記録ID: 541451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
芦ヶ久保ー丸山ー大野峠ー刈場坂峠ー正丸
2014年11月03日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 13:22
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 938m
- 下り
- 942m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:56
距離 12.9km
登り 947m
下り 952m
西武線のガイドでは丸山を登って、大野峠から芦ヶ久保駅に戻るコースですが、もう少し歩きたかったので、刈場坂峠まで行き正丸駅に降りるコースにしました。
今回のコースは芦ヶ久保からの最初の登りがアスファルトで結構登るので、ペースを掴むのが難しく、序盤で体力を使ってしまった気がします。このコースは関東ローム層や、ガレ場、ザレ場、など様々に路面が変化します。特にツツジ山から正丸駅へ降りる道は30度以上の急登で、柔らかくかつ滑ります(新雪の中をスキーブーツで降りる感じに似てます)杉林の中を降りるのですが、小枝がかなり散乱しているため、上に乗って滑ったり、足に引っかかったり・・・
また途中、正丸への下りでは、登山道をロストする場所がありますので、注意して下さい
今回のコースは芦ヶ久保からの最初の登りがアスファルトで結構登るので、ペースを掴むのが難しく、序盤で体力を使ってしまった気がします。このコースは関東ローム層や、ガレ場、ザレ場、など様々に路面が変化します。特にツツジ山から正丸駅へ降りる道は30度以上の急登で、柔らかくかつ滑ります(新雪の中をスキーブーツで降りる感じに似てます)杉林の中を降りるのですが、小枝がかなり散乱しているため、上に乗って滑ったり、足に引っかかったり・・・
また途中、正丸への下りでは、登山道をロストする場所がありますので、注意して下さい
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刈場坂峠から正丸駅までの下山コースは急登の上、かなり足下が滑りやすいので注意 芦ヶ久保ー丸山登山口:アスファルトの急登、意外に疲れる 丸山登山口ー丸山ー大野峠:関東ローム層で滑りやすい 大野峠ーカバ岳ー刈場坂峠:ガレ場・岩場あり、切れ落ちてるとこもある 刈場坂峠ーツツジ山ー正丸駅:30度以上の下りの急登かつ、滑りやすいので要注意 |
写真
そして、途中で完全に開けた林道にでてしまいますが、そのまま真っすぐ(私は左手方向に行きましたが、実は右手方向でも後ほど合流しそうな・・)そして、しばらく行くと、写真のような場所に出ます。林道は右に行きますが、登山道は左の尾根に入っていきます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する