ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5358477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【西丹沢】甲相国境を歩く「加入道山〜畦ヶ丸」

2023年04月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.9km
登り
1,304m
下り
1,310m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:45
合計
7:12
距離 15.9km 登り 1,308m 下り 1,310m
7:17
7:25
51
8:16
9
8:27
8:31
8
8:39
6
8:45
8:46
14
9:00
8
9:08
9:09
20
9:29
13
9:42
9:46
20
10:06
10:07
17
10:24
10:30
0
10:30
39
11:09
11:12
17
11:29
16
11:45
11:46
25
12:11
12:12
22
12:34
12:44
23
13:48
13:53
10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
加入道山登山口から県境尾根に出る手前に崩落箇所あり
国道413号を走って加入道山登山口駐車場に到着したのは6時台の半ば。すでに先客のクルマが数台駐まってました
2023年04月09日 06:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:51
国道413号を走って加入道山登山口駐車場に到着したのは6時台の半ば。すでに先客のクルマが数台駐まってました
登山口は駐車場のすぐ近く。ひさかたぶりの西丹沢への山行スタートです
2023年04月09日 06:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 6:52
登山口は駐車場のすぐ近く。ひさかたぶりの西丹沢への山行スタートです
道はよく整備されていて歩きやすい
2023年04月09日 07:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 7:12
道はよく整備されていて歩きやすい
前日は雨。そして当日は寒気が入ってきて気温はかなり低め。そのためか、この時期には珍しくトレイルのそこら中に霜柱ができていました
2023年04月09日 07:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 7:40
前日は雨。そして当日は寒気が入ってきて気温はかなり低め。そのためか、この時期には珍しくトレイルのそこら中に霜柱ができていました
稜線に出る前に崩壊している箇所があります。事前に調べていて知っていたので驚きはしませんでしたが…実際に目の当たりにするとかなりシビレる状況でした。ここにも霜柱が大量にできていました(T_T)
2023年04月09日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 8:05
稜線に出る前に崩壊している箇所があります。事前に調べていて知っていたので驚きはしませんでしたが…実際に目の当たりにするとかなりシビレる状況でした。ここにも霜柱が大量にできていました(T_T)
なんとか無事に県境尾根に合流しました
2023年04月09日 08:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 8:18
なんとか無事に県境尾根に合流しました
合流点から加入道山のピークはすぐそば。ベンチがたくさんあり、避難小屋はキレイだし、居心地のいい場所です
2023年04月09日 08:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 8:30
合流点から加入道山のピークはすぐそば。ベンチがたくさんあり、避難小屋はキレイだし、居心地のいい場所です
ピンが手前に来たヒドい写真ですが…木々のすき間から奥多摩方面が見渡せました
2023年04月09日 08:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 8:32
ピンが手前に来たヒドい写真ですが…木々のすき間から奥多摩方面が見渡せました
大室山へも行きたい気がしましたが…欲張らずに畦ヶ丸に向かいます
2023年04月09日 08:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 8:39
大室山へも行きたい気がしましたが…欲張らずに畦ヶ丸に向かいます
甲相国境の県境尾根はよく整備されたトレイルのため気分よく進んで行きます
2023年04月09日 08:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 8:56
甲相国境の県境尾根はよく整備されたトレイルのため気分よく進んで行きます
気分よくズガズガと進み、水沢ノ頭を通過
2023年04月09日 09:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:00
気分よくズガズガと進み、水沢ノ頭を通過
気分よくズガズガと進み、ナメクラ沢ノ頭を通過
2023年04月09日 09:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:09
気分よくズガズガと進み、ナメクラ沢ノ頭を通過
稜線上からは富士山もよく見えました…木々のすき間からですが(^_^;)
2023年04月09日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 9:11
稜線上からは富士山もよく見えました…木々のすき間からですが(^_^;)
ときたまこんな痩せ尾根もありますが、難所というほどではありません
2023年04月09日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:28
ときたまこんな痩せ尾根もありますが、難所というほどではありません
気分よくズガズガと進み、シャクガチ丸を通過
2023年04月09日 09:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:31
気分よくズガズガと進み、シャクガチ丸を通過
穏やかとはいえそこは稜線歩き。多少のアップダウンはありますね(^_^;)
2023年04月09日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 9:41
穏やかとはいえそこは稜線歩き。多少のアップダウンはありますね(^_^;)
気分よくズガズガと進みバン木ノ頭を通過
2023年04月09日 09:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 9:44
気分よくズガズガと進みバン木ノ頭を通過
さらに気分よくズガズガと進みモロクボ沢ノ頭に到着。ここからはいったん県境尾根を離れて畦ヶ丸方面に進みます
2023年04月09日 10:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:09
さらに気分よくズガズガと進みモロクボ沢ノ頭に到着。ここからはいったん県境尾根を離れて畦ヶ丸方面に進みます
畦ヶ丸に向かう尾根は距離にしてはCTがけっこうあります。たしかにこんなクサリ場なんかもありました
2023年04月09日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:13
畦ヶ丸に向かう尾根は距離にしてはCTがけっこうあります。たしかにこんなクサリ場なんかもありました
傾斜角もけっこうあります
2023年04月09日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:17
傾斜角もけっこうあります
オロッ? ( ゜д゜) 木々のすき間から見えていたのは北岳ですかね?
2023年04月09日 10:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:21
オロッ? ( ゜д゜) 木々のすき間から見えていたのは北岳ですかね?
畦ヶ丸避難小屋に到着
2023年04月09日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 10:25
畦ヶ丸避難小屋に到着
そして畦ヶ丸のピークに着きました
2023年04月09日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 10:28
そして畦ヶ丸のピークに着きました
避難小屋まで戻り昼食をとったあとは再び県境尾根を進みます

2023年04月09日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:30
避難小屋まで戻り昼食をとったあとは再び県境尾根を進みます

若干キツめのアップダウンなどもあり
2023年04月09日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 11:39
若干キツめのアップダウンなどもあり
蛭ヶ岳や檜洞丸などの丹沢主脈の面々ですかね
2023年04月09日 12:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 12:00
蛭ヶ岳や檜洞丸などの丹沢主脈の面々ですかね
大界木山を通過
2023年04月09日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
4/9 12:11
大界木山を通過
大界木山のピークのすぐ先に浦安峠に向けての分岐があります
2023年04月09日 12:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:21
大界木山のピークのすぐ先に浦安峠に向けての分岐があります
痩せ尾根の下り。左右が切れ落ちているのでそれなりの高度感がありました
2023年04月09日 12:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:31
痩せ尾根の下り。左右が切れ落ちているのでそれなりの高度感がありました
それでもなんとか無事に林道まで下りて来ました。写真は林道からの取り付き口を写したところ
2023年04月09日 12:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:42
それでもなんとか無事に林道まで下りて来ました。写真は林道からの取り付き口を写したところ
下山した先は浦安峠です
2023年04月09日 12:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:43
下山した先は浦安峠です
この先は延々と林道を歩きます
2023年04月09日 12:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 12:46
この先は延々と林道を歩きます
林道にはゲートが2箇所あり。いずれも脇からすり抜けます
2023年04月09日 13:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 13:44
林道にはゲートが2箇所あり。いずれも脇からすり抜けます
こちらが的様?
2023年04月09日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
4/9 13:54
こちらが的様?
林道歩きに1時間以上費やして、ゴールの駐車場まで戻ってきました
2023年04月09日 14:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4/9 14:05
林道歩きに1時間以上費やして、ゴールの駐車場まで戻ってきました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ ポール

感想

えーと、西丹沢の加入道山から畦ヶ丸を縦走してきました。

西丹沢を訪れるのは久しぶりです。
いつもは神奈川側から登ってましたが、今回は初めて山梨側の道志からアプローチしました。

移動手段は、これも丹沢への山行には珍しくマイカー。
圏央道を利用して模原ICを降りたのち国道413号(道志のみち)をしばし西に向かいます。国道413号は平成の初頭昭和にバイクで何度も走ったものですが、その時代よりも整備されて走りやすくなってる気がします………35年以上前なんだからそりゃそうですよね(遠い目)

ともあれ、道志の湯の先にある駐車場に到着。日曜日の6時台で、すでに数台の先客がいました。

登山口からしばらくは、急傾斜の箇所もあるもののよく整備された歩きやすいトレイルで、へたれハイカーのアタシでもグングンと高度が稼げます。
難所といえば稜線に出る前の崩落地点。
足場がなくなってしまったトラバースで、かなりシンドイ感じでした…事前にレコで調べていたので、この崩落ポイントで把握してましだが、(参照させていただいた皆様ありがとうございます)、何も知らないでこの状態を見たら、ボーセンとしたに違うないです( ̄д ̄;)
慎重に足を運んでなんとかクリアしました。

稜線上に出て加入道山のピークに立ち寄ったのち、畦ヶ丸に向かいます。
今回のメインの目的は、この加入道山〜畦ヶ丸間の甲相国境の稜線を歩くこと。以前畦ヶ丸から西丹沢ビジターセンターへ下る際に目に入り、歩いてみたいな〜と思っていた場所です。

…で、結果は実に快適でした。
多少のアップダウンはありますが、道はよく整備されていて歩きやすい。
天気もよく、木々はまだ葉を付けていないので明るく、その一方で寒気が入ったため気温があまり高くなく、あまり汗をかかずに済む…というこの時期の低山の山行にはなかなかの好条件のため、気分よくズカズカと進みます。
敢えて難点を上げれば、視野が開ける場所がほとんどなかったこと。
前日まで雨だったので空気はクリアで、周囲の山々はもちろん、南アルプスもよく見える状態だったのですが、全て木々のすき間からでした。眺望好きのアタシとしてはちょっと残念。

畦ヶ丸で昼食をとったのち、大界木山を経由して下山しました。
浦安峠に向けての両端が切れ落ちた痩せ尾根下りがややシンドイ感じでしたが、それでもどうにかクリア。後は林道を延々と歩いて駐車場に戻った次第。

予定より早く下山できたので、早く帰れるかと思ったのですが………圏央道が事故渋滞(o_o)
やむなく全ルートを一般道で帰ったため、えらい時間がかかりました。
山行よりよっぽどくたびれましたよ。

写真もレポートで少な目ですみません。
今、ちょっと気力が出なくて…いずれブログにてレポートできればと思います。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら