おはようございます!今回の山行は留浦バス停の駐車場からスタートです。晴れの予想ですが、到着時の早朝はガスっていました。紅葉/黄葉どまんなかの奥多摩ハイクを満喫したいと思います。
2
10/25 5:45
おはようございます!今回の山行は留浦バス停の駐車場からスタートです。晴れの予想ですが、到着時の早朝はガスっていました。紅葉/黄葉どまんなかの奥多摩ハイクを満喫したいと思います。
青梅街道を歩いて登山口へ向かいます。まもなく、まだ街灯の点いている鴨沢集落が見えてきました。
1
10/25 5:50
青梅街道を歩いて登山口へ向かいます。まもなく、まだ街灯の点いている鴨沢集落が見えてきました。
都県境になっている鴨沢橋を渡って山梨県丹波山村に入りました。鴨沢バス停まで行く必要はなく、写真正面の脇道を進めば直接登山道へ行けます。
2
10/25 5:52
都県境になっている鴨沢橋を渡って山梨県丹波山村に入りました。鴨沢バス停まで行く必要はなく、写真正面の脇道を進めば直接登山道へ行けます。
権現平(小袖乗越)への道路は未だ通行止めです。
1
10/25 5:54
権現平(小袖乗越)への道路は未だ通行止めです。
たばすきー、おはよう!
まだ、暗いので街灯が点いてます。
1
10/25 5:57
たばすきー、おはよう!
まだ、暗いので街灯が点いてます。
しばらく舗装路を歩いて、ここから登山道へ
2
10/25 6:03
しばらく舗装路を歩いて、ここから登山道へ
権現平(売地になっていた小袖の駐車スペース)は、はれて丹波山村の村営駐車場になっていました。そのこと自体は利用者(ハイカー)にとって朗報なのですが...
1
10/25 6:20
権現平(売地になっていた小袖の駐車スペース)は、はれて丹波山村の村営駐車場になっていました。そのこと自体は利用者(ハイカー)にとって朗報なのですが...
従来の鴨沢からの車道の早期通行止解除を希望します。所畑からの道路は、退避場所が無く狭い1車線道路とのことで、対向車とのはち合わせ時を考えると使う気が起きません。
2
10/25 6:20
従来の鴨沢からの車道の早期通行止解除を希望します。所畑からの道路は、退避場所が無く狭い1車線道路とのことで、対向車とのはち合わせ時を考えると使う気が起きません。
留浦の駐車場から40分かかって小袖乗越の登山口、さあ張り切って行きましょう!
1
10/25 6:25
留浦の駐車場から40分かかって小袖乗越の登山口、さあ張り切って行きましょう!
まもなく、登山道に朝日が差し込みました。
0
10/25 6:29
まもなく、登山道に朝日が差し込みました。
すると、朝日に黄葉が輝き出しました。
2
10/25 6:42
すると、朝日に黄葉が輝き出しました。
道標の柱にもタバスキー
1
10/25 6:42
道標の柱にもタバスキー
登山道の傍らの祠に山行の安全を祈願しました。
0
10/25 6:45
登山道の傍らの祠に山行の安全を祈願しました。
青空と雲海と三頭山(右) の組み合わせは珍しい。
4
10/25 7:00
青空と雲海と三頭山(右) の組み合わせは珍しい。
堂所から尾根道になり、毎年この辺からきれいな紅葉を楽しめます。
1
10/25 7:36
堂所から尾根道になり、毎年この辺からきれいな紅葉を楽しめます。
今年もきれいでした〜。
7
10/25 7:38
今年もきれいでした〜。
・・・
9
10/25 7:38
・・・
・・・
4
10/25 7:38
・・・
・・・
2
10/25 7:39
・・・
・・・
5
10/25 7:39
・・・
足下は ”もみじの絨毯” になっていました。
2
10/25 7:41
足下は ”もみじの絨毯” になっていました。
登山道の鋭角な切り返しポイントは、霊峰富士のビュースポットなのですが、今日はいかに...
0
10/25 7:52
登山道の鋭角な切り返しポイントは、霊峰富士のビュースポットなのですが、今日はいかに...
おー、お久しぶりですね。良い感じに冠雪した霊峰をくっきり眺望できました。後続のハイカーさんも声を上げていました。
7
10/25 7:52
おー、お久しぶりですね。良い感じに冠雪した霊峰をくっきり眺望できました。後続のハイカーさんも声を上げていました。
山肌も色とりどり
4
10/25 7:53
山肌も色とりどり
先の急坂に控えて、マムシ岩で休憩しました。
0
10/25 8:04
先の急坂に控えて、マムシ岩で休憩しました。
マムシ岩のちょっと先、ここの分岐(側道)を右に登って行くと七ツ石小屋への近道になりますが、近道=急坂です。
0
10/25 8:11
マムシ岩のちょっと先、ここの分岐(側道)を右に登って行くと七ツ石小屋への近道になりますが、近道=急坂です。
近道は急坂ですが、紅葉/黄葉を楽しめます。
0
10/25 8:18
近道は急坂ですが、紅葉/黄葉を楽しめます。
とてもきれいです。
9
10/25 8:23
とてもきれいです。
今回も七ツ石小屋に立ち寄って休憩しました。ここで入手できる山バッチは、すでに全て持っています。
1
10/25 8:33
今回も七ツ石小屋に立ち寄って休憩しました。ここで入手できる山バッチは、すでに全て持っています。
久しぶりに小屋から霊峰がキレイに眺望できました!
7
10/25 8:33
久しぶりに小屋から霊峰がキレイに眺望できました!
まだ、雲ひとつありません。
1
10/25 8:34
まだ、雲ひとつありません。
今日も美味しいお水をいただき、
2
10/25 8:35
今日も美味しいお水をいただき、
バイオトイレ(100円)をお借りしました。
1
10/25 8:34
バイオトイレ(100円)をお借りしました。
水場のあるまき道との分岐
0
10/25 8:47
水場のあるまき道との分岐
水場は勢い良く出てました。七ツ石小屋の美味しいお水は、ここから水を引いています。
1
10/25 8:47
水場は勢い良く出てました。七ツ石小屋の美味しいお水は、ここから水を引いています。
ひと登りして、七ツ石小屋上分岐
0
10/25 8:50
ひと登りして、七ツ石小屋上分岐
さらに急坂の九十九折を登って、石尾根に取り付きました。ここから雲取山まで石尾根を歩きます。
0
10/25 8:56
さらに急坂の九十九折を登って、石尾根に取り付きました。ここから雲取山まで石尾根を歩きます。
尾根道の真ん中に大岩、なにか名のある岩だったような...
0
10/25 8:58
尾根道の真ん中に大岩、なにか名のある岩だったような...
