ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰

神室山(天狗森〜小又山〜火打岳周回)_2014/11/1-2

2014年11月01日(土) 〜 2014年11月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
shuetsu その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:13
距離
24.3km
登り
2,128m
下り
2,112m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:00
合計
5:48
距離 10.7km 登り 1,395m 下り 423m
8:24
348
火打新道登山口
2日目
山行
7:05
休憩
0:31
合計
7:36
距離 13.6km 登り 719m 下り 1,706m
7:05
7:06
80
8:26
53
9:19
9:26
92
10:58
32
11:30
30
12:00
12:23
27
12:50
107
14:37
火打新道登山口
天候 1日目:ガス/2日目:ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※国道13号線から、県道320号線、県道307号線と土内に進みました。
コース状況/
危険箇所等
※雷滝の先に黄色のステップがある沢の渡渉は、岩がとっても滑りやすいです。安全のためザイル出しました。

※P1,050mに登る途中にガレた箇所があります。

※山頂の水場までは沢沿いに下りますが、岩が滑りやすいです。

※火打岳の急登は初心者には厳しいかも…。

※火打岳の下りも急登が待ってます。下りも登りもかなり厳しい登山道です。
ヤマレコの生情報ってありがたいですね〜♪
これまで考えたことがなかった山形側からの神室山に初挑戦です!
下山してくる火打新道登山口から出発します
2014年11月01日 08:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/1 8:19
ヤマレコの生情報ってありがたいですね〜♪
これまで考えたことがなかった山形側からの神室山に初挑戦です!
下山してくる火打新道登山口から出発します
2014年11月01日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 8:24
味がある銅板の案内板
2014年11月01日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/1 8:27
味がある銅板の案内板
終盤ですが紅葉を楽しむことができました♪
2014年11月01日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/1 8:43
終盤ですが紅葉を楽しむことができました♪
今季9回目の紅葉山行です
2014年11月01日 08:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/1 8:46
今季9回目の紅葉山行です
道の途中で見つけました。なんか中途半端なとこに建ってたような…
2014年11月01日 08:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 8:51
道の途中で見つけました。なんか中途半端なとこに建ってたような…
砂利押沢口の分岐です。自分たちは左手真っ直ぐに進みます
2014年11月01日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/1 8:57
砂利押沢口の分岐です。自分たちは左手真っ直ぐに進みます
やっぱり今年の紅葉はいいなあ〜
2014年11月01日 08:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
11/1 8:58
やっぱり今年の紅葉はいいなあ〜
カラフルな道をゆく。
(s)
2014年11月01日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/1 9:03
カラフルな道をゆく。
(s)
止まりの滝…。次いつ来る機会があるかわからなかったので見に行きました!
2014年11月01日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 9:07
止まりの滝…。次いつ来る機会があるかわからなかったので見に行きました!
ここまで下りたけど、滝の全容をみるには対岸に渡らないと見えないっ!!諦めました…
2014年11月01日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/1 9:10
ここまで下りたけど、滝の全容をみるには対岸に渡らないと見えないっ!!諦めました…
2014年11月01日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 9:31
うん、紅葉いいなあ〜
2014年11月01日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/1 9:35
うん、紅葉いいなあ〜
紫式部の実でいいかな!?
2014年11月01日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/1 9:37
紫式部の実でいいかな!?
曲滝…。止まり滝の件があったので見に行きませんでした
2014年11月01日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/1 9:39
曲滝…。止まり滝の件があったので見に行きませんでした
はきかえ峠。昔は何から何に履き替えたのかな!?」
2014年11月01日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 9:47
はきかえ峠。昔は何から何に履き替えたのかな!?」
わかりにくいけど木の根の橋です。下を湧き出た水が流れていました。
2014年11月01日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/1 10:12
わかりにくいけど木の根の橋です。下を湧き出た水が流れていました。
うん、紅葉いい〜
2014年11月01日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/1 10:18
うん、紅葉いい〜
雷滝です。沢屋だと登れそうかどうかをまず考えたりします!
2014年11月01日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/1 10:19
雷滝です。沢屋だと登れそうかどうかをまず考えたりします!
黄色のステップがある渡渉点です。ここの岩が滑ること、ヌメること…。安全第一でザイルを出しました。
2014年11月01日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/1 10:37
黄色のステップがある渡渉点です。ここの岩が滑ること、ヌメること…。安全第一でザイルを出しました。
ザイルを通すタラさん。おかげで安全に通過できました。
(s)
2014年11月01日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/1 10:32
ザイルを通すタラさん。おかげで安全に通過できました。
(s)
水の流れと紅葉
2014年11月01日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/1 10:40
水の流れと紅葉
雷滝源頭!ここから尾根に取り付きます。急登必死なので小休止しました
2014年11月01日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 10:44
雷滝源頭!ここから尾根に取り付きます。急登必死なので小休止しました
なんかいい感じにコケ生してます
2014年11月01日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/1 11:04
なんかいい感じにコケ生してます
紅葉が終わっている中にいい感じのところもあったりしてます
2014年11月01日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 11:08
紅葉が終わっている中にいい感じのところもあったりしてます
2014年11月01日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 11:22
2014年11月01日 11:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 11:36
すこし、注意が必要な場所もありました。
(s)
2014年11月01日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/1 11:38
すこし、注意が必要な場所もありました。
(s)
短いながらもガレた個所を登ると再びブナ林に入ります
2014年11月01日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/1 11:46
短いながらもガレた個所を登ると再びブナ林に入ります
斜度がなだらかになると稜線に到着です
2014年11月01日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 12:03
斜度がなだらかになると稜線に到着です
小屋に着いたら風が強い!雨が心配だったので、すぐ水場に下りて水ゲットしました
2014年11月01日 14:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/1 14:41
小屋に着いたら風が強い!雨が心配だったので、すぐ水場に下りて水ゲットしました
この日デビューしたゴアの靴は、水場で水を汲んでいたら靴の内側に水が染み込んできました…。下山翌日に買ったお店に相談したら、まずメーカーに送りますとのことでした。
2014年11月01日 14:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/1 14:53
この日デビューしたゴアの靴は、水場で水を汲んでいたら靴の内側に水が染み込んできました…。下山翌日に買ったお店に相談したら、まずメーカーに送りますとのことでした。
水を汲めばもう安心!15:43に乾杯です!
2014年11月01日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/1 15:43
水を汲めばもう安心!15:43に乾杯です!
アボカドとツナ
2014年11月01日 15:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
11/1 15:44
アボカドとツナ
前回好評だったチジミ
2014年11月01日 16:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
10
11/1 16:14
前回好評だったチジミ
新メニューのチンジャオロース
2014年11月01日 16:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
9
11/1 16:45
新メニューのチンジャオロース
きのこと白菜の白湯鍋
2014年11月01日 17:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8
11/1 17:56
きのこと白菜の白湯鍋
朝食メニューは、穂先メンマご飯とポテトサラダと鍋の残り

アルファ米じゃなくてちゃんと炊いたご飯!
ほんと、どれもこれも美味しくて最高の食事でした。
(s)
2014年11月02日 05:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7
11/2 5:53
朝食メニューは、穂先メンマご飯とポテトサラダと鍋の残り

アルファ米じゃなくてちゃんと炊いたご飯!
ほんと、どれもこれも美味しくて最高の食事でした。
(s)
2014年11月02日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 7:00
7時に小屋を出発、神室山頂です!
展望ないのでそそくさと縦走路に進みます
2014年11月02日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 7:04
7時に小屋を出発、神室山頂です!
展望ないのでそそくさと縦走路に進みます
2014年11月02日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 7:04
すぐに根ノ崎口との分岐です。小又山方面に進みます
2014年11月02日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 7:16
すぐに根ノ崎口との分岐です。小又山方面に進みます
2014年11月02日 07:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 7:25
少しガスが取れてきました
2014年11月02日 07:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 7:31
少しガスが取れてきました
2014年11月02日 07:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 7:33
光のカーテン。
(s)
2014年11月02日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/2 7:34
光のカーテン。
(s)
尾根の向こう、日が射し込んでいます!
しかし、再びガスに覆われてしまいました。
2014年11月02日 07:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 7:36
尾根の向こう、日が射し込んでいます!
しかし、再びガスに覆われてしまいました。
2014年11月02日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 7:42
ガスの天狗森をスルーしたので、いきなり小又山です
2014年11月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 9:18
ガスの天狗森をスルーしたので、いきなり小又山です
2014年11月02日 09:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 9:18
なんかひとりが似合うんだよねえ〜

我ながら、曲がった背中に哀愁が漂ってるな。。。
(s)
2014年11月02日 09:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/2 9:23
なんかひとりが似合うんだよねえ〜

我ながら、曲がった背中に哀愁が漂ってるな。。。
(s)
小又を下っていると再びガスが取れてきました
2014年11月02日 09:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 9:55
小又を下っていると再びガスが取れてきました
晴れろ!晴れろ!!と心の中で叫んでしました!
2014年11月02日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 9:56
晴れろ!晴れろ!!と心の中で叫んでしました!
するとまず雲の部分が明るくなり…次第にガスが上がり始めました
2014年11月02日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/2 10:01
するとまず雲の部分が明るくなり…次第にガスが上がり始めました
葉を落としたブナ
2014年11月02日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
11/2 10:04
葉を落としたブナ
やった〜晴れてきた〜
2014年11月02日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 10:05
やった〜晴れてきた〜
前回の神室もこんな感じだったなあ
2014年11月02日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/2 10:06
前回の神室もこんな感じだったなあ
振り返ると小又山がハッキリ見えます
2014年11月02日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/2 10:08
振り返ると小又山がハッキリ見えます
2014年11月02日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 10:08
神室はどこも谷が深いねえ
2014年11月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
11/2 10:11
神室はどこも谷が深いねえ
目指す火打岳方面
2014年11月02日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/2 10:20
目指す火打岳方面
2014年11月02日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 10:27
2014年11月02日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 10:46
2014年11月02日 10:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 10:49
下界は雲海が広がっています
2014年11月02日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/2 10:59
下界は雲海が広がっています
砂利押口の分岐です
2014年11月02日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 11:01
砂利押口の分岐です
火打岳手前のとんがり帽子の上から、神室山方面
2014年11月02日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 11:28
火打岳手前のとんがり帽子の上から、神室山方面
とんがり帽子を手前から。ここからの登りがキツかった。。。
(s)
2014年11月02日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 11:19
とんがり帽子を手前から。ここからの登りがキツかった。。。
(s)
昨日歩いた稜線が見えてます
2014年11月02日 11:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 11:29
昨日歩いた稜線が見えてます
最後の急登が辛かった火打岳!
2014年11月02日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/2 11:57
最後の急登が辛かった火打岳!
2014年11月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 11:58
2014年11月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 11:58
2014年11月02日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 11:58
二人でVサイン!笑

タラさんとシンクロ。光栄です。(s)
2014年11月02日 11:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
17
11/2 11:59
二人でVサイン!笑

タラさんとシンクロ。光栄です。(s)
杢蔵山に続く稜線…、いつか歩いてみたい!
2014年11月02日 12:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 12:13
杢蔵山に続く稜線…、いつか歩いてみたい!
(s)
2014年11月02日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
11/2 11:59
(s)
下山に使う登山道が見えます
2014年11月02日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/2 12:14
下山に使う登山道が見えます
2014年11月02日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 12:25
振り返って急登2本と火打岳
2014年11月02日 12:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
11/2 12:42
振り返って急登2本と火打岳
神室方面…、奥左手は前神室かな!?
2014年11月02日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/2 12:47
神室方面…、奥左手は前神室かな!?
八合目
2014年11月02日 12:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 12:49
八合目
水場フェチの自分ですが、見に行く気力がありませんでした
2014年11月02日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
11/2 12:57
水場フェチの自分ですが、見に行く気力がありませんでした
急登下って振り返ると三の坂でした。少なくともあと二つ急登があるのね…
2014年11月02日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 13:15
急登下って振り返ると三の坂でした。少なくともあと二つ急登があるのね…
5合目!このブナは見事でした
2014年11月02日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 13:19
5合目!このブナは見事でした
山並みがいい感じ〜
2014年11月02日 13:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
11/2 13:21
山並みがいい感じ〜
2014年11月02日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 13:34
ちょっとだけど、葉が残ってる木が増えてきました
2014年11月02日 13:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 13:38
ちょっとだけど、葉が残ってる木が増えてきました
2.5合目。ちょっと5合目と近いかな!?
2014年11月02日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 13:50
2.5合目。ちょっと5合目と近いかな!?
再び紅葉世界に突入です
2014年11月02日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
11/2 14:01
再び紅葉世界に突入です
鮮やかなオレンジ色。ここで足が止まりました。
(s)
2014年11月02日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 13:54
鮮やかなオレンジ色。ここで足が止まりました。
(s)
ネジネジの木。雪の重みでこうなるのかな?
(s)
2014年11月02日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/2 14:03
ネジネジの木。雪の重みでこうなるのかな?
(s)
2014年11月02日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 14:20
急登の疲れを癒やしてくれるのは紅葉でした
2014年11月02日 14:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 14:20
急登の疲れを癒やしてくれるのは紅葉でした
なんとか無事下山しました!
2014年11月02日 14:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
11/2 14:35
なんとか無事下山しました!

感想

連休前日になって、天気は悪い予報に変わりましたが、当初予定通りに神室山に出かけてきました。
雄勝を過ぎてから雨が降り出し、車内はブルーになりましたが、そのまま登山口へ!
登山口に着いたら、気にならない程度の雨…。
しかし、その気にならない程度の雨もすぐにあがりました♪

スタートは林道歩き、そしていつしか登山道に突入します。
沢沿いの登山道は歩きやすかったです。
小沢を何度か横切りますが、黄色いステップがある沢はとっても滑りやすく要注意でした。
雷滝源頭に向かって登山道がジクザクに高度を上げていきます。
そして、支尾根に取りつくと、さらに傾斜が強くなり一気の登りとなりました。
他記録を読んで気になっていたガレ場は短くて、それ以外は比較的いい感じの尾根でした。
稜線に取りついたところで小休止です。
少し進むと展望が広がりましたが、ガスガスで何も見えません…。
小さなアップダウンを繰りかけしながら、いきなり急登に取りつきました。
ここが小屋手前の最後の急登だと気が付いたのは半分ほど登ってからでしたが、最後の一踏ん張りで小屋に到着です!
やっぱり、見えていないと距離感がつかめませんね。
小屋前は結構な風が吹いています。
中でザックを整理して、すぐに水場に下り、水を汲んで戻ったところで宴会突入でした!
この日の宿泊者は自分たち3人と、単独者の計4人でした。

翌日もガスガスで展望がありません。
次第に晴れると読んでいましたが、そのあとに雨が降ることが予想されるので。予定通り7時に小屋を出発しました。
天狗森、小又山まではガスガスで展望なし!
しかし、小又山を過ぎると展望が広がってきました!
その展望の先には急登の火打岳のとんがり帽子が見えています!
正直、あの急登を登るのか!?という感じでしたが、思いのほか短い急登でまず第一関門突破です。
次の急登のほうが足元が滑りやすくて、苦労しましたが、なんとか火打岳に登頂です。
苦労した分、登頂はとてもうれしかったです。
でも、ここからの下りも超大変でした。
すぐに訪れたいとは思いませんが、展望がいい時にまた訪れたいです☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

食事が凄い
週末は神室でしたか。渓流沿いの紅葉が見事ですね。
火打新道の水場、見に行かれたのかと思いましたが、さすがにここまで歩くと
50mは億劫になりますね。はたして水は流れていたのか。
それにしてもtara-さんの山行は食事が豪華で凄いです。いつもドライフードの
自分も見習わないと思うのですが・・・
美味しそうな写真見ながらコメント書いていたら腹が減ってきました
2014/11/3 23:24
ゲスト
Re: 食事が凄い
こんばんは、syasyuさん>
今回の山行の決め手は、syasyuさんの記録でした♪
ホントありがとうございました。

紅葉は先週で最後かと思いましたが、まだ残っていました。
初日は滝を見に行ったりする余裕がありましたが(スタートしたばかりなので当たり前ですが…)、火打の水場に行く余裕はありませんでした。笑
そのくらい火打岳にたどり着くまでに消耗してました。
あの急登がね…、雨の日は歩けませんね。

食事は、これまでそういう環境で山行を過ごしてきたので、豪華って気持ちはないんですよ。
なので、うちの女性陣って凄いんだな!とあらためて感心してます。

神室絡みでは、水晶森コースと杢蔵山までの縦走と気になっていました。
また過去記録参考にさせていただきますね。
2014/11/3 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら