 もう一本もない。。時刻は9時20分。先ほどのベテランハイカーさんがそばにいたので、いつものことなのか聞いてみますと、いや鍋割は何度か来てるけどこんなの初めて、とおっしゃいます。・・・今日だけボランティア精神溢れる殊勝な登山客が多かった、、ってそんなことある???
軽く冷や汗がにじみました。
・・・私、鍋焼きうどん、食べられるかしら・・・😶😨🥶
3
軽く冷や汗がにじみました。
・・・私、鍋焼きうどん、食べられるかしら・・・😶😨🥶
ともかく急ぐしかありません!! 林道から本格的な山道に入っていきます。
2
ともかく急ぐしかありません!! 林道から本格的な山道に入っていきます。
ご覧ください! 私の前を行くこの大勢の登山客を! この方たちが全員うどん注文するのかな、なんて考えると、もう気が気でありません😨😨😨
3
ご覧ください! 私の前を行くこの大勢の登山客を! この方たちが全員うどん注文するのかな、なんて考えると、もう気が気でありません😨😨😨
後沢乗越手前の斜面に咲いてたツツジ。木立の影とのコントラストがきれい!!🤩
なのですが、うどんが気になってしょうがありません!
3
後沢乗越手前の斜面に咲いてたツツジ。木立の影とのコントラストがきれい!!🤩
なのですが、うどんが気になってしょうがありません!
後沢乗越を過ぎて、はぁはぁいいながら登っています。自分なりにがんばってるつもりですが、若いお兄さんたちにはかないません! 歩く速さが違いすぎるのでおとなしく道を譲ります😭
2
後沢乗越を過ぎて、はぁはぁいいながら登っています。自分なりにがんばってるつもりですが、若いお兄さんたちにはかないません! 歩く速さが違いすぎるのでおとなしく道を譲ります😭
急登続きの鍋割山ですが、小休止できるところに来ました。水分補給。そして、このひとだかり!!😖
4
急登続きの鍋割山ですが、小休止できるところに来ました。水分補給。そして、このひとだかり!!😖
徐々に木々もまばらになってきました。その間から顔をのぞかせる富士山! ど快晴で雲一つかかってない!! これはすごいぞ!!🤩
2
徐々に木々もまばらになってきました。その間から顔をのぞかせる富士山! ど快晴で雲一つかかってない!! これはすごいぞ!!🤩
もうそろそろ山頂かな? でも後ろには10人くらいの高校生らしきパーティーが! 絶対抜かせない!!笑
2
もうそろそろ山頂かな? でも後ろには10人くらいの高校生らしきパーティーが! 絶対抜かせない!!笑
あああ、太陽光発電のパネル見えた! あと少し!💦💦💦
2
あああ、太陽光発電のパネル見えた! あと少し!💦💦💦
着いたあああぁぁぁあ!!!
時刻は10時50分。スタートから約3時間。予定より40分早く着いたーっ!
3
着いたあああぁぁぁあ!!!
時刻は10時50分。スタートから約3時間。予定より40分早く着いたーっ!
うどんは大丈夫そうです!! やった!!😀 とにもかくにも行列に並びます!! 富士山の写真も撮りたいけど、富士山は逃げない!笑
4
うどんは大丈夫そうです!! やった!!😀 とにもかくにも行列に並びます!! 富士山の写真も撮りたいけど、富士山は逃げない!笑
行列はすごかったけど、回転も早くて、15分くらいの待ち時間で念願の鍋焼きうどんゲットできましたー!😂😂😂
8
行列はすごかったけど、回転も早くて、15分くらいの待ち時間で念願の鍋焼きうどんゲットできましたー!😂😂😂
おいしそーっ!!!🧡🧡
麺の持ち上げ方がいまいち美味しそうじゃないのはご愛敬(笑)
5
おいしそーっ!!!🧡🧡
麺の持ち上げ方がいまいち美味しそうじゃないのはご愛敬(笑)
うどんも食べ終え、後はゆっくり富士山の写真撮るだけです。
とりあえず、鍋割山登頂! 1272.5メートル。
7
うどんも食べ終え、後はゆっくり富士山の写真撮るだけです。
とりあえず、鍋割山登頂! 1272.5メートル。
雲一つないきれいな富士山!! 昨年12月に竜ヶ岳登った時もすごい快晴で、ずど〜んと巨大な富士山見れましたが、雪帽子の感じは今日の富士山が好き!!🧡
9
雲一つないきれいな富士山!! 昨年12月に竜ヶ岳登った時もすごい快晴で、ずど〜んと巨大な富士山見れましたが、雪帽子の感じは今日の富士山が好き!!🧡
ちょっと引いて撮ってみました。ひとも多いですよねー笑
4
ちょっと引いて撮ってみました。ひとも多いですよねー笑
そして、やってみたかったポーズ!! いつもひとりで登ってるのでこういうのなかなか撮れなかったんですよね!😅
10
そして、やってみたかったポーズ!! いつもひとりで登ってるのでこういうのなかなか撮れなかったんですよね!😅
実はこれ、山行中、ある夫妻と少しおしゃべりする機会があり、その方たちがまさにこの富士山が見えるポジションに座ってらして、撮ってくださったのでした。ありがとうございました!m(__)m
8
実はこれ、山行中、ある夫妻と少しおしゃべりする機会があり、その方たちがまさにこの富士山が見えるポジションに座ってらして、撮ってくださったのでした。ありがとうございました!m(__)m
さて、ここからは金冷シを経由して大倉尾根をゆっくりのんびり下山です。なんというか、もう消化試合みたいな気分です笑
2
さて、ここからは金冷シを経由して大倉尾根をゆっくりのんびり下山です。なんというか、もう消化試合みたいな気分です笑
気持ちのいい尾根道!
2
気持ちのいい尾根道!
下り始めてすぐのところに開けた場所がありました。秦野市街、相模湾を一望!!
4
下り始めてすぐのところに開けた場所がありました。秦野市街、相模湾を一望!!
さらに進んで、鍋割山と小丸の間くらいの場所で撮った富士山です。ここ、遮るものが何もなくて、山頂よりよく見える!!💕💕💕 真ん中よりちょっと右には鍋割山荘が見えてます。消化試合のつもりでしたが、この尾根道、すごくいいです!😀
7
さらに進んで、鍋割山と小丸の間くらいの場所で撮った富士山です。ここ、遮るものが何もなくて、山頂よりよく見える!!💕💕💕 真ん中よりちょっと右には鍋割山荘が見えてます。消化試合のつもりでしたが、この尾根道、すごくいいです!😀
途中、家の近所に咲いてるある花と似た花を見つけて写真を撮っていたところ、通りがかった年配の方が声かけてくれて、アセビというんだよと教えてくれました(近所に咲いてる花はドウダンツツジでした)。
5
途中、家の近所に咲いてるある花と似た花を見つけて写真を撮っていたところ、通りがかった年配の方が声かけてくれて、アセビというんだよと教えてくれました(近所に咲いてる花はドウダンツツジでした)。
小丸の分岐を過ぎ、右手を見ますと大倉尾根と花立山荘が見えます。
2
小丸の分岐を過ぎ、右手を見ますと大倉尾根と花立山荘が見えます。
金冷シに来ました。ここから大倉尾根へ下っていきます。
2
金冷シに来ました。ここから大倉尾根へ下っていきます。
花立山荘に到着しました。金冷シからここまで来る間にすごいものを見てしまいました!! なんと、裸足で登山されてる方がいらっしゃいました!!!😲😲 週3日のジョギングで足底筋膜炎になった軟弱な足裏を持つ私にとっては、超人以外のなにものでもありません!!
4
花立山荘に到着しました。金冷シからここまで来る間にすごいものを見てしまいました!! なんと、裸足で登山されてる方がいらっしゃいました!!!😲😲 週3日のジョギングで足底筋膜炎になった軟弱な足裏を持つ私にとっては、超人以外のなにものでもありません!!
それはそうと、おしるこにするか、かき氷にするか悩んでいます笑
3
それはそうと、おしるこにするか、かき氷にするか悩んでいます笑
かき氷にしました!😊 夏でもあまり食べないのですが、どうも体が水分と糖分を欲してるようで、めっちゃ美味しかったです!
8
かき氷にしました!😊 夏でもあまり食べないのですが、どうも体が水分と糖分を欲してるようで、めっちゃ美味しかったです!
大倉尾根は既に歩いていて新鮮味がないので、はしょります笑
でも、改めて階段の多さにびっくりします。
2
大倉尾根は既に歩いていて新鮮味がないので、はしょります笑
でも、改めて階段の多さにびっくりします。
観音茶屋までおりてきました。あと少しで大倉のバス停ですね。
2
観音茶屋までおりてきました。あと少しで大倉のバス停ですね。
レストハウスに戻って来ました! 下山完了です!😄
2
レストハウスに戻って来ました! 下山完了です!😄
そしてそして、かき氷に続き、Yama Cafeさんのソフトクリーム🍦もいただいてしまったのでした😁
本日もお疲れさまでしたー(^.^)/~~~
9
そしてそして、かき氷に続き、Yama Cafeさんのソフトクリーム🍦もいただいてしまったのでした😁
本日もお疲れさまでしたー(^.^)/~~~

感想

今回の山行は2つ目的がありました。ひとつめは鍋焼きうどんを食べることだったのですが(いうまでもなく😁)、ふたつめはお水運搬のボランティアでした!

今年、北アルプスのいくつかの山を登りたいと思っていて、けれど、がっしりしたウエストベルトのついた本格的なザックを持っていなかったんですよね。。さすがに山小屋に泊まったりすると荷物も多くなるでしょうから、その手のザックが欲しいと思いました。

で、オスプレーのストラトス36というのを購入しまして(私にはなかなか高い買い物でした笑)、今回ペットボトルしょって鍋割山まで登るとどんな感じか試してみたかったんです。

あいにくペットボトルははけてしまっていたのでかないませんでしたが、まあ、こちらはどこか別の山に行くとき重い荷物背負って試してもいいのかもしれません。でもどうせやるなら、人の役に立つ行為でやりたいですよね笑

★☆★☆★☆★☆★☆
前回、前々回と晴れていれば富士山がよく見える山に登りましたが残念な結果でした。今回はそれらを補って余りある絶景富士が見れて最高でした!!(≧◇≦)

山行記録が長くなり過ぎるのもよくないかな〜と思って書きませんでしたけど、北岳、赤石岳、荒川岳(悪沢岳)など南アルプスの山々もよく見えました。そのうち登りたいと思ったりしてますが、まずは北アルプスの初心者よりの山を登りたいです!笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら