ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535956
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山EKI〜EKIハイキング

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
Jacohiba その他1人
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
1,541m
下り
1,772m
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
登山口:足柄駅(御殿場線)
下山口:箱根湯本駅(箱根登山電車)
足柄駅をスタートします。
何組か降りられましたが足柄峠へ向かわれたようでした。
私たちは金時山への最短ルートで向かいます。
2014年10月25日 08:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 8:47
足柄駅をスタートします。
何組か降りられましたが足柄峠へ向かわれたようでした。
私たちは金時山への最短ルートで向かいます。
駅前の金太郎像
2014年10月25日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 8:48
駅前の金太郎像
駅前の車道を御殿場方面に進みます。
コンビニは無くなってました。
2014年10月25日 08:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 8:50
駅前の車道を御殿場方面に進みます。
コンビニは無くなってました。
道標を確認していれば迷うことは無いです。
金時山へ進みます。
2014年10月25日 09:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:03
道標を確認していれば迷うことは無いです。
金時山へ進みます。
天気は良さそうです。
微妙な紅葉も良い感じです。
2014年10月25日 09:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:04
天気は良さそうです。
微妙な紅葉も良い感じです。
円通寺
2014年10月25日 09:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:06
円通寺
足柄神社
2014年10月25日 09:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:13
足柄神社
いきなりの絶景ポイント登場でテンションが上がります。
2014年10月25日 09:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/25 9:20
いきなりの絶景ポイント登場でテンションが上がります。
ゴルフ場の脇から山道になります。
2014年10月25日 09:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:25
ゴルフ場の脇から山道になります。
金太郎さんが案内してくれます。
2014年10月25日 09:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:47
金太郎さんが案内してくれます。
箱根外輪山ぽい道が続き、分岐を左に取ります。
2014年10月25日 09:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 9:50
箱根外輪山ぽい道が続き、分岐を左に取ります。
車道を越えて、登りがキツくなってきます。
2014年10月25日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:33
車道を越えて、登りがキツくなってきます。
足柄峠からの道と合流します。
2014年10月25日 10:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:38
足柄峠からの道と合流します。
飴ちゃん置き場に
2014年10月25日 10:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:40
飴ちゃん置き場に
チェルシー入れておきました。
2014年10月25日 10:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:40
チェルシー入れておきました。
さて、ここから金時山に向けて
2014年10月25日 10:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:42
さて、ここから金時山に向けて
急登を登っていきます。
2014年10月25日 10:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:43
急登を登っていきます。
イワシャジン
2014年10月25日 10:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 10:46
イワシャジン
トリカブト
2014年10月25日 11:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
10/25 11:00
トリカブト
リンドウ
2014年10月25日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:05
リンドウ
金時山では富士山全開とはいきませんでした。
2014年10月25日 11:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
10/25 11:06
金時山では富士山全開とはいきませんでした。
相変わらず休憩する人多数です。
2014年10月25日 11:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:14
相変わらず休憩する人多数です。
少し待って、富士山を確認です。
2014年10月25日 11:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/25 11:15
少し待って、富士山を確認です。
でも、先が長いので金時山を下ります。
この50mごとに付けられている標識の起点まで行く予定です。
ここが278番になるみたいです。
2014年10月25日 11:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:17
でも、先が長いので金時山を下ります。
この50mごとに付けられている標識の起点まで行く予定です。
ここが278番になるみたいです。
金時山を目指す人多数です。
2014年10月25日 11:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:22
金時山を目指す人多数です。
振り返って金時山。
2014年10月25日 11:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:26
振り返って金時山。
分岐を直進。
2014年10月25日 11:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:33
分岐を直進。
仙石原も芦ノ湖も良く見えていました。
2014年10月25日 11:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:34
仙石原も芦ノ湖も良く見えていました。
マツムシソウ
2014年10月25日 11:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:36
マツムシソウ
これからたどるルートのトレースが確認できますが、遠いです。
2014年10月25日 11:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:41
これからたどるルートのトレースが確認できますが、遠いです。
何度も通っていますが、うぐいす茶屋が開いているのを初めて見ました。
左に曲がります。
2014年10月25日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:48
何度も通っていますが、うぐいす茶屋が開いているのを初めて見ました。
左に曲がります。
程なく右へ。
2014年10月25日 11:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:57
程なく右へ。
ここからは、この季節は良いですが、真夏はおススメしません。
2014年10月25日 11:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 11:57
ここからは、この季節は良いですが、真夏はおススメしません。
金時山を振り返ります。
2014年10月25日 11:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
10/25 11:59
金時山を振り返ります。
植生が変わってしばらく進むと火打石岳。
ここからは外輪山を確認しながら進みます。
2014年10月25日 12:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 12:43
植生が変わってしばらく進むと火打石岳。
ここからは外輪山を確認しながら進みます。
2014年10月25日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 13:05
明神ヶ岳。
ここも多数の方たちが休憩されてました。
2014年10月25日 13:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/25 13:29
明神ヶ岳。
ここも多数の方たちが休憩されてました。
いつの間にか山頂が整備されていました。
2014年10月25日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 13:32
いつの間にか山頂が整備されていました。
2014年10月25日 13:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
10/25 13:44
宮城野への鞍部です。
ここから下りられている方たちもいましたが、私たちは先へ進みます。
2014年10月25日 13:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 13:56
宮城野への鞍部です。
ここから下りられている方たちもいましたが、私たちは先へ進みます。
2014年10月25日 13:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
10/25 13:59
何度か登り下りを繰り返します。
2014年10月25日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 14:16
何度か登り下りを繰り返します。
ここも宮城野への分岐ですが、大文字の文字経由です。
2014年10月25日 14:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 14:24
ここも宮城野への分岐ですが、大文字の文字経由です。
明星ヶ岳。
急いで歩いていると見失いそうなぐらい存在感が無いです。
2014年10月25日 14:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 14:27
明星ヶ岳。
急いで歩いていると見失いそうなぐらい存在感が無いです。
明星ヶ岳より先はハコネダケが邪魔にならない季節のほうが良いです。
2014年10月25日 14:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/25 14:28
明星ヶ岳より先はハコネダケが邪魔にならない季節のほうが良いです。
道標を右に急降下します。
2014年10月25日 14:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 14:56
道標を右に急降下します。
鉄塔を通り過ぎると、車道に出ます。
左に曲がり、車道を歩きます。
2014年10月25日 15:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 15:04
鉄塔を通り過ぎると、車道に出ます。
左に曲がり、車道を歩きます。
右に塔ノ峰への道を登っていきます。
2014年10月25日 15:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 15:16
