槍ヶ岳へ


- GPS
- 16:30
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,129m
- 下り
- 2,131m
コースタイム
- 山行
- 15:04
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 16:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤリ平⇅シンホの畳石の先でスマホを落としてしまい1時間半ほど歩き回って、奇跡的に見つけましたがタイムロスして山頂からの朝陽は間に合わず… 以前も落としたこと有るので対策しなくては😅 |
その他周辺情報 | ひがくの湯で温泉♨️入って晩御飯を食べてから登るの快適といまさらながら気付きました。ただし営業時間は20時までです。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
ワカン
ココヘリ
|
---|
感想
【反省点】
槍ヶ岳山荘オープン前の静かな槍ヶ岳。
山頂からの朝陽を見るために早く出ましたが、途中でスマホを落とすという失態をしでかし、捜索に1時間半ほどタイムロス(>_<)
奇跡的に見つける事が出来ましたが、数年前に同じ失敗をしていたのにもかかわらず、経験を活かして無いない甘さを戒め、改めて対策を講じなくては…
★後から気付きましたが、Apple Watchにデバイスを探す機能があったようです。
【では本題に】
新穂高温泉から右股沢ルートを進みましたが、沢筋ごとにデブリだらけで、ナイトだと見通しがきかない為、慎重にルートを見つけながら歩きました。
滝谷避難小屋の先はまだスノーブリッジで通過出来ました。
今シーズンの雪は少な目とはいえ、滝谷小屋から先はしっかり残雪があり、樹林帯にはいくつかトレースもありました。
槍平小屋あたりから12本アイゼンをつけ、飛騨乗越めがけて一気に高度を上げて行きます。
ここ数週間、天候不順や諸用でのんびり(ぬるい)週末を過ごした身体にはキツイ試練でした
ハアハアε-(;´д`)
日の出時間に合わせたつもりが不測事態のタイムロスが響き、6:15に乗越に到着。
大喰岳に向かうソロの方と、新穂高から前日に上がって冬季小屋泊された方とスライドしました。
山頂付近がカチカチとの前情報があったので念のためダブルアックスで登りました。
この日の明け方の気温はマイナス9度で風もあり、バラクラバとゴーグルを準備して正解でした。
朝陽を逃しましたが、穂先からの眺めはいくら眺めていても飽きることの無い第一級の素晴らしさ!
一時間程眺めを堪能して穂先から降りました。
山荘の皆さんは27日のオープンに向け着々と準備中でした。
GW突入前の静かな槍ヶ岳を歩くことが出来て大満足でした。
この時期は天候次第で冬山に戻るため、安全第一で楽しみたいと思います。
kiyohisaさん、お疲れ様です😊
素敵なレコありがとうございます!
やっぱり槍は違いますね✨
11年前の夏にシンホから日帰りで一度登っただけなので、また行ってみたくなりました👍
スマホ見つかって良かったです😊
山と道の5-pocket pantsですとサイドにホックが付いたスマホ専用ポケットがあって、入れているのを忘れてしまう程快適で紛失防止にもおすすめです😆
朝も冷えて素晴らしい景色が見られて最高でしたね!
GW間近ですが、安全に登山を楽しみましょう!!😃
「山と道の5-pocket pantsですとサイドにホックが付いたスマホ専用ポケット」
それだ!💡
NICEな情報をありがとうございます😊
槍ヶ岳の山頂はやっぱり別格の達成感がありますね!
日の出には間に合いませんでしたが、誰もいない山頂から360度の絶景を眺める幸福感は言葉に表せないです。
GWから先は大混雑となるでしょうけど…
お互いに安全第一で楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する