ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536171
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳 紅葉〜錦の衣を纏う尾根歩き

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
13.1km
登り
1,400m
下り
1,215m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:14
合計
7:08
距離 13.1km 登り 1,400m 下り 1,215m
8:50
21
スタート地点
9:23
9:24
7
9:31
9:33
2
9:35
9:36
12
9:48
9:53
76
11:09
11:12
74
12:26
0
12:26
12:34
9
12:43
13:22
52
14:14
14:18
41
14:59
15:01
2
15:21
15:27
0
15:35
2
15:37
11
15:48
9
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄湯の山温泉より温泉街へバス移動。
コース状況/
危険箇所等
御在所、鎌ヶ岳共に主な登山口には登山届ポストがあるようです。
また係員の方もおられました。

長石谷:沢の大岩が点在するタフなコースです。
御在所の岩場に共通するようなごつごつした岩場登りになります。
コースを間違える可能性があり、足場もやや不安定です。

武平峠までの尾根道:鎌ヶ岳直下が急坂になっている為、
足を滑らせる可能性があります。足元に注意が必要です。

スカイライン沿いの道:概ね歩きやすい道でしたが、やや浮石などもありました。
その他周辺情報 湯の山温泉駅から歩いて10分くらいの場所に
片岡温泉「アクアイグニス」があります。
詳細:http://aquaignis.jp/
近鉄湯の山温泉駅。御在所の拠点でもあります。
2014年10月25日 08:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 8:59
近鉄湯の山温泉駅。御在所の拠点でもあります。
温泉街を抜けて
2014年10月25日 09:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 9:33
温泉街を抜けて
ここが鎌ヶ岳の登山口の一つ、長石谷登山口。
2014年10月25日 09:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
10/25 9:58
ここが鎌ヶ岳の登山口の一つ、長石谷登山口。
2014年10月25日 10:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 10:04
いろいろ崩れてました。。。
2014年10月25日 10:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 10:10
いろいろ崩れてました。。。
沢ぞいのガレ場です。
2014年10月25日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
10/25 10:18
沢ぞいのガレ場です。
2014年10月25日 10:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 10:22
岩盤トラバースなど。
2014年10月25日 10:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 10:29
岩盤トラバースなど。
岩がごつごつしているのはこの辺の定番かな。
2014年10月25日 10:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 10:30
岩がごつごつしているのはこの辺の定番かな。
水は綺麗です。
2014年10月25日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 10:32
水は綺麗です。
2014年10月25日 10:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 10:35
渡渉というか川わたりのような内容でけっこうタフです。
2014年10月25日 10:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 10:42
渡渉というか川わたりのような内容でけっこうタフです。
沢コースは道を外しやすいので注意が必要です。
2014年10月25日 10:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 10:48
沢コースは道を外しやすいので注意が必要です。
沢の音を聞きながらたんたんと登ります。
2014年10月25日 10:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 10:50
沢の音を聞きながらたんたんと登ります。
中にはつかりそうな場所もありましたけど・・・
2014年10月25日 10:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
10/25 10:53
中にはつかりそうな場所もありましたけど・・・
2014年10月25日 10:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 10:55
浮石も多いようです。
2014年10月25日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 10:58
浮石も多いようです。
2014年10月25日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 11:06
ある程度登ると紅葉が見えてきます。
2014年10月25日 11:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 11:18
ある程度登ると紅葉が見えてきます。
これは犬星の滝。ちょっと紅葉してます。
2014年10月25日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
10/25 11:22
これは犬星の滝。ちょっと紅葉してます。
2014年10月25日 11:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 11:24
日に紅葉があたるとやっぱり綺麗ですね。
2014年10月25日 11:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
10/25 11:35
日に紅葉があたるとやっぱり綺麗ですね。
この登山道はガレているのでなかなか疲れます。
2014年10月25日 11:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 11:43
この登山道はガレているのでなかなか疲れます。
2014年10月25日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 11:52
2014年10月25日 12:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 12:17
2014年10月25日 12:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 12:21
いやはや鮮やかですね〜
2014年10月25日 12:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 12:28
いやはや鮮やかですね〜
2014年10月25日 12:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
10/25 12:30
黄葉も光が当たって神々しいです。
2014年10月25日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
10/25 12:34
黄葉も光が当たって神々しいです。
黄色いトンネルを潜りながら尾根に出ます。
2014年10月25日 12:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 12:34
黄色いトンネルを潜りながら尾根に出ます。
ぱあっと視界は広がってきました。
2014年10月25日 12:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 12:39
ぱあっと視界は広がってきました。
岳峠は清々しかったです。
2014年10月25日 12:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 12:46
岳峠は清々しかったです。
いや〜見晴良いですよ〜
2014年10月25日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
10/25 12:47
いや〜見晴良いですよ〜
岩盤に紅葉のアクセントが良いですよね。
2014年10月25日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
30
10/25 12:47
岩盤に紅葉のアクセントが良いですよね。
2014年10月25日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
10/25 12:49
2014年10月25日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 12:49
雲も秋っぽさを醸し出しています。
18
雲も秋っぽさを醸し出しています。
2014年10月25日 12:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 12:58
鎌ヶ岳山頂〜。人がけっこういました。多分ヤマレコユーザーが何人かいた模様です。
2014年10月25日 12:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
10/25 12:59
鎌ヶ岳山頂〜。人がけっこういました。多分ヤマレコユーザーが何人かいた模様です。
山頂からの錦もカラフルで素敵です。
2014年10月25日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
25
10/25 13:22
山頂からの錦もカラフルで素敵です。
景色は良いのですが残念ながら買い出しに失敗しておにぎりがありません(><。非常食と温泉街に辛うじてあったカップ麺をピンセット(?)で食べる羽目に・・・
2014年10月25日 13:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
10/25 13:22
景色は良いのですが残念ながら買い出しに失敗しておにぎりがありません(><。非常食と温泉街に辛うじてあったカップ麺をピンセット(?)で食べる羽目に・・・
綿向山でしょうか?
2014年10月25日 13:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
10/25 13:23
綿向山でしょうか?
ここが正式な山頂かな・・・でも狭くて立ち位置が(^^;
2014年10月25日 13:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
10/25 13:24
ここが正式な山頂かな・・・でも狭くて立ち位置が(^^;
雨乞岳方面もよく見えております〜。
2014年10月25日 13:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 13:26
雨乞岳方面もよく見えております〜。
こっちは御在所方面。施設もよく見えてました。
2014年10月25日 13:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
10/25 13:28
こっちは御在所方面。施設もよく見えてました。
武平峠への下りはいきなりガレた急坂で滑り台のように下ります。
2014年10月25日 13:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
10/25 13:30
武平峠への下りはいきなりガレた急坂で滑り台のように下ります。
御在所を眺めながらの尾根歩きは高度感ありますね〜
2014年10月25日 13:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 13:32
御在所を眺めながらの尾根歩きは高度感ありますね〜
後ろを振り返ったり。
2014年10月25日 13:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 13:36
後ろを振り返ったり。
鈴鹿も雄大ですね〜
2014年10月25日 13:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 13:38
鈴鹿も雄大ですね〜
尾根の紅葉はピークすぎというところかな。
2014年10月25日 13:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 13:40
尾根の紅葉はピークすぎというところかな。
でも鮮やかさは残っている様子。
2014年10月25日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 13:41
でも鮮やかさは残っている様子。
2014年10月25日 13:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 13:47
乗鞍と御嶽が見えてます。
2014年10月25日 13:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
10/25 13:47
乗鞍と御嶽が見えてます。
こっちは御嶽ですね。
2014年10月25日 13:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
10/25 13:47
こっちは御嶽ですね。
尾根は歩きやすい稜線と言えます。
2014年10月25日 13:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 13:50
尾根は歩きやすい稜線と言えます。
2014年10月25日 13:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 13:51
尾根から鎌ヶ岳を振り返ります。
2014年10月25日 13:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
10/25 13:53
尾根から鎌ヶ岳を振り返ります。
斜面にも錦が美しいですね〜。
2014年10月25日 13:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
10/25 13:57
斜面にも錦が美しいですね〜。
2014年10月25日 13:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 13:59
2014年10月25日 14:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 14:00
稜線は頂上直下以外は概ね平坦で快適ですよ(^^。
おすすめです。
2014年10月25日 14:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 14:06
稜線は頂上直下以外は概ね平坦で快適ですよ(^^。
おすすめです。
2014年10月25日 14:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 14:18
人はそこそこいますが、御在所は一般の方も来られる関係で満員御礼なのでこっちをおすすめしますね。
2014年10月25日 14:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 14:19
人はそこそこいますが、御在所は一般の方も来られる関係で満員御礼なのでこっちをおすすめしますね。
黄葉も向こうと引けを取らないと思いますし。
2014年10月25日 14:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
10/25 14:21
黄葉も向こうと引けを取らないと思いますし。
武平峠です。ここから御在所まで行ってロープーウェーも考えましたが、また登りかえすのと人が混雑してるのを懸念してそのまま下ることにしました。
2014年10月25日 14:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 14:27
武平峠です。ここから御在所まで行ってロープーウェーも考えましたが、また登りかえすのと人が混雑してるのを懸念してそのまま下ることにしました。
2014年10月25日 14:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 14:30
たまにスカイラインを横切ります。
2014年10月25日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 14:35
たまにスカイラインを横切ります。
ここから見る紅葉も充分楽しめます。
2014年10月25日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 14:36
ここから見る紅葉も充分楽しめます。
これから麓に移ってゆくんでしょうね。
2014年10月25日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 14:39
これから麓に移ってゆくんでしょうね。
2014年10月25日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 14:43
2014年10月25日 14:44撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 14:44
スカイラインを遠目にたんたんと。
2014年10月25日 14:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 14:52
スカイラインを遠目にたんたんと。
たまにガレてますが、長石谷に比べれば全然大丈夫です。
2014年10月25日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 14:57
たまにガレてますが、長石谷に比べれば全然大丈夫です。
このように快適な登山道ですしね。
2014年10月25日 15:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 15:13
このように快適な登山道ですしね。
水も綺麗です。
2014年10月25日 15:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
10/25 15:15
水も綺麗です。
2014年10月25日 15:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 15:16
ゆったりと紅葉とトレイルを楽しみながら行きます。
2014年10月25日 15:21撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 15:21
ゆったりと紅葉とトレイルを楽しみながら行きます。
2014年10月25日 15:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 15:26
最後のこの橋はけっこう老朽化しているようでした。
2014年10月25日 15:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
10/25 15:32
最後のこの橋はけっこう老朽化しているようでした。
2014年10月25日 15:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 15:32
さり気なく道に出てきます。
2014年10月25日 15:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10/25 15:34
さり気なく道に出てきます。
2014年10月25日 15:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
10/25 15:50
最近出来たと思われる、片岡温泉アクアイグニスです。
600円と割かし良心的でした。
2014年10月25日 16:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 16:42
最近出来たと思われる、片岡温泉アクアイグニスです。
600円と割かし良心的でした。
2014年10月25日 18:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
10/25 18:33
撮影機器:

装備

備考 買いだしに失敗・・・湯の山温泉駅手前の駅前のコンビニが最後の場所。

感想

この時期、まさにピークを迎えようとする鈴鹿山系に狙いを定めました。
ちょっと遠かったですけど充分に来た甲斐がありました。
紅や黄といった色合いが美しくコントラストに映えており、
まさにこの場所の岩盤と錦の色合いが楽しめたと思います。
当初は雲母峰からアクセスしようと思いましたが、思いのほか買い出しの
タイミングを逃してしまい、温泉街で買い出しをした関係で
長石谷よりアクセスに変更しました。
沢のコースでしたが、清らかな流れの中での登山が楽しめたので
それはそれで良かったなと思いました。

御在所は過去に2回行っているので今回は鎌にしましたが
なかなかの稜線歩きと岩盤登山が楽しめるので
こちらも良いな〜と認識しました(^^。
下手にこの時期、渋滞する中道キレットよりも
鎌尾根などの方が玄人向けかもしれませんよ。

ちなみにけっこう山レコユーザーや知り合いがこの山域にいたようです。
時期もさることながら人気の山だなあと再認識させられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

久しぶりに鎌に行きたくなってきました。
ikajyuさん、こんにちは−
レコを拝見して登りたくなってきました、鎌へ。

紅葉は今が盛りですね。

秋は近場で登りたい場所が幾らでもあり、選ぶのが大変ですね。
”横山岳”、タイミングが合い、よろしければご一緒しましょう。
2014/10/26 19:05
yoshikun1 さん
読んで頂き幸いです(^^。
今は紅葉のシーズンなんで全然楽しめますよ〜
御在所と比べて人が少ないのも魅力です。
山の選択はこの時期難しいですよね。
今後さらに紅葉の標高が下がって一気に各所でピークを
迎えますから大変です(><
お誘いありがとうございます。こちらはメッセージ送らせてもらいます。
2014/10/26 21:00
さすがによい時期を選ばれましたね!
紅葉が見ごろで、天候に恵まれて眺望良好。
山頂からの紅葉の山々が見事。
私が登ったときは春で、シロヤシオが清楚でしたが、
秋の紅葉の豪華さといったらないですね。
四季それぞれに魅力あふれる山だと思います。
鎌さま、男前だし(´w`*)

長石谷は道がわかりにくくて、緊張しませんでしたか?
私はかなり・・・
2014/10/26 20:57
neko-obaba さん
ちょうど紅葉は良い感じになってました。<山頂は過ぎてましたが・・
山頂から山腹を覆うような形で楽しめました。
シロヤシオも美しいですよね〜モミジのようで。
木によってシーズンがずれているようです。
鎌は本当に男性的ですね〜迫力あって!。
長石谷はわかりにくいですよね〜。なんとかペンキと
渡れそうな場所を探しつつの登山となりました。

2014/10/26 21:37
紅葉がっ!
いかじゅさんこんばんは〜

鎌、行って来られたのですね
紅葉ドンピシャじゃないですか〜いいなー!
で、長石谷めっちゃ面白そうなんですけど!
私はキララから登るつもりでしたがすごく気になりました。。。
2014/10/26 23:42
teteさん
鎌行ってきました(^^。
紅葉はなかなかピークでしたよ。しばらく続くと思いますので
teteさんも行ってみてください。
長石谷も沢好きな人にはおすすめですね〜。尾根道もありますよ。
こっちはけっこう荒れた急坂のようです。
キララも紅葉が綺麗そうだったんで気になりましたね〜

2014/10/28 0:16
見事ですね〜
気がつくと紅葉の写真はほとんど拍手を押してしまってました!
また沢沿いを登るのも良い感じで(気を使って大変でしょうが・・・)
本当ナイスタイミングてな感じでしたね。

ところで鎌ヶ岳って、御在所岳の頂上から縦走的に歩けるんですよね?
2014/10/28 21:32
tamu-chan さん
拍手ありがとうございます(^^
沢の道も清涼感あって良かったですよ。尾根は紅葉の展望が美しく
甲乙つけがたかったですね。
鎌ヶ岳ですが御在所の山頂から尾根沿いに登りかえすと行けますよ。
よく周回で両山を周られる方が多いようです。

2014/10/29 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳(中登山道)〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根〜三ツ口谷
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら