ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536492
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ごきげんな秋晴れでした。金峰山。

2014年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
11.4km
登り
487m
下り
1,320m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:07
合計
6:42
距離 11.4km 登り 487m 下り 1,327m
9:11
22
9:33
37
10:10
10:15
53
11:08
11:20
2
11:22
11:34
1
11:35
12:13
5
12:18
12:19
0
12:19
12:21
24
12:45
10
12:55
12:58
38
13:36
14:18
19
14:37
14:38
8
14:46
25
15:11
15:17
30
15:47
15:52
1
15:53
ゴール地点
五丈岩、金峰山山頂の辺りは写真をとるので彷徨っています。
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
・電車:JR中央本線・塩山駅(7:22着)
・バス(★1):栄和交通:塩山(7:30発)〜大弛峠(8:50着) 

(帰り)
・バス(★2):山梨峡北交通:みずがき山荘(16:35)→ 韮崎駅(17:50)
・電車:JR中央本線・韮崎駅(18:23発、特急あずさ) 

★1:塩山〜大弛峠へのバスの詳細
栄和交通・焼山峠・大弛峠線(金峰山)線
http://eiwa-kotsu.com/timetable/ohdarumi-line.php
・バスは、予約が必要(前日の午前12時まで)。ネットでもできます。
・乗り場:塩山駅北口でてすぐ
・運賃:1000円+800円、現金のみ。柳平でライトバンに乗り換える時に、支払います。
・定員:28名(補助席を含む。4席x7列)。満員だと補助席も使い、通路が使えないので、ザックは、膝の上に乗せます。縦走の方が2名いて、70ℓサイズのザックは乗車口のドアのところに置いていました。

★2:みずがき山荘〜韮崎駅のバスの詳細
山梨峡北交通・みずがきルート
・バスの運行期間は、4月第一土曜日から11/23までの毎日運行
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=5
・みずがき山荘発の16:35の最終便のバスは、土日祝のみ運行なので注意
・バスの運賃:2060円、現金支払いのみ。出発まで時間があったので先にバスにのって、荷物で座席を確保しました。その時に、運賃を支払って、整理券をもらい、降りるときにその整理券を運転手に渡しました。
・バスは2台止まっており、1台目の席が埋まったら、2台目に振り分けていました。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
大弛峠〜金峰山:
・樹林帯の中は、霜があります。とけてグチャグチャになっているところあります。
・金峰山山頂標付近は、巨石が続くので要注意

金峰山〜砂払いノ頭:
・岩場の稜線歩き。とにかく岩だらけで足場が悪いので転倒注意。
・鎖場もあります。

砂払いノ頭〜富士見小屋:
・砂払いノ頭を過ぎると樹林帯に入ります。霜がとけてグチャグチャになっているところあります。
・大日岩を過ぎると、鎖場があります。ホールドできる部分がほとんどない岩を下ります。しかも、湧水が岩の上を流れているので滑ります。後ろ向きで鎖を引っ張りながら下りました。

富士見平小屋〜瑞牆山荘
・ふつうのハイキングコース。危険なところはないですが、落ち葉が積もっているところがあるので注意。
塩山駅北口から大弛峠へのバスです。
2014年10月25日 07:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:27
塩山駅北口から大弛峠へのバスです。
バスの中の様子。小型のバスなんで補助席も使って、最大28名乗れます。
2014年10月25日 07:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 7:47
バスの中の様子。小型のバスなんで補助席も使って、最大28名乗れます。
柳平でライトバンに乗り換えます。
2014年10月25日 08:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:16
柳平でライトバンに乗り換えます。
このあたりが紅葉しています。
2014年10月25日 08:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 8:23
このあたりが紅葉しています。
大弛峠到着。車で一杯です。
2014年10月25日 08:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 8:54
大弛峠到着。車で一杯です。
山梨県側も車で一杯。
2014年10月25日 09:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:01
山梨県側も車で一杯。
金峰山への登山口。
2014年10月25日 09:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:02
金峰山への登山口。
しばらくは、樹林帯の中を歩きます。
しばらくは、樹林帯の中を歩きます。
天気期待できそうですよ。
2014年10月25日 09:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:23
天気期待できそうですよ。
いたるところに霜柱が。
2014年10月25日 09:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:25
いたるところに霜柱が。
富士山、キタ〜!!
2014年10月25日 09:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 9:44
富士山、キタ〜!!
朝日峠をこえて少し登ったあたりの岩場。ここは景色いいですよ。
2014年10月25日 09:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:58
朝日峠をこえて少し登ったあたりの岩場。ここは景色いいですよ。
すっきりとした富士山。
6
すっきりとした富士山。
南アルプス方面。
2014年10月25日 09:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:58
南アルプス方面。
右側は北岳かな。
2014年10月25日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:59
右側は北岳かな。
赤石岳の辺りかな。
2014年10月25日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:59
赤石岳の辺りかな。
北側の眺め。こちらは、紅葉で茶色く見える。
2014年10月25日 09:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 9:59
北側の眺め。こちらは、紅葉で茶色く見える。
国師ケ岳方面。
2014年10月25日 10:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:00
国師ケ岳方面。
国師ケ岳方面とガレ場。
2014年10月25日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:05
国師ケ岳方面とガレ場。
朝日岳到着。ここからも富士山がよく見えます。
2014年10月25日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 10:12
朝日岳到着。ここからも富士山がよく見えます。
あれは、もしや、、、
あれは、もしや、、、
望遠で取ってみると、やっぱり五丈岩だ!!
2014年10月25日 10:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 10:13
望遠で取ってみると、やっぱり五丈岩だ!!
朝日岳からは、一度、下ります。
2014年10月25日 10:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:24
朝日岳からは、一度、下ります。
サイの河原に到着。
2014年10月25日 10:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:52
サイの河原に到着。
サイの河原はこんな感じ。
2014年10月25日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:53
サイの河原はこんな感じ。
ここからの眺めも抜群。
2014年10月25日 10:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 10:53
ここからの眺めも抜群。
瑞牆山、来た〜。
2014年10月25日 10:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/25 10:54
瑞牆山、来た〜。
勝手に後姿。絵になります。
2014年10月25日 10:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 10:57
勝手に後姿。絵になります。
赤岳かな。
2014年10月25日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:58
赤岳かな。
金峰山小屋を見下ろす。
2014年10月25日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 10:58
金峰山小屋を見下ろす。
五丈岩が見えてきた。
2014年10月25日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 11:10
五丈岩が見えてきた。
金峰山山頂標。
2014年10月25日 11:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 11:19
金峰山山頂標。
五丈岩と南アルプス。
2014年10月25日 11:18撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 11:18
五丈岩と南アルプス。
五丈岩と富士山。
2014年10月25日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/25 11:23
五丈岩と富士山。
五丈岩を見上げる。
2014年10月25日 11:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:25
五丈岩を見上げる。
五丈岩の別アングル。
2014年10月25日 11:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 11:26
五丈岩の別アングル。
五丈岩。南東側から見上げる。
1
五丈岩。南東側から見上げる。
おお、あれは、御嶽山かな?
2014年10月25日 11:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 11:31
おお、あれは、御嶽山かな?
これから下る稜線。
2014年10月25日 12:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:13
これから下る稜線。
少しくだってから、振り返って撮影。
2014年10月25日 12:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 12:30
少しくだってから、振り返って撮影。
下る途中にもいたるところに巨石が。
2014年10月25日 12:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 12:37
下る途中にもいたるところに巨石が。
鎖場出現です。
だいぶ下ってきてしまいました。
2014年10月25日 12:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 12:53
だいぶ下ってきてしまいました。
砂払いの頭。
2014年10月25日 12:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 12:54
砂払いの頭。
砂払いノ頭から富士山。雲がだいぶでてきたけれども、まだ見えてます。
2014年10月25日 12:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 12:56
砂払いノ頭から富士山。雲がだいぶでてきたけれども、まだ見えてます。
砂払いノ頭を過ぎると、樹林帯に突入します。
砂払いノ頭を過ぎると、樹林帯に突入します。
コケコケ。
2014年10月25日 13:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:27
コケコケ。
大日岩に到着。
2014年10月25日 13:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:37
大日岩に到着。
大日岩を登ってみる。
2014年10月25日 14:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:07
大日岩を登ってみる。
大日岩を途中まで登ったら絶景。
2014年10月25日 13:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 13:52
大日岩を途中まで登ったら絶景。
大日岩は瑞牆山と同じくらいの高さのようだ。
2014年10月25日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 14:05
大日岩は瑞牆山と同じくらいの高さのようだ。
富士山もまだ見えている。
2014年10月25日 14:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 14:00
富士山もまだ見えている。
大日岩から金峰山からの下ってきた稜線を見上げる。
2014年10月25日 14:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:06
大日岩から金峰山からの下ってきた稜線を見上げる。
大日岩からの五丈岩を望遠で撮影。
2014年10月25日 14:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:02
大日岩からの五丈岩を望遠で撮影。
大日岩から下るとすぐに鎖場出現。
2014年10月25日 14:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:19
大日岩から下るとすぐに鎖場出現。
再び鎖場。
大日小屋。
2014年10月25日 14:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:37
大日小屋。
少し登り返します。
2014年10月25日 14:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 14:46
少し登り返します。
なんじゃ、これ!?謎の植物発が。。。
2014年10月25日 15:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 15:09
なんじゃ、これ!?謎の植物発が。。。
富士見平小屋到着。にぎわっています。
2014年10月25日 15:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 15:12
富士見平小屋到着。にぎわっています。
富士見平小屋のテン場。テントも紅葉って感じ。
2014年10月25日 15:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 15:17
富士見平小屋のテン場。テントも紅葉って感じ。
富士見平小屋あたりは、紅葉真っ盛り。
2014年10月25日 15:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 15:29
富士見平小屋あたりは、紅葉真っ盛り。
いいね!
2014年10月25日 15:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 15:29
いいね!
もうすぐ到着。
2014年10月25日 15:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 15:43
もうすぐ到着。
到着しました。瑞牆山荘前の登山口。
2014年10月25日 15:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 15:47
到着しました。瑞牆山荘前の登山口。
瑞牆山荘に立ち寄ってみる。
2014年10月25日 16:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:00
瑞牆山荘に立ち寄ってみる。
瑞牆山荘の売店で売っていたソフトクリームを頂きました。
2014年10月25日 15:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/25 15:59
瑞牆山荘の売店で売っていたソフトクリームを頂きました。
バス停で待っていたら、救急車が来ました。どうやら、転倒して骨折したようだ。バス待ちの人は、みな、不安そうに遠くから見守る。
2014年10月25日 16:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:08
バス停で待っていたら、救急車が来ました。どうやら、転倒して骨折したようだ。バス待ちの人は、みな、不安そうに遠くから見守る。
バスが来ましたよ。
2014年10月25日 16:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:12
バスが来ましたよ。
出発する前に運賃を支払うとこの整理券を渡され、下車するときにこれを運転手に渡すシステムのようだ。
2014年10月25日 16:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:23
出発する前に運賃を支払うとこの整理券を渡され、下車するときにこれを運転手に渡すシステムのようだ。
帰りのバスの中。
2014年10月25日 16:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 16:37
帰りのバスの中。
バスからの車窓。紅葉燃え。
2014年10月25日 16:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/25 16:42
バスからの車窓。紅葉燃え。
意識がなくなって、気が付くと、韮崎駅に到着。ちょうど18時。もう真っ暗。
2014年10月25日 18:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 18:00
意識がなくなって、気が付くと、韮崎駅に到着。ちょうど18時。もう真っ暗。
韮崎駅です。
2014年10月25日 18:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 18:01
韮崎駅です。
帰りは、特急あずさで。
2014年10月25日 18:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/25 18:23
帰りは、特急あずさで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
備考 マスク(朝のJR中央線が朝帰りの人で混んでいて、空気悪かった)。

