ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544600
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳 モルゲンロートを見に三股から周回

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:43
距離
16.9km
登り
2,144m
下り
2,133m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
0:40
合計
9:44
2:53
13
スタート地点
3:06
3:11
159
5:50
5:57
50
6:47
6:49
136
9:05
9:11
16
9:54
9:55
3
9:58
9:59
4
10:03
10:15
3
10:18
10:19
88
11:47
11:47
26
12:13
12:13
15
12:28
12:28
9
12:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2時半に着いた時は5台くらい停まってました。
帰ってきた時は15台くらいでした。
小屋も閉まってるし、もう駐車場が一杯になることはないでしょうね。
コース状況/
危険箇所等
前常念岳までは雪はありませんでした。
前常念岳以降は雪があったり凍結したりしてますがアイゼン無しで行けました。
アイゼンを使ったのは蝶ヶ岳の下りのちょっとだけでした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
目当てがモルゲンロートなので暗いうちに駐車場をスタートします。
4
目当てがモルゲンロートなので暗いうちに駐車場をスタートします。
松本市の夜景が見えました。
3
松本市の夜景が見えました。
月光の中、穂高連峰が見えます。
4
月光の中、穂高連峰が見えます。
夜明けはもうちょっと先になるようです。
5
夜明けはもうちょっと先になるようです。
前常念岳の石室に到着しました。
風をよけてパンを食べます。
1
前常念岳の石室に到着しました。
風をよけてパンを食べます。
富士山と南アルプス。
7
富士山と南アルプス。
八ヶ岳連峰。
浅間山。
雲がだいぶ焼けてきました。
9
雲がだいぶ焼けてきました。
常念岳に沈む月。
2
常念岳に沈む月。
蓼科山のちょっと左からご来光です。
12
蓼科山のちょっと左からご来光です。
目当てのモルゲンロートです。
真っ赤に焼ける常念岳と穂高連峰がとてもきれいでした。
24
目当てのモルゲンロートです。
真っ赤に焼ける常念岳と穂高連峰がとてもきれいでした。
穂高連峰をアップで。
26
穂高連峰をアップで。
北穂高岳。
奥穂高岳。
前穂高岳。
雪はこんな感じです。
1
雪はこんな感じです。
槍ヶ岳と月。
常念岳に到着しました。
4
常念岳に到着しました。
大天井岳方面。
相変わらずいい景色です。
2
相変わらずいい景色です。
これから向かう蝶ヶ岳へ続く稜線。
3
これから向かう蝶ヶ岳へ続く稜線。
何度も立ち止まって見てしまいます。
8
何度も立ち止まって見てしまいます。
反対側を見てもいい景色です。
3
反対側を見てもいい景色です。
振り返って常念岳。
3
振り返って常念岳。
すごいつらら。
蝶槍まであとちょっと。
1
蝶槍まであとちょっと。
霜柱がクネクネ成長しています。
3
霜柱がクネクネ成長しています。
蝶槍のしんどい登り。。
1
蝶槍のしんどい登り。。
蝶槍に到着。
ここから蝶ヶ岳までずっと冷たい風にさらされます。
2
蝶槍に到着。
ここから蝶ヶ岳までずっと冷たい風にさらされます。
相変わらずいい景色。
3
相変わらずいい景色。
槍ヶ岳をアップ。
16
槍ヶ岳をアップ。
北穂高岳をアップ。
4
北穂高岳をアップ。
涸沢岳をアップ。
3
涸沢岳をアップ。
奥穂高岳をアップ。
5
奥穂高岳をアップ。
前穂高岳をアップ。
5
前穂高岳をアップ。
そして北鎌尾根をアップ。
8
そして北鎌尾根をアップ。
いい景色を見ながら快適な稜線を歩きます。
16
いい景色を見ながら快適な稜線を歩きます。
蝶ヶ岳に到着。
絶景です。
お昼は小屋の影で風をよけながらカップラーメンです。
5
お昼は小屋の影で風をよけながらカップラーメンです。
絶景を堪能し、お腹も満たされたので下山します。
1
絶景を堪能し、お腹も満たされたので下山します。
大滝山の分岐以降はこんな感じの凍結路です。
アイゼンを付けて慎重に下ります。
1
大滝山の分岐以降はこんな感じの凍結路です。
アイゼンを付けて慎重に下ります。
所々で常念岳がよく見えます。
2
所々で常念岳がよく見えます。
この後雪が無くなったのでアイゼンを外したんですが、まだ早かったようでした。
1
この後雪が無くなったのでアイゼンを外したんですが、まだ早かったようでした。
5月の時はこんなに整備されてなかったような気が。。
2
5月の時はこんなに整備されてなかったような気が。。
ゴジラみたいな木を正面から。
普通の古い切り株です。
2
ゴジラみたいな木を正面から。
普通の古い切り株です。
横から見るとゴジラです。
今回は舌が増えてました。。
4
横から見るとゴジラです。
今回は舌が増えてました。。
駐車場に帰ってきました。
全部で15台くらい停まっていました。
1
駐車場に帰ってきました。
全部で15台くらい停まっていました。
帰る途中の道から見た常念岳。
帰る途中の道から見た常念岳。

感想

自分の中で毎年恒例になってる蝶ヶ岳から雪の穂高、槍を見に行ってきました。
しかし、今年は雪が少ないらしいので蝶ヶ岳だけじゃなくて常念岳も含めた周回をしました。
服装は前常念岳までは長袖Tシャツと半袖Tシャツでも暑いくらい。
前常念岳からは風が出てきたのでフリースを1枚着て蝶槍まで。
蝶槍からは風が常に当たる稜線なのでアウターを着ました。
蝶ヶ岳からの下りは風が全く無いので長袖Tシャツと半袖Tシャツに戻りました。

モルゲンロートを見ようと欲張ったので3時前に駐車場を出発しました。
景色の見えない樹林帯を暗いうちに通過できるので一石二鳥です。
予定通り前常念岳辺りで日の出を迎え、赤く染まる穂高連峰を見ることができました。
常念岳で日の出を迎えるにはあと1時間くらい早く出ないといけないんだよね。。
それはちょっときつい。

常念岳からは穂高、槍の絶景を見ながらの稜線歩きです。
最初がガレ場の急登ですが、慎重に降りれば全く問題ないでしょう。
南斜面なのでほとんど雪もありませんでした。
途中樹林帯に入り景色は見えなくなりますが、蝶槍以降はまた絶景を眺めながら穏やかな稜線歩きになります。
冷たい風が吹いていて寒かったです。
ここまで全く人に会わなかったんですが、蝶槍からは10人くらいとすれ違いました。
小屋は閉まっているので風の当たらないところを探してお昼のカップラーメンを食べました。
寒い時はやっぱり温かい物がおいしい。

蝶ヶ岳山頂にいた人に聞いたところ、下りはアイゼンを使ったほうがいいらしいので大滝山の分岐から軽アイゼンを付けました。
外しどころを間違えてちょっと早く外しすぎてしまいました。
また付けるのもなんだし気を付けながら降りました。
登ってくる人はアイゼンを付けてる人、付けてない人は半々くらいでした。
でも雪じゃなくて凍結路なので登りも付けたほうがいいと思います。
安全で無駄な力を使わず楽に登れます。

今年も無事に行って来られました。
また来年。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1980人

コメント

毎年恒例なんだ
こんばんはー^^

相変らず早足ですねー
朝焼けいいじゃないですか。
ここの風景はずーと飽きないですよね。
蝶からの下りのみ嫌いですが

お疲れ様でしたー
2014/11/9 23:11
Re: 毎年恒例なんだ
BlueSky_54さん
コメントありがとうございます!

今朝槍ヶ岳のライブカメラを見たら真っ白でした。
あれを期待していったんですが。。
雪山がピンク色に焼けるモルゲンロートが好きなんでちょっと残念でした。
蝶ヶ岳でもうちょっとのんびりしようかと思ったのですが、風が強くて寒かったので早々に下山しました。
早く下山できて家に早く着いたので、いつもは翌日に回す山道具の洗濯が当日できたのは良かったです
2014/11/10 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら