ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5367446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【過去レコ】憧れの五竜岳〜キレット〜鹿島槍〜爺ヶ岳〜扇沢

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:57
距離
26.9km
登り
2,839m
下り
2,973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:49
合計
7:38
距離 12.6km 登り 1,807m 下り 881m
8:37
50
9:27
16
9:43
9:44
25
10:09
10:10
40
10:50
54
11:44
2
11:46
5
11:51
12:03
53
12:56
13:21
73
14:34
14:44
78
2日目
山行
6:05
休憩
1:02
合計
7:07
距離 14.3km 登り 1,039m 下り 2,093m
5:47
5:56
36
6:32
6:48
23
7:11
7:24
32
7:56
35
8:35
8:36
14
8:50
26
9:16
9:23
20
9:43
9:44
15
9:59
10:08
29
10:37
10:38
16
10:54
10:57
17
11:14
30
11:44
11:46
5
12:27
20
12:47
扇沢駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山麓とおみ駅から「白馬五竜高山植物園」のある山頂アルプス平駅までの約2kmを約8分。

8人乗りゴンドラリフト「テレキャビン」は貸し切りで快適でした
2017年09月02日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:22
山麓とおみ駅から「白馬五竜高山植物園」のある山頂アルプス平駅までの約2kmを約8分。

8人乗りゴンドラリフト「テレキャビン」は貸し切りで快適でした
ゴンドラ降り場には竜神の水
ここからリフトに乗るためには一度歩いて下る必要があるので、リフトは使いませんでした

2017年09月02日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:22
ゴンドラ降り場には竜神の水
ここからリフトに乗るためには一度歩いて下る必要があるので、リフトは使いませんでした

植物園になっています
花の名前を覚えるのにはよさそう
でも、今日は時間がないのであっさりスルーです
2017年09月02日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:23
植物園になっています
花の名前を覚えるのにはよさそう
でも、今日は時間がないのであっさりスルーです
クマよけの鐘がありま〜す
結構大きな音がしてびっくり(>_<)
2017年09月02日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 8:38
クマよけの鐘がありま〜す
結構大きな音がしてびっくり(>_<)
見返り坂
ここから振り返るとアルプス平の景色が綺麗らしいのですが、あいにくの霧で何も見えず((+_+))

2017年09月02日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 8:51
見返り坂
ここから振り返るとアルプス平の景色が綺麗らしいのですが、あいにくの霧で何も見えず((+_+))

一の背
2017年09月02日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:06
一の背
二の背

歩いても歩いても、景色は真っ白・・・
2017年09月02日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:16
二の背

歩いても歩いても、景色は真っ白・・・
せっかく北アルプスに来たのに(T_T)
2017年09月02日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:29
せっかく北アルプスに来たのに(T_T)
中遠見
以前にここまでは来たことがあるので、ここから先が未踏の地です
2017年09月02日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 9:43
中遠見
以前にここまでは来たことがあるので、ここから先が未踏の地です
大遠見
2017年09月02日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:11
大遠見
お花畑
2017年09月02日 10:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 10:32
お花畑
西遠見

ココまで殆ど休憩なしで登ってきました
パンを食べてエネルギー補給です
2017年09月02日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:33
西遠見

ココまで殆ど休憩なしで登ってきました
パンを食べてエネルギー補給です
そして!
霧が晴れてキレットがみえます!(≧▽≦)
かっこいい〜

この時点ではまだ、この後アソコに行くとは想像もしていませんでした
2017年09月02日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 10:40
そして!
霧が晴れてキレットがみえます!(≧▽≦)
かっこいい〜

この時点ではまだ、この後アソコに行くとは想像もしていませんでした
チングルマの実

2017年09月02日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:41
チングルマの実

そして、五竜岳の方も山が見えてきました

2017年09月02日 10:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 10:50
そして、五竜岳の方も山が見えてきました

雲の上に出たのかな〜?(≧▽≦)!
あきらめていた青空が!

