ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5442578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳)と鶏頂山 下山後は爆裂噴火口の温泉

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
10.8km
登り
795m
下り
784m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
0:34
合計
4:27
8:06
8:10
16
8:26
8:26
28
8:55
8:55
27
9:22
9:38
24
10:02
10:02
15
10:17
10:18
14
10:32
10:42
6
10:49
10:51
10
11:01
11:01
3
11:03
11:04
42
11:46
11:46
0
11:46
ゴール地点
天候 晴 今年最高気温だそうです。
でも、朝の気温予想が0℃近かったので、バイクで行くかかなり悩みました。
寒暖の差が激しすぎ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光宇都宮道路の今市ICで降りてコンビニエンスストアで気温が上がるのを待ちながらゆっくりコーヒータイム。
コース状況/
危険箇所等
登山口から弁天沼
なだらかな登山道です。
ゲレンデ沿いを歩くので気持ちいい。
木の根や岩も少なく、とても歩き易い。
針葉樹(カラマツ)の落ち葉で踏み跡が薄いが、ピンクテープがこまめにあるので視界から見えなくなる事は無い。

弁天沼から稜線(釈迦ヶ岳側)
登りがやや急になる。残雪の上を歩くことになるがつぼ足で大丈夫でした。短いのでスパイクまでは必要ない。

釈迦ヶ岳と鶏頂山間の稜線
細尾根で片側が深い崖となっている。尾根道が細くなっている場所があるので踏み外さないように。
馬の背の様だが、更に勾配がある細尾根もあるので慎重に。馬の背ならぬタテガミか
事故はこの区間が多いのではと推測される。

稜線(鶏頂山側)から弁天沼
やや急ですが、通常の注意を払えば大丈夫です。
その他周辺情報 湯本塩原 新湯温泉
爆裂噴火口周辺に3棟ほどの温泉小屋がある。寺の湯・中の湯・むじなの湯。
料金箱へ300円を入れて利用。
爆裂噴火口から湧き出た温泉を直接引き込むのでフレッシュな温泉です。pH2.2の硫化塩泉で74℃の泉温。
女性の利用は調べて無いのでよく分からない。混浴なのかな?私が入った寺の湯は脱衣所は一つだったけど。
追加情報)寺の湯だけが脱衣室が一つだが他は男女別のようだ。
本日は鶏頂山と釈迦ヶ岳に登ります。
ここは日塩もみじラインの鶏頂山登山口駐車場です。
2023年05月03日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 7:16
本日は鶏頂山と釈迦ヶ岳に登ります。
ここは日塩もみじラインの鶏頂山登山口駐車場です。
7:17早朝の駐車場はこんな感じ。
3割って所でしょうか。
2023年05月03日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 7:17
7:17早朝の駐車場はこんな感じ。
3割って所でしょうか。
これは登山ポストかな?
レトロなレンジが代用されてる。
私はコンパスに提出してあるので、出発です。
2023年05月03日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:18
これは登山ポストかな?
レトロなレンジが代用されてる。
私はコンパスに提出してあるので、出発です。
早速のスミレちゃんがお出迎え。
ここの山はスミレがいっぱい咲いてます。
2023年05月03日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 7:20
早速のスミレちゃんがお出迎え。
ここの山はスミレがいっぱい咲いてます。
この花はナンだろう?
2023年05月03日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:28
この花はナンだろう?
しばらくなだらかな登山道です。
2023年05月03日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:37
しばらくなだらかな登山道です。
霜柱
2023年05月03日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:40
霜柱
スキー場の衝突対策のクッション。
このスキー場は廃業してるのかな?
2023年05月03日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 7:52
スキー場の衝突対策のクッション。
このスキー場は廃業してるのかな?
ここはスキー場のゲレンデだね。
2023年05月03日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 7:55
ここはスキー場のゲレンデだね。
ピンクテープや看板はこまめにあるので視界から見えなくなる事は無い。
2023年05月03日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:00
ピンクテープや看板はこまめにあるので視界から見えなくなる事は無い。
大沼入口。予定してなかったが、近いので行ってみます。
2023年05月03日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:04
大沼入口。予定してなかったが、近いので行ってみます。
大沼に到着です・・・
2023年05月03日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:07
大沼に到着です・・・
生き物は確認できない。
さっさと戻ります。
2023年05月03日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:08
生き物は確認できない。
さっさと戻ります。
これは水芭蕉じゃない?
花が終わった?
2023年05月03日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:09
これは水芭蕉じゃない?
花が終わった?
小川だ。
ちゃんと流れているよ。
2023年05月03日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:12
小川だ。
ちゃんと流れているよ。
何じゃこりゃ?
白いのはニワトリの卵ぐらいの大きさだよ。
サンショウウオのタマゴ?イモリ?

参考)調べたところクロサンショウウオの卵のようです。
2023年05月03日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 8:13
何じゃこりゃ?
白いのはニワトリの卵ぐらいの大きさだよ。
サンショウウオのタマゴ?イモリ?

参考)調べたところクロサンショウウオの卵のようです。
なだらかな登山道です。
2023年05月03日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:18
なだらかな登山道です。
コケ
2023年05月03日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:23
コケ
弁天沼に到着です。
鳥居やら石碑やら鐘やら、イロイロ人工物があって賑やかです。
2023年05月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:25
弁天沼に到着です。
鳥居やら石碑やら鐘やら、イロイロ人工物があって賑やかです。
鳥居と祠。釣り鐘もあった。
ここは休憩ポイントにしてもいいですね。
この先急な登りが始まりそうだから。
2023年05月03日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:27
鳥居と祠。釣り鐘もあった。
ここは休憩ポイントにしてもいいですね。
この先急な登りが始まりそうだから。
先に進むと、急勾配となり雪渓も僅かにありました。
2023年05月03日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:42
先に進むと、急勾配となり雪渓も僅かにありました。
雪渓を上から撮影。写真の人は通りかかりの人。
つぼ足OK。
2023年05月03日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:45
雪渓を上から撮影。写真の人は通りかかりの人。
つぼ足OK。
稜線に出たら鶏頂山がドーンと。
2023年05月03日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:46
稜線に出たら鶏頂山がドーンと。
栃木市方面。
2023年05月03日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 8:53
栃木市方面。
釈迦ヶ岳に着きました。
2023年05月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 9:23
釈迦ヶ岳に着きました。
人工物が沢山。
2023年05月03日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
5/3 9:23
人工物が沢山。
釈迦如来像
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 9:24
釈迦如来像
男体山・女峰山・太郎山
2023年05月03日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:24
男体山・女峰山・太郎山
奥に見えてる雪山は燧ヶ岳?
2023年05月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:25
奥に見えてる雪山は燧ヶ岳?
会津駒ヶ岳
2023年05月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:25
会津駒ヶ岳
那須岳
2023年05月03日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 9:25
那須岳
遠い東北方面
2023年05月03日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 9:26
遠い東北方面
釈迦ヶ岳から関東平野方面
2023年05月03日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:27
釈迦ヶ岳から関東平野方面
釈迦ヶ岳から見た鶏頂山。
2023年05月03日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 9:37
釈迦ヶ岳から見た鶏頂山。
さて鶏頂山へ向かいます。
2023年05月03日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:42
さて鶏頂山へ向かいます。
登攀的な細尾根的な?
知らんけど
2023年05月03日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:05
登攀的な細尾根的な?
知らんけど
危険な谷底。
2023年05月03日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:13
危険な谷底。
釈迦ヶ岳の山容です。左から釈迦ヶ岳・中岳・西平岳
2023年05月03日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 10:17
釈迦ヶ岳の山容です。左から釈迦ヶ岳・中岳・西平岳
南側尾根
2023年05月03日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:17
南側尾根
鶏頂山山頂です。
立派な神社の建物が・・・
狭い山頂なのに、ちょっと大きすぎる気がする。
2023年05月03日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:31
鶏頂山山頂です。
立派な神社の建物が・・・
狭い山頂なのに、ちょっと大きすぎる気がする。
日光ファミリー
2023年05月03日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:34
日光ファミリー
鶏頂山の立派な銘板。
2023年05月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 10:35
鶏頂山の立派な銘板。
会津駒ヶ岳
2023年05月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 10:35
会津駒ヶ岳
釈迦ヶ岳の南の裾野(西平岳)にピンクの花が沢山咲いている。おそらくツツジだと思うが、近くで見てみたい。
2023年05月03日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:42
釈迦ヶ岳の南の裾野(西平岳)にピンクの花が沢山咲いている。おそらくツツジだと思うが、近くで見てみたい。
名前が判らない。
2023年05月03日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 11:00
名前が判らない。
あらぁ 少しだけど水芭蕉が咲いてる。
2023年05月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
5/3 11:05
あらぁ 少しだけど水芭蕉が咲いてる。
もう終わりの頃なのかな?
2023年05月03日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 11:05
もう終わりの頃なのかな?
これはコケ。
2023年05月03日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:09
これはコケ。
これはスミレちゃん。
こんな感じであちこちに咲いてる。
2023年05月03日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:19
これはスミレちゃん。
こんな感じであちこちに咲いてる。
20歳の頃、散々スキーをここで練習してました。
ある意味思い出の場所かも知れない。
2023年05月03日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:20
20歳の頃、散々スキーをここで練習してました。
ある意味思い出の場所かも知れない。
芽吹いてきたカラマツ林の新緑がいい感じで好きだな
2023年05月03日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:20
芽吹いてきたカラマツ林の新緑がいい感じで好きだな
会津駒ヶ岳
2023年05月03日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:20
会津駒ヶ岳
ゴールです。私のバイクの停め方が悪かったかも。ご免なさい。
2023年05月03日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 11:46
ゴールです。私のバイクの停め方が悪かったかも。ご免なさい。
登山後はやっぱり湯本塩原の新湯温泉だね。なにしろ爆裂噴火口から直接引いてるからフレッシュな温泉だ!
バイクの直上の小屋が温泉小屋だ。
もう一つ上の小屋は公衆トイレ。
2023年05月03日 12:15撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
5/3 12:15
登山後はやっぱり湯本塩原の新湯温泉だね。なにしろ爆裂噴火口から直接引いてるからフレッシュな温泉だ!
バイクの直上の小屋が温泉小屋だ。
もう一つ上の小屋は公衆トイレ。
新湯爆裂噴火跡の直下にある寺の湯。
入浴料300円を自主的に料金箱へ。
男性は気にせず入ってたけど、女性はどうするのかな?脱衣場は一つだったけど。
この他にも中の湯・むじなの湯がある。
2023年05月03日 12:16撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
5/3 12:16
新湯爆裂噴火跡の直下にある寺の湯。
入浴料300円を自主的に料金箱へ。
男性は気にせず入ってたけど、女性はどうするのかな?脱衣場は一つだったけど。
この他にも中の湯・むじなの湯がある。
爆裂噴火跡。煙出てます。硫化水素も出てるかも。
2023年05月03日 12:55撮影 by  F-52A, FUJITSU
5
5/3 12:55
爆裂噴火跡。煙出てます。硫化水素も出てるかも。
湯けむり
2023年05月03日 12:56撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
5/3 12:56
湯けむり
荒々しい爆裂噴火口の近くにはこんなに綺麗なツツジが咲いてました。
2023年05月03日 12:59撮影 by  F-52A, FUJITSU
6
5/3 12:59
荒々しい爆裂噴火口の近くにはこんなに綺麗なツツジが咲いてました。
サービスを求めず、温泉を楽しみたい方はぜひ。
2023年05月03日 13:00撮影 by  F-52A, FUJITSU
7
5/3 13:00
サービスを求めず、温泉を楽しみたい方はぜひ。

感想

鶏頂山は20歳前後にスキーの練習に散々利用させて頂きました。上達したら、雪質の良いスキー場を求めて行かなくなってしまったが。今ではそのスキー場は廃業してるっぽい。
そんな思い出の地にやっと来ることが出来ました。

早朝の気温予想が0℃だったので、バイクで行くか悩みました。でも日塩もみじラインの気持ちの良いコースをバイクで走りたい誘惑が勝りました。
早朝今市のコンビニエンスで休憩しながら気温が上がるのを待った。
7時近くに出発。ゴールデンウィークなのに車は殆ど走っておらず、走っていてもバイクに譲ってくれるので気持ち良く走れた。

山行き直前にめいこさんが霧降のつつじヶ丘や隠れ三滝でヤマビルに遭遇した情報を得て、私も用心してスプレーしましたが、ヤマビルに遭遇しませんでした。
今までヤマビルに遭遇したことが無いので若干怖い物見たさがあったけど残念でした(笑
釈迦ヶ岳の山頂の眺望は360度素晴らしいですね。天気の良い日に登れてラッキーでした。
鶏頂山は少し木立が邪魔している感じ。葉が茂ってくると更に眺望は望めないかも。

山頂付近の稜線の登り返しが激しく、意外と疲れました。更に細尾根で片側が深い崖。更に登攀っぽい尾根もあり、事故の無いように注意されたい。

下山後は温泉へ。
鬼怒川温泉か川治温泉か塩原温泉か悩みましたが、登山口から少し先に爆裂噴火口があるのを思い出しました。
そこには300円で入れる共同温泉小屋が3棟ある。ここならゴールデンウィークでも混んでないだろうと向かってみると、温泉小屋を取り囲むようにバイクや車が駐まってましたが、実際に入浴している人は僅かでした。おそらく野性味あふれた感じに躊躇している人が多数なのだと思う。
ラッキーと思い、人目をよそに気持ちの良い温泉を楽しみました。
帰りも渋滞せず、千葉まで帰ることが出来ました。ホントにゴールデンウィークなのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

高原山と鶏頂山お疲れ様でした

ゴールデンウィーク真っ盛りの関越道は大渋滞にはまりました
3時間の道を6時間掛かりましたからね

今回は家族旅行なので山登りは多分ナシです😅
2023/5/4 7:47
鷲尾健さん おはようございます

関越道で家族旅行なんですね。渋滞で+3時間は痛いですね。
旅行で山に行けなくても旅行が楽しければ良いじゃないですか。山だけが楽しみではないでしょうから。
優しいご主人様で良いですね。
2023/5/4 8:17
藤原文太さん こんばんは。

ヒルはいなかったようで、よかったですね😅
鶏頂山〜釈迦ヶ岳間の、あの激アップダウン、たまに行きたくなります😁
今月、高原山開山祭で行く予定です。
ただ下山が塩谷側となるので、向こうはヒルが心配。
ヤマビルファイター持参で行ってきます😵
私は鶏頂山から見る釈迦ヶ岳の姿が好きです✨
とは言え、眺めは釈迦ヶ岳の方がいいと思いますが。
バイクも気持ちいい季節ですね😃
でも山登ったあと、バイクで帰るって、疲れますよね?
お疲れさまでした🍀
2023/5/5 18:09
めいこ@meinekoさん こんばんは
コメントありがとうございます。

めいこさんの体験談によるとヤマビルは登山道にコロニーのように生息しているっぽいですね。
昔 房総の山に沢山生息していると聞いたことがあります。それが人間の移動によって各地に広がったのかも知れませんね。
何れにせよ、私が遭遇するのも時間の問題かも知れませんね。ダメージに勝てるように精神を鍛えておきます(笑

釈迦ヶ岳と鶏頂山間のアップダウンが癖になるなんて尊敬しちゃいます。私は結構キツかったです。崖が怖かったし(笑

開山祭 楽しめるといいですね。
ってか開山してなかったのね(笑

早朝の山道をバイクで走るのは気持ち良くて楽しい。登山後のバイクは全集中でアドレナリンが出ているらしく平気です。家に着くとグッタリですが。
老体に鞭打ってもう少し頑張ります。

2023/5/5 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら