伊吹山 地獄谷



- GPS
- 10:12
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 10:12
天候 | 前日雨、朝6時頃まで小雨 のち晴れ、18時から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人がほとんど入っていないバリエーションルートです。 テープなどなくルーファイが難しい。 沢を抜けた後山頂までガレガレの蟻地獄が続く。 落石あるので他のパーティが入っていたら危険。 |
写真
しかし手はあっても、足場がなくずる滑る
ひーぼーさん、なんとかフリーで抜けましたが
ロープ出した方がいいとのことで上からロープを出してくれました
感想
週末赤岳主稜に行く予定が悪天候で中止。代わりにどこか関西で日帰りでバリエーションルートに行けないかと探していたら、
リーダーのひーぼーさんが一度秋に行った事があるからと伊吹山の地獄谷を提案してくれました。
しかし伊吹も天気が悪そう。諦めて近場でクライミングでも行こうかと考えていたら、日曜日は何とか夕方までは晴れるようなので急遽前日に決定して伊吹山地獄谷に行ってきました。
早朝車を走らせ、集合場所の道の駅伊吹の里に着くまでずっと小雨が降ってました。風も強いし、一抹の不安...
上平寺の駐車場に着く頃には雨が上がり、晴れ間もみえてきました。
事前調べで登り6時間、下り3時間を想定していましたが、雪解け水と降雨後で本来は枯れ沢のはずが水量が多く、ロープは3回も出して登りは8時間もかかり想像以上にハードな山行になりました。
クライミングシューズとアックスは携行してて本当に助かりました。
今回のコンディションでは濡れてもいいように沢靴、沢装備で来たら良かったです。
核心部はカムが決まらず、ハーケンとナッツがあったら良かったです。
一度落ちてカムが抜けた時は撤退の二文字が頭をよぎりましたが、ひたすら懸垂を繰り返して取り付きまで戻るしかない...何とか抜けたい!と意を決して水流の中に手足を突っ込み、ずぶ濡れになりながら渾身のリードでした。
私は乾いた岩は得意ですが、濡れた岩(沢登り)は苦手なので怖かったです。
夕方から雨が降る予報だったので、予定していた上平寺尾根での下山は時間がかかりそうだったので上野の登山口まで下りて、タクシーで上平寺まで戻りました。
急遽の山行にも関わらず、一緒に頑張ってくれた仲間に感謝です。
なかなかにハードな山行やってんね😅💦
昨日のコンディションでは、沢とクライミング半々って感じなんやね。
核心抜けても蟻地獄とは…
昨日は行けば良かった〜なんて思ってたけど、詳細聞いてビミョーな気持ちになった。
でもやっぱり行ってみたいな。
またよろしく!
わかってたけど降雨後はやっぱりハードだった〜
一応沢用のスパッツ履いたりしてたけど
上は普通だったから
スリングかけたりするだけでも袖口から水入ってきて濡れた💦
クライミングシューズもずぶ濡れだったけど
意外と登れたわ笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する