右に塔ノ峰への道を登っていきます。
途中、丹沢方面への展望が開けます。
2014年10月25日 15:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
10/25 15:27
途中、丹沢方面への展望が開けます。
3等三角点のある塔ノ峰を右に曲がります。
ここからも急で、歩きにくい道を下るので要注意です。
2014年10月25日 15:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 15:31
3等三角点のある塔ノ峰を右に曲がります。
ここからも急で、歩きにくい道を下るので要注意です。
起点に着きました。
山道終了です。
2014年10月25日 15:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 15:53
起点に着きました。
山道終了です。
阿弥陀寺にトイレ、水場あります。
ここからは、参道、車道歩きです。
途中で、ここまで担いできたビールで乾杯です。
2014年10月25日 15:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 15:54
阿弥陀寺にトイレ、水場あります。
ここからは、参道、車道歩きです。
途中で、ここまで担いできたビールで乾杯です。
阿弥陀寺への入り口です。
ここまででも急な坂道でしたが、
2014年10月25日 16:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 16:26
阿弥陀寺への入り口です。
ここまででも急な坂道でしたが、
箱根湯本駅までも急坂の車道を下りていきます。
2014年10月25日 16:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 16:26
箱根湯本駅までも急坂の車道を下りていきます。
先ほどビールで乾杯したのですが、コンビニに寄ってもう一回乾杯です。
2014年10月25日 16:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
10/25 16:43
先ほどビールで乾杯したのですが、コンビニに寄ってもう一回乾杯です。
箱根湯本駅から帰途につきます。
2014年10月25日 16:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
10/25 16:53
箱根湯本駅から帰途につきます。
撮影機器:

感想

御覧いただきありがとうございます。
以下、長いですが、思いつくままに書いてみました。
【はじめに】
丹沢をホームグランドに山歩きをしているのですが、箱根外輪山も大好きで、たまに足を伸ばして歩いています。
今回はバスを使わず、駅〜駅までのコースで歩いてみようと計画しました。
状況に応じてエスケープルートも多数あるのでおススメの山域です。
【アプローチ】
小田急線の新松田駅でJR御殿場線の松田駅に乗り換えました。
御殿場線は小田急線に比べて本数が少ないので要時刻表確認です。
それと、IC乗車券(パスモ、スイカ)使えません。現金で切符を買う必要があります。
足柄駅で下車します。無人駅のような感じでした。ホームでキップ回収です。
【足柄駅〜金時山】
駅前の通りを御殿場方面にスタートします。
御殿場線を左に見ながら並行している道です。
「ギャツビイゴルフクラブ」の看板が目印で左に曲がります。
御殿場線を越えて、円通寺、足柄神社と通り過ぎ、ゴルフクラブのところから右へ山道に入っていきます。道標あります。
途中分岐があり、左がおススメとあったので左に行きました。
車道を横断して程なく分岐を右に分けた道と合流します。
登りがきつくなっていきます。荷物用のリフトをくぐると足柄峠からの道と合流です。
ここまでで危険個所はありませんが、木の根や滑りやすい路面に要注意です。
金時山へは梯子などがあり路面状況によっては大変危険です、細心の注意を。
今回は足柄駅からのコースで歩きましたが、金時山へは地蔵堂から夕日の滝経由のコースがよろしいです。バスもマイカーも使えます。
【金時山〜明神ヶ岳】
金時山は猪鼻山と呼ばれるが如く、どのコースからも最後は急登が待っています。
ということは下りも急です。登山道も狭いのですれ違いも要注意。
金時神社への分岐を直進、うぐいす茶屋(矢倉沢峠)で右に仙石原の分岐を左に曲がります。
道標通りに右に明神ヶ岳を目指します。ハコネダケの中を、ときおり振りかえると見える金時山と富士山に励まされて進み、ハコネダケが終わり植生が変わってしばらく樹林帯を進むと火打石岳に出ます。
ここからは視界が開けます。途中丹沢方面が見えるところを過ぎ、最乗寺奥の院への分岐を左に見て進むと明神ヶ岳です。
明神ヶ岳登頂目的ならば、最乗寺からのコースが良いですね。
バスもマイカーも使えますし、奥の院コースも使えばピストンではなく周回できます。
【明神ヶ岳〜明星ヶ岳】
明神ヶ岳から宮城野鞍部への下りは歩行要注意です。
鞍部から右へ宮城野へのルートがあります。
直進します。
明星ヶ岳へは登り下りを繰り返します。
右に箱根の山々を、振り返って明神ヶ岳を見ながら進み、箱根大文字焼き経由で宮城野への道を右に見て200m程度直進すると左に明星ヶ岳の標識がありますが、見落とさないように要注意です。
【明星ヶ岳〜塔ノ峰】
明星ヶ岳からは、またまたハコネダケが邪魔になります。
ここからは歩く人も減るみたいです。
樹林帯を木の根を気にしながら登りきると右に急な下りが出てきます。
注意しながら下りきると車道に出ます。
車道を左へ。右に塔ノ峰への標識が出てきます。見落とさないように。
坂を登りきると塔ノ峰です。
【塔ノ峰〜箱根湯本駅】
右に樹林帯の中を下りていきます。
ここからは日のあるうちに下りたほうが良いと思います。
日中でも薄暗いような感じです。
岩の道を注意しながら下りると阿弥陀寺に到着です。
ここからは、舗装路ですが、急な坂道です。
参道を下ると塔ノ沢駅です。途中から車道を下ります。
阿弥陀寺の入り口を左に曲がりなおも急坂を下り、箱根登山鉄道の高架を越えると左に箱根湯本駅が見えてゴールです。

【終わりに】
丹沢もそうですが、箱根外輪山も選ぶコースによって、家族連れやグループ登山にも、そしてトレランの方々にも満足できる山行が楽しんでいただけると思います。
アプローチもマイカー、電車、バスといろいろ選択できますしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら