恐るべしGWの筑波山 〜岩瀬駅より筑波連山〜


- GPS
- 10:46
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,237m
- 下り
- 2,256m
コースタイム
- 山行
- 9:53
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 10:44
天候 | 晴れ(雲多め、風は心地よく) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
徒歩5分?でローソンあり。 岩瀬駅北側にも有料駐車場あり(300円/日、小銭準備必須)。 帰りはコミュニティバス「やまざくらGO」で筑波山口→岩瀬駅。1乗車200円、所要約60分(ルート違う便もあるかもしれません。本数少ないので最終&待つのが嫌なら時刻表の事前確認をオススメします) 筑波山口はトイレ、自販機複数あり(飲料、アイス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 (道標も充分あり迷う可能性は低いと思いますが)分岐は多いので惑わされないように。 |
その他周辺情報 | バス停「筑波山口」向かいの松屋製麺所様のラーメンが個人的には気に入りました。また表から筑波山に登る機会があったら買ってもいいかなと思いました。メンマも美味しかった。 ※店舗内でも食べられるようですが数量限定で午前中には売り切れるとか(朝7時開店) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
以前から興味のあった筑波連山縦走にチャレンジ。
警戒していた風も適度に心地よく感じられ、快適に完歩できました。
今回私(S)は絶好調で殆ど苦しまずに歩き切れました。
むしろ好調過ぎて、達成感は小さめでした・・・山頂(女体山)の大混雑に対する驚きが大きかったせいもあるかもしれないですが。恐るべしGWの筑波山、でございました(^^;
最後の下りはちょっと疲れましたが(御幸ヶ原コースは下りにはあまり使いたくないなと個人的には思っている)、覚悟していたほどではなかったです。
ただ足尾神社〜上曽峠分岐までの舗装路はやっぱり長くて、1人だったら何らかの悟りを開いてしまいそうです。あえて言えばこの区間の、上曽峠からの軽い登り返しが一番きつく感じました。
※一晩過ぎて、やっぱりそれなりの疲労はきてますなぁ(^^;
それから、ルート中に筑波山を望める場所が意外に少ないのはちょっと残念でした。
「だんだん近づく筑波山」の記録写真を撮りたかったな。
またやってみようとはすぐには思いませんが、とても歩きやすいコースなのでトレーニング的に距離を歩きたいときは良いかも。ただやるなら今くらいの季節までかな。暑さ、虫、ハチ、クモの巣…増えてくると嫌ですし、何よりそろそろ標高上げていきたいので。
なにはともあれ、今日もありがとう筑波山!
(tonebubu:S)
<備忘録>
・長い舗道はスニーカーに履き替え(私はワークマンアクティブハイク)。
直前にどなたかのレコで拝見し、これは良さそうと真似させて頂きました。これはとても助かりました。
・行動食
普段通りの他、昼食も兼ねてアルファ米を水で作って持参。水160CCのところ、水140+すし酢20(気持ち多め)で作ってみたところ、割と好みの酢飯になった。これにフリカケをプラスしたら文句なし。
・次に筑波山のロングコースやるなら五輪堂からかな。
千代田アルプス経由の東からのルート。アクセス調べてみよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する