七ツ石山(1757m)の山頂に到着しました!前回は まいてしまいましたので、かなり久しぶりに訪れました。
2
10/25 9:06
七ツ石山(1757m)の山頂に到着しました!前回は まいてしまいましたので、かなり久しぶりに訪れました。
山頂は適度に広く展望が開けています。今日は霊峰もクッキリ
6
10/25 9:06
山頂は適度に広く展望が開けています。今日は霊峰もクッキリ
七ツ石山と言えばこの定番ショット
黄金色に染まった雲取山とそのピークへと続く石尾根を一望できます。
1
10/25 9:07
七ツ石山と言えばこの定番ショット
黄金色に染まった雲取山とそのピークへと続く石尾根を一望できます。
七ツ石山から見る飛竜山はとてもカッコ良いと思っています。
2
10/25 9:15
七ツ石山から見る飛竜山はとてもカッコ良いと思っています。
南アルプスの峰々
2
10/25 9:16
南アルプスの峰々
白峰三山、左から農鳥岳、間ノ岳(国内3位タイ)、北岳(国内2位) さすがに日本を代表する高峰、もう冠雪しているようです。
2
10/25 9:16
白峰三山、左から農鳥岳、間ノ岳(国内3位タイ)、北岳(国内2位) さすがに日本を代表する高峰、もう冠雪しているようです。
北岳の右側には、鳳凰三山(左)と仙丈ヶ岳(右)
3
10/25 9:16
北岳の右側には、鳳凰三山(左)と仙丈ヶ岳(右)
マルバダケブキの綿毛(飛種)がいっぱい
2
10/25 9:21
マルバダケブキの綿毛(飛種)がいっぱい
ひと株をアップで
1
10/25 9:21
ひと株をアップで
飛竜山を目前に、七ツ石山直下の急坂を下ります。
0
10/25 9:23
飛竜山を目前に、七ツ石山直下の急坂を下ります。
振り返って、七ツ石山の定番ショット
1
10/25 9:24
振り返って、七ツ石山の定番ショット
ブナ坂を通過、皆さん先を急がれているようで、今日はここで停滞している方は見かけませんでした。
1
10/25 9:28
ブナ坂を通過、皆さん先を急がれているようで、今日はここで停滞している方は見かけませんでした。
黄葉に彩られた石尾根を進みます。
0
10/25 9:29
黄葉に彩られた石尾根を進みます。
霊峰と大菩薩の峰々
3
10/25 9:39
霊峰と大菩薩の峰々
ヘリポートと奥にヨモギの頭、今日もまかずに尾根道で行きますよ〜。
0
10/25 9:51
ヘリポートと奥にヨモギの頭、今日もまかずに尾根道で行きますよ〜。
奥多摩小屋に到着、例によって小屋前のベンチで休憩をとりました。
0
10/25 9:55
奥多摩小屋に到着、例によって小屋前のベンチで休憩をとりました。
トトロ、ちわ〜
1
10/25 9:55
トトロ、ちわ〜
奥多摩小屋からの眺望、黄葉越しに 左に大菩薩、右に飛竜山、中央に南アルプス
1
10/25 9:56
奥多摩小屋からの眺望、黄葉越しに 左に大菩薩、右に飛竜山、中央に南アルプス
左から 聖岳、赤石岳、荒川岳
3
10/25 9:57
左から 聖岳、赤石岳、荒川岳
奥多摩小屋 10:00 気温12℃
0
10/25 10:00
奥多摩小屋 10:00 気温12℃
急坂の尾根道を登り切って、ヨモギの頭(1813m)のピークに到着しました。すでに七ツ石山より、標高が高いです。
0
10/25 10:08
急坂の尾根道を登り切って、ヨモギの頭(1813m)のピークに到着しました。すでに七ツ石山より、標高が高いです。
ヨモギの頭のピークからの眺望その1、霊峰も見えてます。
1
10/25 10:07
ヨモギの頭のピークからの眺望その1、霊峰も見えてます。
ヨモギの頭のピークからの眺望その2、正面の七ツ石山から歩いてきた石尾根を一望できます。それにしても今日は遠望が効きますね〜。
0
10/25 10:09
ヨモギの頭のピークからの眺望その2、正面の七ツ石山から歩いてきた石尾根を一望できます。それにしても今日は遠望が効きますね〜。
富田新道との分岐を通過
0
10/25 10:14
富田新道との分岐を通過
青空と黄葉のもと、小雲取直下の急坂を登ります。
6
10/25 10:27
青空と黄葉のもと、小雲取直下の急坂を登ります。
小雲取の急坂を登り切ると、正面に霊峰の絶景が見られます。
4
10/25 10:32
小雲取の急坂を登り切ると、正面に霊峰の絶景が見られます。
奥秩父の峰々もクッキリと眺望できました。
0
10/25 10:34
奥秩父の峰々もクッキリと眺望できました。
大きな山容の国師ヶ岳(2591m)と北奥千丈岳(奥秩父最高峰:2601m)
2
10/25 10:34
大きな山容の国師ヶ岳(2591m)と北奥千丈岳(奥秩父最高峰:2601m)
その右手に甲武信三山です。左から木賊山(雲切山:2468m)、甲武信ヶ岳(2475m)、三宝山(埼玉県最高峰:2483m)
5
10/25 10:34
その右手に甲武信三山です。左から木賊山(雲切山:2468m)、甲武信ヶ岳(2475m)、三宝山(埼玉県最高峰:2483m)
それにしても、みごとな黄葉です。
2
10/25 10:40
それにしても、みごとな黄葉です。
避難小屋が見えました。
1
10/25 10:43
避難小屋が見えました。
もうすぐ、雲取山の山頂です。
2
10/25 10:46
もうすぐ、雲取山の山頂です。
まずは山梨百名山の標柱にご挨拶。
1
10/25 10:49
まずは山梨百名山の標柱にご挨拶。
振り返れば、黄葉の石尾根と奥多摩の峰々の絶景
0
10/25 10:50
振り返れば、黄葉の石尾根と奥多摩の峰々の絶景
霊峰と大菩薩方面も
1
10/25 10:50
霊峰と大菩薩方面も
霊峰アップ
4
10/25 10:50
霊峰アップ
旧武蔵国つながりの東京都と埼玉県の山頂へ
1
10/25 10:52
旧武蔵国つながりの東京都と埼玉県の山頂へ
ようやく予算が付いたのか、さっそく改修された東京都の山頂標識にご挨拶しました。
4
10/25 10:52
ようやく予算が付いたのか、さっそく改修された東京都の山頂標識にご挨拶しました。
次は、埼玉県の山頂標識での定番ショット、素晴らしい霊峰とのツーショットは、ちょっとズルいですね。
2
10/25 10:53
次は、埼玉県の山頂標識での定番ショット、素晴らしい霊峰とのツーショットは、ちょっとズルいですね。
山頂の黄葉はちょうどピークですかね〜。
2
10/25 10:53
山頂の黄葉はちょうどピークですかね〜。
・・・
0
10/25 10:54
・・・
えーと、それでは山ごはんです。今回は、すき焼き風の惣菜パックをフライパンで温めて、最後に生たまごでとじてみました。今回も美味しかったです。
6
10/25 11:03
えーと、それでは山ごはんです。今回は、すき焼き風の惣菜パックをフライパンで温めて、最後に生たまごでとじてみました。今回も美味しかったです。
次は、荷揚げした”おでんセット”を温めます。
3
10/25 11:10
次は、荷揚げした”おでんセット”を温めます。
今回はバラ売りの”つみれ”を追加しました。お腹いっぱいになりますが、それでも意外と低カロリーなんです。
5
10/25 11:10
今回はバラ売りの”つみれ”を追加しました。お腹いっぱいになりますが、それでも意外と低カロリーなんです。
雲取山避難小屋
0
10/25 11:38
雲取山避難小屋
どーですか、この絶景、さすがは東京都最高峰にして都県境のお山、奥多摩の主要なお山が全て眺望できました。
6
10/25 11:40
どーですか、この絶景、さすがは東京都最高峰にして都県境のお山、奥多摩の主要なお山が全て眺望できました。
奥多摩北部の峰々
1
10/25 11:43
奥多摩北部の峰々
人気の川乗山(左)と急登りの本仁田山(右)のコンビ
0
10/25 11:39
人気の川乗山(左)と急登りの本仁田山(右)のコンビ
雲が出てきてますが、まだまだクッキリ
7
10/25 11:47
雲が出てきてますが、まだまだクッキリ
さようなら〜、名残惜しいですが「次はいつ来ようかな」と考えながら、雲取山の山頂を後にしました。
3
10/25 11:48
さようなら〜、名残惜しいですが「次はいつ来ようかな」と考えながら、雲取山の山頂を後にしました。
小雲取からの絶景再び
4
10/25 12:02
小雲取からの絶景再び
奥多摩小屋 12:26 気温16℃
0
10/25 12:26
奥多摩小屋 12:26 気温16℃
石尾根の紅葉
5
10/25 12:27
石尾根の紅葉
ちょっとアップで、
2
10/25 12:27
ちょっとアップで、
五十人平のテン場に張られたテントはボチボチでしたが、帰り道ではテン泊装備のハイカーさんにたくさんお会いしました。それにしても、あんなにたくさんテント張れるのかな〜。
1
10/25 12:28
五十人平のテン場に張られたテントはボチボチでしたが、帰り道ではテン泊装備のハイカーさんにたくさんお会いしました。それにしても、あんなにたくさんテント張れるのかな〜。
やっぱり、青空だと映えますね〜。
1
10/25 12:43
やっぱり、青空だと映えますね〜。
ブナ坂まで戻ってきました。
帰りは、ここからまき道に入りますが、この季節のまき道は紅葉/黄葉の観賞には持ってこいの登山道になります。
2
10/25 12:54
ブナ坂まで戻ってきました。
帰りは、ここからまき道に入りますが、この季節のまき道は紅葉/黄葉の観賞には持ってこいの登山道になります。
それでは、しばし奥多摩の紅葉/黄葉をお楽しみください。
1
10/25 12:56
それでは、しばし奥多摩の紅葉/黄葉をお楽しみください。
・・・
0
10/25 13:00
・・・
・・・
1
10/25 13:01
・・・
・・・
0
10/25 13:04
・・・
・・・
0
10/25 13:19
・・・
・・・
1
10/25 14:02
・・・
残量がちょっと心細かったので、標高1150m地点の水場で、ハイドレーションパックに給水しました。
0
10/25 14:28
残量がちょっと心細かったので、標高1150m地点の水場で、ハイドレーションパックに給水しました。
下の水場の水量はこのくらい。
2
10/25 14:29
下の水場の水量はこのくらい。
ビュースポットからの ”三頭山” 見る方角によって山容が大きく変化するマジックマウンテンです。
2
10/25 14:47
ビュースポットからの ”三頭山” 見る方角によって山容が大きく変化するマジックマウンテンです。
もう少し見守っていてください。
0
10/25 15:05
もう少し見守っていてください。
無事に小袖乗越の登山口に下りてこられました。
0
10/25 15:24
無事に小袖乗越の登山口に下りてこられました。
権現平の村営駐車場には駐車多数、皆さんテント泊または小屋泊なのでしょう。鴨沢/留浦に向けて駐車場の右側からもう少し登山道を歩きます。
1
10/25 15:28
権現平の村営駐車場には駐車多数、皆さんテント泊または小屋泊なのでしょう。鴨沢/留浦に向けて駐車場の右側からもう少し登山道を歩きます。
タバスキー、ただいま〜
1
10/25 15:48
タバスキー、ただいま〜
民家前の猫2匹は、ポカポカ陽気で気持ち良さ気に丸くなって寝てましたが、
1
10/25 15:51
民家前の猫2匹は、ポカポカ陽気で気持ち良さ気に丸くなって寝てましたが、
「なに?」みたいな感じで、子猫に睨まれました。
4
10/25 15:52
「なに?」みたいな感じで、子猫に睨まれました。
鴨沢橋を渡って...
1
10/25 15:55
鴨沢橋を渡って...
東京都奥多摩町に入ります。
1
10/25 15:56
東京都奥多摩町に入ります。
奥多摩湖畔の青梅街道をてくてく
2
10/25 15:55
奥多摩湖畔の青梅街道をてくてく
お疲れさまでした!今回も無事に駐車場にゴールすることができて、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。ちょっと暑かったですが、快晴のもと期待以上に素晴らしい秋山ハイクを満喫することができました。(^^)v
1
10/25 16:00
お疲れさまでした!今回も無事に駐車場にゴールすることができて、登山道を整備されている方々と山の神様に感謝します。ちょっと暑かったですが、快晴のもと期待以上に素晴らしい秋山ハイクを満喫することができました。(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する