【西丹沢】甲相国境を歩く「加入道山〜畦ヶ丸」


- GPS
- 07:15
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
加入道山登山口から県境尾根に出る手前に崩落箇所あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
|
---|
感想
えーと、西丹沢の加入道山から畦ヶ丸を縦走してきました。
西丹沢を訪れるのは久しぶりです。
いつもは神奈川側から登ってましたが、今回は初めて山梨側の道志からアプローチしました。
移動手段は、これも丹沢への山行には珍しくマイカー。
圏央道を利用して模原ICを降りたのち国道413号(道志のみち)をしばし西に向かいます。国道413号は平成の初頭昭和にバイクで何度も走ったものですが、その時代よりも整備されて走りやすくなってる気がします………35年以上前なんだからそりゃそうですよね(遠い目)
ともあれ、道志の湯の先にある駐車場に到着。日曜日の6時台で、すでに数台の先客がいました。
登山口からしばらくは、急傾斜の箇所もあるもののよく整備された歩きやすいトレイルで、へたれハイカーのアタシでもグングンと高度が稼げます。
難所といえば稜線に出る前の崩落地点。
足場がなくなってしまったトラバースで、かなりシンドイ感じでした…事前にレコで調べていたので、この崩落ポイントで把握してましだが、(参照させていただいた皆様ありがとうございます)、何も知らないでこの状態を見たら、ボーセンとしたに違うないです( ̄д ̄;)
慎重に足を運んでなんとかクリアしました。
稜線上に出て加入道山のピークに立ち寄ったのち、畦ヶ丸に向かいます。
今回のメインの目的は、この加入道山〜畦ヶ丸間の甲相国境の稜線を歩くこと。以前畦ヶ丸から西丹沢ビジターセンターへ下る際に目に入り、歩いてみたいな〜と思っていた場所です。
…で、結果は実に快適でした。
多少のアップダウンはありますが、道はよく整備されていて歩きやすい。
天気もよく、木々はまだ葉を付けていないので明るく、その一方で寒気が入ったため気温があまり高くなく、あまり汗をかかずに済む…というこの時期の低山の山行にはなかなかの好条件のため、気分よくズカズカと進みます。
敢えて難点を上げれば、視野が開ける場所がほとんどなかったこと。
前日まで雨だったので空気はクリアで、周囲の山々はもちろん、南アルプスもよく見える状態だったのですが、全て木々のすき間からでした。眺望好きのアタシとしてはちょっと残念。
畦ヶ丸で昼食をとったのち、大界木山を経由して下山しました。
浦安峠に向けての両端が切れ落ちた痩せ尾根下りがややシンドイ感じでしたが、それでもどうにかクリア。後は林道を延々と歩いて駐車場に戻った次第。
予定より早く下山できたので、早く帰れるかと思ったのですが………圏央道が事故渋滞(o_o)
やむなく全ルートを一般道で帰ったため、えらい時間がかかりました。
山行よりよっぽどくたびれましたよ。
写真もレポートで少な目ですみません。
今、ちょっと気力が出なくて…いずれブログにてレポートできればと思います。
http://awaya-daizen.cocolog-nifty.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する