記録ID: 543552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
鳴虫山〜火戸尻山。ロスト4回、12時間の戦いでした。
2014年10月24日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:48
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,605m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 12:05
距離 18.7km
登り 1,606m
下り 1,607m
6:23
22分
憾満ヶ淵駐車場
10:43
10:45
53分
P996
11:38
11:40
65分
P919
12:45
13:10
73分
火戸尻山
14:23
14:24
103分
P919
16:07
0分
P996
15:51
16:07
19分
鳴虫山
18:12
憾満ヶ淵駐車場
鳴虫山〜火戸尻山は地形図上にコースが記載されていないため、尾根を見極めて事前に設定する必要あり。
注意点は、・鹿柵を見つけること、・P996先の伐採現場で杉・檜林に入ること、・P919はだだっ広いので進むべき尾根が見つけにくい。南へ進むのが正解。
注意点は、・鹿柵を見つけること、・P996先の伐採現場で杉・檜林に入ること、・P919はだだっ広いので進むべき尾根が見つけにくい。南へ進むのが正解。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳴虫山から火戸尻山の間はルートなし。 |
写真
10:00
シカ避けのネットまで来た。あとはこのネット沿いに歩くだけ、、、のはずなのだがここに落とし穴が。
大きな倒木を避けたところでネットはなくなり代わりに細尾根が目の前に。そのまましばらく下ってGPSで確認するとルートから外れていることがわかった。
倒木まで登り返してネットの続きを発見しネットに沿ってさらに歩く。
シカ避けのネットまで来た。あとはこのネット沿いに歩くだけ、、、のはずなのだがここに落とし穴が。
大きな倒木を避けたところでネットはなくなり代わりに細尾根が目の前に。そのまましばらく下ってGPSで確認するとルートから外れていることがわかった。
倒木まで登り返してネットの続きを発見しネットに沿ってさらに歩く。
元の位置へと斜面を登り返して60〜70メートル進んだところ、50センチ幅の謎の小道を発見した。進む方角から判断して本ルートと合流すること間違いないことを確信。400メートルほど歩いて無事に本ルートへ出た。
12:48
火戸尻山(851M)に到着。檜に囲まれて展望はなく、魅力には欠けるものの6時間の長丁場をこなして満足。帰りは5時間と考えると途中で日没を迎えるのは必至なので昼飯を食べ、さっさと下山とした。
火戸尻山(851M)に到着。檜に囲まれて展望はなく、魅力には欠けるものの6時間の長丁場をこなして満足。帰りは5時間と考えると途中で日没を迎えるのは必至なので昼飯を食べ、さっさと下山とした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
|
---|---|
備考 | 日没後の行動を想定し荷物は多め。 |
感想
9月27日に挑戦した際に乗る尾根を間違い、脱出に手間取り撤退。今回は二度目の挑戦でした。
地形図にルートはないので机上で入念にルート設定したつもりなのに今回も往きに3回、帰りに1回ロストという情けない結果となりました。
もしも三度目の機会があれば大丈夫だと思いますが終始、樹林帯の中を歩く魅力に欠ける山行なので三度目の挑戦はないでしょう。
スタートからゴールまで12時間近く要したのはルートロストが4回あったことに加えて怪我からの復帰中の山行であり、私には想定内。健常の方であれば大幅に短縮できるのではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する