山神様がちょっとの間サービスしてくれました
2017年09月02日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:52
雲の上に出たのかな〜?(≧▽≦)!
あきらめていた青空が!

山神様がちょっとの間サービスしてくれました
いい感じ、いい感じ
でも、いつ曇るかわからないので今のうちに写真撮りまくりです
2017年09月02日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 10:57
いい感じ、いい感じ
でも、いつ曇るかわからないので今のうちに写真撮りまくりです
天国まで登れそうじゃないですか〜(*'▽')

2017年09月02日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 11:06
天国まで登れそうじゃないですか〜(*'▽')

アザミ
2017年09月02日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:23
アザミ
タムラソウ
この辺りは花が多く、疲れた体を慰めてくれました
2017年09月02日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 11:24
タムラソウ
この辺りは花が多く、疲れた体を慰めてくれました
シモツケ

2017年09月02日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 11:28
シモツケ

たくさん咲いていました
2017年09月02日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:28
たくさん咲いていました
五竜小屋が見えました(≧▽≦)

2017年09月02日 11:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 11:43
五竜小屋が見えました(≧▽≦)

遠見尾根もここで終了

ようやく後立の稜線に上がりました
2017年09月02日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 11:46
遠見尾根もここで終了

ようやく後立の稜線に上がりました
標識の『カラマツ』の言葉を見て、唐松岳まで縦走したいな〜と一瞬考えました
2017年09月02日 11:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 11:46
標識の『カラマツ』の言葉を見て、唐松岳まで縦走したいな〜と一瞬考えました
憧れの五竜山荘はやっぱり素敵でした

いつの日か、一度はとは思ってはいたけど、こんなにあっさり来れちゃうとは・・・
4時間かからないんですね。

山が好き、酒が好きTシャツ売ってます
2017年09月02日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 11:49
憧れの五竜山荘はやっぱり素敵でした

いつの日か、一度はとは思ってはいたけど、こんなにあっさり来れちゃうとは・・・
4時間かからないんですね。

山が好き、酒が好きTシャツ売ってます
小屋の周りも花でいっぱい
2017年09月02日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 11:49
小屋の周りも花でいっぱい
武田菱が渋い

残雪期に武田菱が山肌に現れるそうです
2017年09月02日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 11:50
武田菱が渋い

残雪期に武田菱が山肌に現れるそうです
霧でまっ白の五竜岳山頂
でも、百名山62座目(*^_^*)
今からゴンドラに乗るために急いで下山しなくてはならないのですが・・・さっき見たキレットが忘れられず💧
2023年04月17日 15:15撮影
4
4/17 15:15
霧でまっ白の五竜岳山頂
でも、百名山62座目(*^_^*)
今からゴンドラに乗るために急いで下山しなくてはならないのですが・・・さっき見たキレットが忘れられず💧
ちょっと晴れ間が出て、帰るのが急に惜しくなって
キレットに向かっちゃえ♬

2017年09月02日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 13:20
ちょっと晴れ間が出て、帰るのが急に惜しくなって
キレットに向かっちゃえ♬

トウヤクリンドウ
2017年09月02日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 13:40
トウヤクリンドウ
ところがまた霧が出てきました
2017年09月02日 13:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 13:42
ところがまた霧が出てきました
道が険しくなってきました
2017年09月02日 13:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 13:42
道が険しくなってきました
霧もどんどん濃くなって・・・歩き始めてからも大丈夫かな?と不安になりました
2017年09月02日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 13:48
霧もどんどん濃くなって・・・歩き始めてからも大丈夫かな?と不安になりました
ウルップソウ
花は終わってしまっているけど、日本では北海道と白馬にしかないんですよね〜
何とか見つけることができました

2017年09月02日 13:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 13:48
ウルップソウ
花は終わってしまっているけど、日本では北海道と白馬にしかないんですよね〜
何とか見つけることができました

すれ違った男性に「G5はきついよ〜」と言わて・・・大丈夫かなと心配になりました

2017年09月02日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/2 13:50
すれ違った男性に「G5はきついよ〜」と言わて・・・大丈夫かなと心配になりました

ふむふむ、ここがG5なんですね
霧が出て高度感が無いためか、私が怖いもの知らずなのか?