感想

いや〜、今回も、最高の秋晴れで、ごきげんな一日でしたよ。
富士山はもちろん、南アルプス、八ヶ岳もくっきりと見えて、大満足!!

標高2360mの大弛峠までバスで行って、少し登って、金峰山山頂。あとは、ひたすら下って瑞牆山荘までの楽ちんルート。


【大弛峠までは、塩山からバスで。。。】
夏にレンタカー借りて大弛峠まで行って、金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳をまとめて攻めてこようと思っていましたが、都合つかず。今年は無理かなと諦めていました。が、いろいろ調べたところ、今年から土日だけ塩山駅から大弛峠までバスが運行されているとのこと。週末は天気よさそうなんで、木曜日の段階で、ネットでバスの予約をみると、塩山発の朝8:30は既に満席。朝7:30と9:30が若干名残りあり。帰りのバスは、大弛峠発16時はすでに満席、14:50は若干残っていました。
帰りの16時のバスの予約がとれないと、行動時間が十分にとれないので、国師ヶ岳、北奥千丈岳は諦めて、大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘に下るコースに変更。で、すぐさま塩山発7:30を予約。これだと大弛峠到着は9時になり、帰りは、瑞牆山荘発の最終バスが16:35なんで、行動時間は7時間30分ほど確保できる。ただし、塩山駅に7:30に到着するためには、自宅の最寄り駅を5:00の始発に乗らなければならず、緊張しすぎて前夜はほとんど寝れませんでした。

【金峰山までの登り】
大弛峠から金峰山までは、しばらくは樹林帯の中。朝日峠を過ぎたあたりから、樹林帯を抜けて、ガレ場が出現し、高山らしくなります。ガレ場からの見晴も最高です!朝日岳まで行くと金峰山山頂の五丈岩が見えてきて、テンションがどんどん上がってきますよ。朝日岳からは再び下り、鉄山を巻いて、登り返すと、サイの河原にでます。サイの河原からは、西から北方面の眺めが最高。サイの河原から瑞牆山山頂までは、距離は短いですが、巨石のところを通過するので意外と時間かかりました。山頂にくると五丈岩が見えてきます。

【五丈岩は登ったら最後、降りれなさそうだったんで止めておきました】
お昼食べながら、五丈岩にチャレンジする人を見ていましたが、どうやら、登るルートがあるようで、それ以外は登れないようです。
私もたぶん登ることはできるだろうと思いましたが、登ったら、降りれなくなりそうだったのでやめておきました。実際、登ったはいいが降りれなくなっていて、立ち往生している人いました。それに、朝のバスの中で運転手が、「昨日、五丈岩から落ちた人がいて、大弛峠まで救急車が来たらあしいから、気を付けてよ」とか、言っていたので自信ない人は止めておいたほうがよいようです。

【金峰山からの下りは岩つづき】
金峰山から、瑞牆山荘方面は、岩場の稜線を下ります。ここの岩場はとにかく足元が悪いので注意が必要です。鎖場も出現します。途中、少し登り返すと巨石があります。途中、30人くらいのパーティーに追いついてしまい、抜くポイントがなかなかなく、帰りのバスの時間も気になってきて、かなり焦りました。が、途中で、リーダーが退避するように指示だしをしてくれたので、追い越しさせてもらいました。岩岩がつづいたので、予想外に疲れた。砂払いノ頭を過ぎたら樹林帯に突入。この樹林帯も結構急な下りでした。

【大日岩が最後の眺望ポイント】
大日岩まで下ったら、直下に日溜りの広場があるので、ここで、休憩。予定より早く着いたので、大日岩は途中まで登ったら景色がいいところがあったのでそこで休憩。頂上まで登れそうでしたが、こちらも降りるのが大変そうだったんで止めておきました。大日岩は、瑞牆山の標高と同じくらいな感じでした。金峰山から下ってきた稜線も見えました。大日岩は、このルートの最後の眺望ポイントなんで、時間がゆるす限り、マッタリするとよいと思います。荷物は広場にデポしてから登ったほうがいいかもしれません。

【大日岩から瑞牆山荘まで】
大日岩からは瑞牆山荘までは、約1時間40分くらいです。ひたすら下っていきます。大日岩から下るとすぐに、鎖場が出てきます。ここは滑るので慎重に降りました。その後もひたすら下ります。大日小屋を過ぎるとちょっと登り返しますが、再び下って富士見平小屋で最後の休憩ポイントです。富士見平小屋は、瑞牆山から降りてくるひとおが合流するので、賑わっていました。富士見平小屋から瑞牆山荘までは、ふつうのハイキングコースといった感じでしたが、ちょうど、紅葉が見ごろになっていたので、紅葉を楽しみながら下りました。

【まとめ】
金峰山は、お天気よいと最高ですね〜。病みつきになりそうです。
今回のコースは、下りのほうが長いけれども、岩場が多かったんで、予想外に疲れて、本日、筋肉痛になってます。今度は、逆コースをトライしてみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら