スカリ山


- GPS
- 03:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 633m
- 下り
- 640m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:33
天候 | 晴れ 時折2〜3m/sの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は一切なし |
その他周辺情報 | 富士山下山して3km歩いて喫茶店カフェ・ビスケット そこからさらに3km歩いて喜楽里別邸 さらにさらに3km歩いて飯能駅 |
写真
https://dic.nicovideo.jp/a/モルダー、あなた疲れてるのよ
感想
初めて購入したSALOMONのトレランシューズを試すため、富士山(3,776mとは言ってない)と観音ヶ岳(鳳凰三山とは言ってない)に日帰り登頂してきた。行こう行こうと思っていたものの週末天気が崩れたり、他の所に出歩いたりと中々行けずにいたが、いい天気で気温も高くなく低くもなくチャンスと思い行ってみることに。
武蔵横手駅から長念寺までは軽くアップ。危うく横道に逸れかけるもGPSで気付き回避。寺を突っ切ることに(ヤ◯ップの地図に「墓地の間を抜けて愛宕山へ」ってあるし笑)。墓地を抜けて寺の敷地外(?)に出ると山道っぽくなってくる。ちょっと頑張って息をあげながら愛宕山登頂。軽装で来たら樹林帯とはいえ風が吹いていて、止まると肌寒いくらい。深沢山まで小走りで登って小休憩。
小休憩を終えて歩を進め、大西峰を経て北向地蔵へ。ここで舗装された道路に出た。西北西方面に道路を歩き再度登山道へ。観音ヶ岳、スカリ山へと登頂し、北向地蔵まで戻り、物見山方面へ。数名のトレイルランナーや登山者とすれ違う。物見山へ向かうと途中でタケノコの無人販売店が出現。その日採れたタケノコを売っているとのことだが、登山しながらタケノコ持ち歩くのは大変そうなのと、尋常ではない量のハエがたかっていたため購入は断念。
この先物見山(三角点)以降はヤマレコ的には難所とのこと。西側から来ると下りがメイン。確かにこれまでの登山道と比べて小走りはできないが、難所というほどの難所ではなかった。そしていよいよ富士山の道標が出現。人生初の富士山登頂に向けて気持ちは高まるばかり。しかしまずは白銀平へ。ヤマツツジが咲き誇っていた。麓の街が一望できた。ここでスマホのバッテリーは5%。交換用バッテリーも持ってきたつもりが忘れたようで慌てて富士山へ。もう少し登頂の緊張感と喜びを味わいたかったが、スマホのバッテリー不足のためいそいそと退散。ゴルフ場横に出てきて、ゴルフ場の入口まで出てきたところでGPSは終了。
その後、高麗川駅近くの喫茶店でお昼。オムライスのランチセットを注文。体調に合わせてハーブティーをブレンドしてくれるらしい。私は「登山の疲労回復」をリクエスト。ルイボス、ラベンダー、ペパーミントのブレンドを頂いた。
さらに南下し喜楽里別邸にて温泉と休憩。そして飯能駅まで歩いて本当に終了。登山と合わせて合計20kmは歩いたと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する