ほとんど恐怖は感じませんでした
2017年09月02日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/2 13:56
ふむふむ、ここがG5なんですね
霧が出て高度感が無いためか、私が怖いもの知らずなのか?

ほとんど恐怖は感じませんでした
ただし、歩くスピードは上がらないので、地図で見た距離の割にちっとも小屋に近づきません
2017年09月02日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 14:02
ただし、歩くスピードは上がらないので、地図で見た距離の割にちっとも小屋に近づきません
2017年09月02日 14:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 14:02
霧のおかげで、3点確保とか無理に意識しなくても自然体で歩けたと思います

2017年09月02日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 14:15
霧のおかげで、3点確保とか無理に意識しなくても自然体で歩けたと思います

梯子も2ヶ所、ありました
2017年09月02日 14:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 14:35
梯子も2ヶ所、ありました
北尾根の頭

2017年09月02日 14:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 14:47
北尾根の頭

葉っぱがない木が寒々しい
まだ3時なのに〜寂しい気分になりました(;´Д`)

小屋までの距離はそんなに無いけど、まだあと1時間近くかかりそうです
2017年09月02日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 14:59
葉っぱがない木が寒々しい
まだ3時なのに〜寂しい気分になりました(;´Д`)

小屋までの距離はそんなに無いけど、まだあと1時間近くかかりそうです
晴れていたらとても楽しいと思うのですが、下から見えた山のギザギザさはあまり感じることなく歩いて行きました
2017年09月02日 15:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 15:00
晴れていたらとても楽しいと思うのですが、下から見えた山のギザギザさはあまり感じることなく歩いて行きました
口の沢のコル
2017年09月02日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/2 15:06
口の沢のコル
寒くなってダウンを着込みました
持ってきてよかった
2017年09月02日 15:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/2 15:26
寒くなってダウンを着込みました
持ってきてよかった
最後の岩山
道が巻いてると思って神様に感謝してたら、最後の最後に直登しました(*´Д`)

でも岩はつかむ所が多くて割と登りやすかったです
ただ、標高が高いし直登は息が苦しくて苦しくて💦

2017年09月02日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/2 15:37
最後の岩山
道が巻いてると思って神様に感謝してたら、最後の最後に直登しました(*´Д`)

でも岩はつかむ所が多くて割と登りやすかったです
ただ、標高が高いし直登は息が苦しくて苦しくて💦

4時にやっと八峰キレット小屋に到着

到着にはちょっと遅すぎる時間です
無事にたどり着いてよかった〜
予約も無しで16時到着で、小屋の方に少々怒られながらのチェックイン
蚕棚の2階でしたが、窓のある明るい場所に広々眠れて感謝です
2017年09月02日 16:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/2 16:02
4時にやっと八峰キレット小屋に到着

到着にはちょっと遅すぎる時間です
無事にたどり着いてよかった〜
予約も無しで16時到着で、小屋の方に少々怒られながらのチェックイン
蚕棚の2階でしたが、窓のある明るい場所に広々眠れて感謝です
朝の雲海

2017年09月03日 05:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 5:05
朝の雲海

高山病か夜中から頭痛があったものの、大した事も無く朝を迎えられました
2017年09月03日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 5:33
高山病か夜中から頭痛があったものの、大した事も無く朝を迎えられました
劔岳に太陽が当たってきました!

最高です!
2017年09月03日 05:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 5:34
劔岳に太陽が当たってきました!

最高です!
朝日もすっかり上がりましたね
きれいだけど。。日の出のタイミングは見逃してしまったようです
2017年09月03日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 5:37
朝日もすっかり上がりましたね
きれいだけど。。日の出のタイミングは見逃してしまったようです
小屋からは急に登っているため、小屋が真上から見えます
それにしてもこんな場所によく小屋を建てたなと感心しました

そして、向こうに見えるギザギザを昨日は越えてきたのですね
2017年09月03日 05:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 5:42
小屋からは急に登っているため、小屋が真上から見えます
それにしてもこんな場所によく小屋を建てたなと感心しました

そして、向こうに見えるギザギザを昨日は越えてきたのですね
今日も朝から鎖場の連続です
2017年09月03日 05:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 5:45
今日も朝から鎖場の連続です
太陽の光が眩しい!

今日はいいお天気になりそうです
2017年09月03日 05:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 5:46
太陽の光が眩しい!

今日はいいお天気になりそうです
鹿島槍ヶ岳の双頭が見えてきました
2017年09月03日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/3 5:48
鹿島槍ヶ岳の双頭が見えてきました
谷あいにはまだ解け残っている万年雪が見えます

2017年09月03日 05:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 5:49
谷あいにはまだ解け残っている万年雪が見えます

鹿島槍の北峰まではまだ結構な登り
2017年09月03日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 6:18
鹿島槍の北峰まではまだ結構な登り
鹿島槍ヶ岳北峰
雲はすっかり秋の感じです

2017年09月03日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 6:46
鹿島槍ヶ岳北峰
雲はすっかり秋の感じです

槍穂が見えました

いつかあそこも歩いてみたいな(*^^*)
2017年09月03日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 6:46
槍穂が見えました

いつかあそこも歩いてみたいな(*^^*)
劔岳はやっぱりかっこいい
2017年09月03日 06:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 6:47
劔岳はやっぱりかっこいい
2017年09月03日 06:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 6:48
2017年09月03日 06:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 6:54
ここも雪渓が残っています

9月でも雪が残ってるっていう事は万年雪なのかな?
2017年09月03日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 6:56
ここも雪渓が残っています

9月でも雪が残ってるっていう事は万年雪なのかな?
2017年09月03日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:00
色のコントラストがすごく素敵♡
2017年09月03日 07:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:05
色のコントラストがすごく素敵♡
2017年09月03日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 7:06
鹿島槍ヶ岳頂上
2017年09月03日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 7:18
鹿島槍ヶ岳頂上
素晴らしい山並みです
2017年09月03日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 7:21
素晴らしい山並みです
素晴らしい景色に『帰りたくない・・』と言葉が出ちゃいました
2017年09月03日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 7:25
素晴らしい景色に『帰りたくない・・』と言葉が出ちゃいました
山のスケールが大きいですよね!
2017年09月03日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:36
山のスケールが大きいですよね!
2017年09月03日 07:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:36
2017年09月03日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:48
2017年09月03日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:48
2017年09月03日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 7:55
サクサクと下っていると、あ!ライチョウ
2017年09月03日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:00
サクサクと下っていると、あ!ライチョウ
結構大家族のようですが、勢揃いの写真は撮れませんでした(*´ω`*)
2017年09月03日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/3 8:01
結構大家族のようですが、勢揃いの写真は撮れませんでした(*´ω`*)
ハクサンフウロ
2017年09月03日 08:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 8:16
ハクサンフウロ
ウサギギク
2017年09月03日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:19
ウサギギク
2017年09月03日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:19
黄色い花と池のコントラストがとても気に入っている写真です
2017年09月03日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:23
黄色い花と池のコントラストがとても気に入っている写真です
冷池山荘(つめたいけさんそう)

2017年09月03日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/3 8:37
冷池山荘(つめたいけさんそう)

次は爺ヶ岳に向かいます

2017年09月03日 08:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 8:49
次は爺ヶ岳に向かいます

この辺りは崩落地でした
2017年09月03日 09:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 9:02
この辺りは崩落地でした
爺ヶ岳 中岳
ここが爺ヶ岳の山頂だと思っていたら、どうやら他にあるみたい
2017年09月03日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 9:48
爺ヶ岳 中岳
ここが爺ヶ岳の山頂だと思っていたら、どうやら他にあるみたい
コマクサが一株だけ残っていました
2017年09月03日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/3 9:53
コマクサが一株だけ残っていました
晴れたり霧が出たり忙しい一日です
2017年09月03日 09:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 9:56
晴れたり霧が出たり忙しい一日です
爺ヶ岳南峰山頂
ここが爺ヶ岳の山頂のようですね

そして南峰、本日最後のピークです
2017年09月03日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 9:59
爺ヶ岳南峰山頂
ここが爺ヶ岳の山頂のようですね

そして南峰、本日最後のピークです
さぁ、あとは下るだけだ
2017年09月03日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:17
さぁ、あとは下るだけだ
種池山荘が近くなるとチングルマの大群生が
花の季節にも来たいものです
2017年09月03日 10:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:31
種池山荘が近くなるとチングルマの大群生が
花の季節にも来たいものです
種池山荘
2017年09月03日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:33
種池山荘
小屋の前から下山開始です
2017年09月03日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 10:35
小屋の前から下山開始です
柏原新道は登山者を飽きさせないように看板がたくさんあります。

良く整備されてる感じでした
2017年09月03日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 10:46
柏原新道は登山者を飽きさせないように看板がたくさんあります。

良く整備されてる感じでした
アキノキリンソウ
2017年09月03日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 10:51
アキノキリンソウ
ゆっくりと下って行くのでとても歩きやすい道でした
2017年09月03日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 10:57
ゆっくりと下って行くのでとても歩きやすい道でした
ケルン
2017年09月03日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 11:52
ケルン
柏原新道の登山口に到着です
2017年09月03日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 12:27
柏原新道の登山口に到着です
扇沢に到着
林道入り口から扇沢までがアスファルトの登りで大変でした(;^_^A
2017年09月03日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
9/3 12:37
扇沢に到着
林道入り口から扇沢までがアスファルトの登りで大変でした(;^_^A
信濃大町駅までのバスは1時間に1本しかないため(10分前に行っちゃいました💧)
ダムカレーを食べました
こちらは黒部ダムカレー(グリーンカレー)

辛くておいしかった♪
2017年09月03日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
9/3 12:52
信濃大町駅までのバスは1時間に1本しかないため(10分前に行っちゃいました💧)
ダムカレーを食べました
こちらは黒部ダムカレー(グリーンカレー)

辛くておいしかった♪
信濃大町駅のホーム

芙蓉の白い花がきれいでした
2017年09月03日 14:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
9/3 14:54
信濃大町駅のホーム

芙蓉の白い花がきれいでした
大糸線に乗って松本まで移動しました

密度の濃い2日間を過ごして、充実した気持ちで帰路につきました
2017年09月03日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
9/3 14:53
大糸線に乗って松本まで移動しました

密度の濃い2日間を過ごして、充実した気持ちで帰路につきました
撮影機器:

感想

日帰りで五竜岳へ
何年か前に登ろうとした時には、中遠見までで引き返したため、この日もどこまで行けるのか不安なまま出発しました。

しかし、西遠見で見た八峰キレットに一目ぼれ!!
どうしても八峰を歩きたくなり、日帰り装備なのにそのままキレット小屋まで登ってしまいました。
後から思えば、日帰り装備で荷物が軽かったため歩くのが楽だったから行けたのかもしれません。
無事にキレット小屋にたどり着き、翌日には鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳まで登って昼には扇沢に到着。
とても充実した2日間を過ごすことが出来ました。

キレット小屋の夕食は手作りハンバーグと野菜がたっぷり。
山のプロフェッショナルという感じのスタッフ揃いだったのが印象深いです。

急にコースを変更したために、タオルも着替えも歯ブラシも・コンタクトレンズ・化粧品・・・何もなくて不便ではあったけれど、何とかなるものですね。

思い付きで縦走することになりましたが、北アルプスはやはり華やかで素晴らしく、とても充実した2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら