今回は、鵯越からスタートします〜
0
5/1 9:49
今回は、鵯越からスタートします〜
「丸山登山口」
縦走の際は、この登山口に下りてくる為、登山口の標識、あまり見た記憶がない。
今日はこの登山口から登りです。
1
5/1 10:17
「丸山登山口」
縦走の際は、この登山口に下りてくる為、登山口の標識、あまり見た記憶がない。
今日はこの登山口から登りです。
高取山へ。
今日は菊水山へは行きませんが、菊水山の登り、鍋蓋山への下りは堪えるんだよな〜って、昔の記憶が思い出されます(^^;
1
5/1 10:19
高取山へ。
今日は菊水山へは行きませんが、菊水山の登り、鍋蓋山への下りは堪えるんだよな〜って、昔の記憶が思い出されます(^^;
高取山方面へ。
小まめにある「六甲全山縦走路」の標識。
0
5/1 10:31
高取山方面へ。
小まめにある「六甲全山縦走路」の標識。
安井茶屋前広場、到着〜
ここは、立派なトイレがあります。広場も広いので、一時休憩です(^^)
1
5/1 10:37
安井茶屋前広場、到着〜
ここは、立派なトイレがあります。広場も広いので、一時休憩です(^^)
縦走路、間違えないように目立つ矢印。
直進方向の道が綺麗すぎて、標識なければ、真っ直ぐ進んじゃいますね(^^;
0
5/1 10:39
縦走路、間違えないように目立つ矢印。
直進方向の道が綺麗すぎて、標識なければ、真っ直ぐ進んじゃいますね(^^;
道の上にも、全山縦走路の案内。
0
5/1 10:39
道の上にも、全山縦走路の案内。
小休憩も終わり、登ります。
安井茶屋、通過〜
0
5/1 10:39
小休憩も終わり、登ります。
安井茶屋、通過〜
高取神社の入り口〜
鳥居を潜りながら登ります〜
1
5/1 10:45
高取神社の入り口〜
鳥居を潜りながら登ります〜
最後の階段も長いですが、綺麗なので歩きやすい。
1
5/1 10:46
最後の階段も長いですが、綺麗なので歩きやすい。
境内、到着〜
1
5/1 10:47
境内、到着〜
奈良・大和の山々とのこと。
0
5/1 10:48
奈良・大和の山々とのこと。
霞んでます(^^;
でも、海や町並みが綺麗に見れます〜
1
5/1 10:49
霞んでます(^^;
でも、海や町並みが綺麗に見れます〜
「神戸らしい眺望景観」の50選と10選らしい。
10選ってどこ?って思って、あとで調べてみると、
・保久良神社
・掬星台
・ポーアイしおさい公園
・ビーナステラス
・会下山公園
・光山寺
・高取山
・須磨浦山上遊園回転展望閣
・アジュール舞子
・雌岡山
とのこと。
縦走路に今回の「高取山」以外に、「掬星台」「須磨浦山上遊園回転展望閣」があるんですね。前者は今日は通りませんが、以前の縦走の際に確かに眺めが良かった。後者は今日通るので後程(^^;
1
5/1 10:50
「神戸らしい眺望景観」の50選と10選らしい。
10選ってどこ?って思って、あとで調べてみると、
・保久良神社
・掬星台
・ポーアイしおさい公園
・ビーナステラス
・会下山公園
・光山寺
・高取山
・須磨浦山上遊園回転展望閣
・アジュール舞子
・雌岡山
とのこと。
縦走路に今回の「高取山」以外に、「掬星台」「須磨浦山上遊園回転展望閣」があるんですね。前者は今日は通りませんが、以前の縦走の際に確かに眺めが良かった。後者は今日通るので後程(^^;
で、この針のモニュメントがあります。
1
5/1 10:51
で、この針のモニュメントがあります。
この奥の宮、金高神社というそうです。
0
5/1 10:52
この奥の宮、金高神社というそうです。
金高神社を登り、階段の終着までいくと「高取山頂之碑」がありました〜
1
5/1 10:55
金高神社を登り、階段の終着までいくと「高取山頂之碑」がありました〜
遠くに須磨アルプスなどが見え、今日はその奥の山まで登ります〜
1
5/1 10:57
遠くに須磨アルプスなどが見え、今日はその奥の山まで登ります〜
金高神社を下り、振り返って。
神戸らしい眺望景観10選は、この上ってことですが、きっと金高神社前の辺りがビューポイントなんだと思います。明確な標識はありませんでしたが(^^;
1
5/1 11:00
金高神社を下り、振り返って。
神戸らしい眺望景観10選は、この上ってことですが、きっと金高神社前の辺りがビューポイントなんだと思います。明確な標識はありませんでしたが(^^;
縦走大会ではゆっくり見ませんが、こんなモニュメントもあるんですね。
1
5/1 11:00
縦走大会ではゆっくり見ませんが、こんなモニュメントもあるんですね。
続いて、荒熊神社へ〜
ここまで、ほぼアップダウンはありません。
朱色の鳥居の列が綺麗(^^)
1
5/1 11:04
続いて、荒熊神社へ〜
ここまで、ほぼアップダウンはありません。
朱色の鳥居の列が綺麗(^^)
草むらに、このような案内板。
0
5/1 11:04
草むらに、このような案内板。
少し進んで、三角点〜
0
5/1 11:05
少し進んで、三角点〜
丁寧に、説明文。
0
5/1 11:05
丁寧に、説明文。
憩いの広場とのこと。
1
5/1 11:05
憩いの広場とのこと。
荒熊神社、到着〜
1
5/1 11:06
荒熊神社、到着〜
境内の裏に、見晴らしの良い所があって、年期の入った「眺望図」がありました〜
0
5/1 11:07
境内の裏に、見晴らしの良い所があって、年期の入った「眺望図」がありました〜
荒熊神社から下山し、妙法寺付近で縦走路から少し外れたところのローソンへ。
このメンバーで歩く時は、必ず立ち寄ってる気がします(^^)
お昼休憩も取って、再出発です〜
0
5/1 12:03
荒熊神社から下山し、妙法寺付近で縦走路から少し外れたところのローソンへ。
このメンバーで歩く時は、必ず立ち寄ってる気がします(^^)
お昼休憩も取って、再出発です〜
東山→馬ノ背→横尾山と向かいます。
この辺り、横尾道って言うんですね。でも、この後、この標識見つけられず(^^;
0
5/1 12:23
東山→馬ノ背→横尾山と向かいます。
この辺り、横尾道って言うんですね。でも、この後、この標識見つけられず(^^;
東山山頂近辺。
須磨アルプス(馬ノ背)が近づいてきました〜
1
5/1 12:41
東山山頂近辺。
須磨アルプス(馬ノ背)が近づいてきました〜
東山山頂〜
標識らしいものは見つけられませんでしたが(^^;
0
5/1 12:41
東山山頂〜
標識らしいものは見つけられませんでしたが(^^;
馬ノ背、小さくですが歩いてる人も見えます。
1
5/1 12:47
馬ノ背、小さくですが歩いてる人も見えます。
馬ノ背、到着〜
1
5/1 12:52
馬ノ背、到着〜
岩の上から見下ろして(^^)
1
5/1 12:53
岩の上から見下ろして(^^)
須磨アルプス満喫して、横尾山に向かいます〜
馬ノ背、さようなら〜
1
5/1 12:59
須磨アルプス満喫して、横尾山に向かいます〜
馬ノ背、さようなら〜
見晴らしは良いですが、一面の住宅地(^^;
0
5/1 13:13
見晴らしは良いですが、一面の住宅地(^^;
横尾山頂、到着♪
0
5/1 13:14
横尾山頂、到着♪
三角点。二等のようですね。
0
5/1 13:15
三角点。二等のようですね。
横尾山からさらに進み、栂尾山頂へ〜
少しのアップダウンで来れるので、楽チン♪
0
5/1 13:32
横尾山からさらに進み、栂尾山頂へ〜
少しのアップダウンで来れるので、楽チン♪
栂尾山頂は展望台があるので、休憩を取ります〜
展望台の下が日陰になっていて丁度良い(^^)
明石大橋もだいぶ大きく見えるようになりました〜
1
5/1 13:46
栂尾山頂は展望台があるので、休憩を取ります〜
展望台の下が日陰になっていて丁度良い(^^)
明石大橋もだいぶ大きく見えるようになりました〜
栂尾山周辺の案内図。
縦走路が分かりやすい。
0
5/1 13:48
栂尾山周辺の案内図。
縦走路が分かりやすい。
栂尾山から下り、住宅地を通り、高倉山へ〜
写真を取り忘れましたが、横に「おらが茶屋」があります〜
平日はしまってましたが…
ケーキセットが美味しそうでした。開いてたら、きっと食べてた(^^;
0
5/1 14:16
栂尾山から下り、住宅地を通り、高倉山へ〜
写真を取り忘れましたが、横に「おらが茶屋」があります〜
平日はしまってましたが…
ケーキセットが美味しそうでした。開いてたら、きっと食べてた(^^;
神戸らしい眺望景観50選・10選の「おらが山」
0
5/1 14:30
神戸らしい眺望景観50選・10選の「おらが山」
針のモニュメントも。
0
5/1 14:31
針のモニュメントも。
少し進むと「正面:鉄拐山」と刻まれた石。
でも、鉄拐山はもう少し先なので、正面にはないはず。一応、正面を少し見に行きましたが、何もなし(^^;
0
5/1 14:39
少し進むと「正面:鉄拐山」と刻まれた石。
でも、鉄拐山はもう少し先なので、正面にはないはず。一応、正面を少し見に行きましたが、何もなし(^^;
また「正面:鉄拐山頂」
正面方面から歩いてきたので、違うことは明白(^^;
1
5/1 14:42
また「正面:鉄拐山頂」
正面方面から歩いてきたので、違うことは明白(^^;
鉄拐山頂への矢印。
これは合ってそうです。
0
5/1 14:43
鉄拐山頂への矢印。
これは合ってそうです。
鉄拐山、到着♪
1
5/1 14:46
鉄拐山、到着♪
「三等多角点」
多角点というのを初めて見ました。
三等ということは、一等、二等と沢山あるんでしょうか。
1
5/1 14:46
「三等多角点」
多角点というのを初めて見ました。
三等ということは、一等、二等と沢山あるんでしょうか。
鉄拐山をすぎ、少し進むと再び「正面:鉄拐山」
なかなかしつこい(^^;
0
5/1 14:54
鉄拐山をすぎ、少し進むと再び「正面:鉄拐山」
なかなかしつこい(^^;
旗振茶屋に到着〜
0
5/1 15:00
旗振茶屋に到着〜
旗振山の標識。
ここは流石に「正面:鉢伏山」が消されてます(^^;
1
5/1 15:01
旗振山の標識。
ここは流石に「正面:鉢伏山」が消されてます(^^;
明石大橋もすぐそこですね。
旗振山まで来ると、あとは鉢伏山に寄って、下山のみなので、今日の縦走もフィナーレです(^^)
1
5/1 15:02
明石大橋もすぐそこですね。
旗振山まで来ると、あとは鉢伏山に寄って、下山のみなので、今日の縦走もフィナーレです(^^)
アップダウンも少なく、しばらく歩くと鉢伏山〜
0
5/1 15:14
アップダウンも少なく、しばらく歩くと鉢伏山〜
鉢伏山の標識の奥に、「須磨アルプス縦走路」の標識。初めて聞いたし、見ました(^^;
0
5/1 15:15
鉢伏山の標識の奥に、「須磨アルプス縦走路」の標識。初めて聞いたし、見ました(^^;
「須磨浦カーレーター」
カートのような乗り物で、エスカレーターのように乗り降りするから、「カーレーター」なのかな?
カーレーターが終わった辺りから、さらに短いロープウェイがありました〜
0
5/1 15:18
「須磨浦カーレーター」
カートのような乗り物で、エスカレーターのように乗り降りするから、「カーレーター」なのかな?
カーレーターが終わった辺りから、さらに短いロープウェイがありました〜
屋上に、針のモニュメントが…
見に行きたかったのですが、有料のようだったので断念。
神戸らしい眺望景観の10選になっていた「須磨浦山上遊園回転展望閣」かな?って思います。
0
5/1 15:18
屋上に、針のモニュメントが…
見に行きたかったのですが、有料のようだったので断念。
神戸らしい眺望景観の10選になっていた「須磨浦山上遊園回転展望閣」かな?って思います。
下山しながら、神戸らしい眺望景観50選の「須磨浦公園」
0
5/1 15:37
下山しながら、神戸らしい眺望景観50選の「須磨浦公園」
当然、針のモニュメントもあります。
1
5/1 15:37
当然、針のモニュメントもあります。
須磨浦公園駅まで帰ってきました〜
本日の縦走は終了〜
でも、駅前で缶ビールで乾杯し、三宮で打ち上げと続きます(^^)
1
5/1 15:46
須磨浦公園駅まで帰ってきました〜
本日の縦走は終了〜
でも、駅前で缶ビールで乾杯し、三宮で打ち上げと続きます(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する