ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540801
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄〜雨山峠〜鍋割山〜栗の木洞〜寄

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,300m
下り
1,293m

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:50
合計
6:30
8:50
40
11:00
55
11:55
0
11:55
12:20
45
13:05
13:30
20
13:50
20
14:10
10
14:20
60
15:20
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
新松田駅でも空は曇っていたけど、バスに乗って寄に着いたら晴れた。
2014年11月02日 08:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 8:56
新松田駅でも空は曇っていたけど、バスに乗って寄に着いたら晴れた。
2014年11月02日 09:09撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 9:09
2014年11月02日 09:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:10
2014年11月02日 09:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:10
この橋は渡らないで、ゲートを直進
2014年11月02日 09:27撮影 by  iPhone 5, Apple
11/2 9:27
この橋は渡らないで、ゲートを直進
このゲートを
2014年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 5, Apple
11/2 9:26
このゲートを
この建物で登山届をだします。
2014年11月02日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 9:28
この建物で登山届をだします。
企業が植樹をしている林を抜けて山に登って行きます。
2014年11月02日 09:47撮影 by  iPhone 5, Apple
11/2 9:47
企業が植樹をしている林を抜けて山に登って行きます。
2014年11月02日 09:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:49
最初の渡渉です。この時はよし、渡渉箇所全部撮ろう!と思ったのですが、多すぎて止めました。最後なんか沢の中のようなところ歩いたし。
2014年11月02日 09:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 9:54
最初の渡渉です。この時はよし、渡渉箇所全部撮ろう!と思ったのですが、多すぎて止めました。最後なんか沢の中のようなところ歩いたし。
1UP
2014年11月02日 09:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:55
1UP
2UP
2014年11月02日 09:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/2 9:55
2UP
今日の目的地は一応右側の鍋割山です。
2014年11月02日 10:03撮影 by  iPhone 5, Apple
4
11/2 10:03
今日の目的地は一応右側の鍋割山です。
これは、2回目の渡渉だったかな?
2014年11月02日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
11/2 10:08
これは、2回目の渡渉だったかな?
これは3回目で、
2014年11月02日 10:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 10:10
これは3回目で、
これは4回目だったはず。
2014年11月02日 10:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 10:17
これは4回目だったはず。
これが5回目。前日の雨の影響が何か出ていると思います。初めてくるのでわかりませんが。
2014年11月02日 10:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 10:22
これが5回目。前日の雨の影響が何か出ていると思います。初めてくるのでわかりませんが。
滝があった。名前はあるのかな?
2014年11月02日 10:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 10:27
滝があった。名前はあるのかな?
梯子の下が小さい川になっています。これも渡渉になるのであれば、もう何度目なのか覚えていません。
2014年11月02日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/2 10:49
梯子の下が小さい川になっています。これも渡渉になるのであれば、もう何度目なのか覚えていません。
何回目かの渡渉地点。右手前の岩に乗ったら滑って転んで、一眼レフをぶつけてしまい液晶が映らなくなりました。
(-∧-)合掌・・・
2014年11月02日 11:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 11:09
何回目かの渡渉地点。右手前の岩に乗ったら滑って転んで、一眼レフをぶつけてしまい液晶が映らなくなりました。
(-∧-)合掌・・・
山はもう秋ですね
2014年11月02日 11:28撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 11:28
山はもう秋ですね
今がピークかもしれない。
2014年11月02日 11:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 11:41
今がピークかもしれない。
ピンクテープがあるけど、ここじゃないよなぁ、道じゃないもんなぁと思いながら歩いて行くと正解
2014年11月02日 11:44撮影 by  iPhone 5, Apple
5
11/2 11:44
ピンクテープがあるけど、ここじゃないよなぁ、道じゃないもんなぁと思いながら歩いて行くと正解
分岐があるけど、空中看板の通りに進めば大丈夫。
2014年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 5, Apple
4
11/2 11:49
分岐があるけど、空中看板の通りに進めば大丈夫。
峠までの最後の坂
2014年11月02日 11:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 11:49
峠までの最後の坂
雨山峠から鍋割山に向かっている最中に、ユーシンの方を撮影
2014年11月02日 12:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6
11/2 12:10
雨山峠から鍋割山に向かっている最中に、ユーシンの方を撮影
鍋割峠までに合計3回鎖場があり、何となく鎖が無くても行けそうですが、落ち葉だったり、落ち葉の下はザレてたりで滑るのでやっぱり必要なんでしょう。鎖は。
2014年11月02日 12:22撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 12:22
鍋割峠までに合計3回鎖場があり、何となく鎖が無くても行けそうですが、落ち葉だったり、落ち葉の下はザレてたりで滑るのでやっぱり必要なんでしょう。鎖は。
なだらかなブナの丘にでます
2014年11月02日 12:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 12:39
なだらかなブナの丘にでます
ココが鍋割峠、ここからオガラ沢とかコシバ沢とかに行くのかな。
2014年11月02日 12:44撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/2 12:44
ココが鍋割峠、ここからオガラ沢とかコシバ沢とかに行くのかな。
鍋割山山頂付近から西の方を見たら黒い厚い雲が接近しておりました。
2014年11月02日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 13:00
鍋割山山頂付近から西の方を見たら黒い厚い雲が接近しておりました。
山頂はいつも通りににぎわっています。うどんを食べようと思ったのですが、混んでたのでやめました。
2014年11月02日 13:05撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 13:05
山頂はいつも通りににぎわっています。うどんを食べようと思ったのですが、混んでたのでやめました。
栗ノ木洞ですが、登り返しがキツいなと思ったぐらいで、山頂は特に目を見張る物は無かったです。
2014年11月02日 14:11撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 14:11
栗ノ木洞ですが、登り返しがキツいなと思ったぐらいで、山頂は特に目を見張る物は無かったです。
櫟山山頂は草原状になっておりました。歩いていて気持ちがいいですが、景色がよかったです。
2014年11月02日 14:23撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 14:23
櫟山山頂は草原状になっておりました。歩いていて気持ちがいいですが、景色がよかったです。
山頂からチョット東側に秦野市街などが望めます。ここの見晴しは結構いいですよ。
2014年11月02日 14:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 14:24
山頂からチョット東側に秦野市街などが望めます。ここの見晴しは結構いいですよ。
櫟山から一度舗装された道路にでますが、この丁度上の木の根元にスズメバチの巣がありました。もう活動期間終了間際っぽい動きしてましたが、ビックリしました。
2014年11月02日 14:51撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 14:51
櫟山から一度舗装された道路にでますが、この丁度上の木の根元にスズメバチの巣がありました。もう活動期間終了間際っぽい動きしてましたが、ビックリしました。
土佐原に着きました。茶畑が綺麗です。
2014年11月02日 15:08撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/2 15:08
土佐原に着きました。茶畑が綺麗です。
このスグ下は寄です。ここでは立派なしだれ桜が見えました。春は綺麗そうでした。
2014年11月02日 15:10撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/2 15:10
このスグ下は寄です。ここでは立派なしだれ桜が見えました。春は綺麗そうでした。

感想

前々からやってみたかった寄からの出発。思っていたより雰囲気のいい集落からの出発。

まず、寝坊して始発の電車に乗れず、海老名駅で買った食べたパンの影響で、秦野駅で途中下車した為、新松田の駅からのバスは始発、次発を逃して3本目に乗った。

バスは結構混んでいて途中の田代向というバス停でみんな降りて行った。親子連れが多くて何かの自然教室のようだった。

〜雨山峠まで〜
まず整備された道路を歩いて、寄大橋の方へ向かいます。特筆する事はないけど、ここではウォーミングアップを兼ねてゆっくりと歩きます。自家用車があれば大橋近くで止められそうですが。
大橋よこの管理センター的なところで登山届を提出します。フォーマットがないです。自分は家から持参した。
暫くは「○○の森」という企業の名前が入った植樹林の用なところを抜けて、登山道に入ってきます。
ここのコースの特徴は常に沢添いを歩いて渡渉回数が多いことだと思います。
あまり雑炊すると結構怖そうですが、前日の雨はしとしとだったので、多少雑炊したんでしょうけど問題なく進めました。増水ですね。

道迷いしそうですが、気をつけていればしない、、、というか、これ正規ルートじゃないよな?でもココしか無いよな?っていうところが正規ルートでした。

〜鍋割山まで〜
一年前はココを逆に下ってきたけど、今度場登り。その時は痩尾根だな〜と思ってたけど、今回全然そんな感じしなかったぁ。鎖場が3回程ありますが、最初の1回目は使わない方がいいかもしれない。あとの2回は使った方が良さそう。
ここで黒い厚い雲が見えたけど、雨降る感じはなかった。ガスガスになると景色が見えなくてつまらなくなるので、早足で山頂に行った。
鍋焼きうどんも目的の1つだったけど、三連休の真ん中だけあって混雑していたので、やめた。今度は朝一できて食べる事にしよう。

〜寄まで〜
後沢乗越まではいつも通りだけど、前日の雨で多少道がぬかるんでる。歩く人の量と土の質が違うのか、大倉尾根とココは泥になるね。
後沢乗越から栗ノ木洞までは鹿柵沿いに登って行きます。栗ノ木洞の山頂は特に展望はないので、スルー。
櫟山東側は秦野市街の展望がよく、一度見る価値はありそうです。最後に茶畑を見て寄バス停でおしまい。茶畑もなかなか良い展望でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

chickmacさん、遅コメ失礼しますm(__)m
前半の雨山峠への道、興味はあるけど、渡渉・渡渉の繰り返しが不安で、なんとなく踏み出せないでいるんですよね
栗ノ木洞を通過しての下り道は、昨年、ルンルンと下ったのですが

今からだと、晴天が続いた後の暖かい日(道が凍っているとツルツルしそうなので)が狙い目ですね。
・・・って、そんな都合のいい日がありますかね

  隊長
2014/11/9 16:39
Re: chickmacさん、遅コメ失礼しますm(__)m
前日に少量の雨が降っていたので、若干水量が増えていたのではないかと感じました。
そのため、何箇所かはジャンプして渡渉しましたよ。
11月〜2月まで神奈川県は雨が少ないんで、水量減って行きやすいんじゃないかとは素人考えですが思っています。
初めて行ったので本当は良くわかっていないです

でも、雨山峠直前は沢っぽいところの中を歩いていくので、やっぱり凍るくらいの気温になる前に行ったほうが良さそうですね。
2014/11/11 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら