寄〜雨山峠〜鍋割山〜栗の木洞〜寄


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前々からやってみたかった寄からの出発。思っていたより雰囲気のいい集落からの出発。
まず、寝坊して始発の電車に乗れず、海老名駅で買った食べたパンの影響で、秦野駅で途中下車した為、新松田の駅からのバスは始発、次発を逃して3本目に乗った。
バスは結構混んでいて途中の田代向というバス停でみんな降りて行った。親子連れが多くて何かの自然教室のようだった。
〜雨山峠まで〜
まず整備された道路を歩いて、寄大橋の方へ向かいます。特筆する事はないけど、ここではウォーミングアップを兼ねてゆっくりと歩きます。自家用車があれば大橋近くで止められそうですが。
大橋よこの管理センター的なところで登山届を提出します。フォーマットがないです。自分は家から持参した。
暫くは「○○の森」という企業の名前が入った植樹林の用なところを抜けて、登山道に入ってきます。
ここのコースの特徴は常に沢添いを歩いて渡渉回数が多いことだと思います。
あまり雑炊すると結構怖そうですが、前日の雨はしとしとだったので、多少雑炊したんでしょうけど問題なく進めました。増水ですね。
道迷いしそうですが、気をつけていればしない、、、というか、これ正規ルートじゃないよな?でもココしか無いよな?っていうところが正規ルートでした。
〜鍋割山まで〜
一年前はココを逆に下ってきたけど、今度場登り。その時は痩尾根だな〜と思ってたけど、今回全然そんな感じしなかったぁ。鎖場が3回程ありますが、最初の1回目は使わない方がいいかもしれない。あとの2回は使った方が良さそう。
ここで黒い厚い雲が見えたけど、雨降る感じはなかった。ガスガスになると景色が見えなくてつまらなくなるので、早足で山頂に行った。
鍋焼きうどんも目的の1つだったけど、三連休の真ん中だけあって混雑していたので、やめた。今度は朝一できて食べる事にしよう。
〜寄まで〜
後沢乗越まではいつも通りだけど、前日の雨で多少道がぬかるんでる。歩く人の量と土の質が違うのか、大倉尾根とココは泥になるね。
後沢乗越から栗ノ木洞までは鹿柵沿いに登って行きます。栗ノ木洞の山頂は特に展望はないので、スルー。
櫟山東側は秦野市街の展望がよく、一度見る価値はありそうです。最後に茶畑を見て寄バス停でおしまい。茶畑もなかなか良い展望でした。
前半の雨山峠への道、興味はあるけど、渡渉・渡渉の繰り返しが不安で、なんとなく踏み出せないでいるんですよね
栗ノ木洞を通過しての下り道は、昨年、ルンルンと下ったのですが
今からだと、晴天が続いた後の暖かい日(道が凍っているとツルツルしそうなので)が狙い目ですね。
・・・って、そんな都合のいい日がありますかね
前日に少量の雨が降っていたので、若干水量が増えていたのではないかと感じました。
そのため、何箇所かはジャンプして渡渉しましたよ。
11月〜2月まで神奈川県は雨が少ないんで、水量減って行きやすいんじゃないかとは素人考えですが思っています。
初めて行ったので本当は良くわかっていないです
でも、雨山峠直前は沢っぽいところの中を歩いていくので、やっぱり凍るくらいの気温になる前に行ったほうが良さそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する