記録ID: 5389534
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩鏡が満開の坪山を歩く
2023年04月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 712m
- 下り
- 697m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西尾根コースを登ったが、最初は急な登りがあり、尾根の途中と坪山直下にガレ場があるので、注意して登りたい。 下りは、坪山から反時計周りに下ったが、軽いアップダウンがあり、徐々に高度を下げていくコースで両側が切れ落ちているため、注意してくだりたい。 |
その他周辺情報 | 羽置びりゅう館 0554-68-2100 山菜天ぷらそば 1250円、 大盛 1550円 八ツ田BSから近くの橋を渡った先に公衆トイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
4/22は、山岳会の仲間と一緒に上野原にある坪山のハイキングに出かけてきた。坪山へは、昨年も丁度同じ時期に登って岩団扇、ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、岩鏡、イカリソウ等の花に出会ってきたため、今年も期待して出かけたところ、今年の花の時期は1週間以上早まっており、岩団扇はすっかり終わっていた。その代わり、岩鏡が満開になっており、岩鏡鑑賞の旅となった。
ヒカゲツツジ、ミツバツツジは、山頂直下にまだ残っており、イエローとピンクの躑躅を楽しむことが出来た。また、ホワイトのヤシオツツジにも出会うことが出来、岩鏡を除いて坪山の主要な花を愛でることが出来て良かった。
坪山からの下りでは、尾根筋の南側の谷間に咲く山桜やミツバツツジと新緑の谷を見られて良かった。また、檜と杉の植林帯では、一人静や錨草や稚児百合を愛でることができた。
下山してからびりゅう館で山菜天ぷらそばを頂いたが、とっても美味しかった。
この日は、天気予報では10時頃から晴れる予報だったが、天候の回復が遅れ、下山する頃まで曇り空が続き、山頂からの眺望も望めなかったが、丁度見頃を迎えた岩鏡の大群落に出会えて大満足の山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する