記録ID: 5452989
全員に公開
雪山ハイキング
白山
日程 | 2023年05月04日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 林道 ▶落石少なく残雪なし 大白川登山口〜大倉山避難小屋 ▶ちらほら残雪あるも、本格的に出てくるのは1900m以降。早朝はアイゼンピッケル必須。 大倉山避難小屋〜御前峰 ▶ほぼ残雪歩き。細尾根からの滑落にも注意必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by DAISAKUN
居住地と実家の中間にある白山平瀬道。
帰省のついでに寄ってみよう。お参りしたいこともある。
今年の残雪状況を見ていると、2年前に5月末に行ったときと同等だろうと考えソロで。何気に残雪期に行った登山道は平瀬道が一番多いかもしれない。ちょうど3年前に先輩と登ったこのコースで世界が変わった、思い出のコースだ。
久しぶりの自転車パートは明るい月のおかげで怖くは無かった。冬靴で漕ぐと非常に走りにくいと以前学んだので、今回は冬靴をザックにくくりつけてビンディングでGO。1時間ちょいで到着。
残雪は思ったよりも少なく、1900mあたりで尾根に登りあげるところでアイゼン必須となって12枚刃を履いた。
その登り上げた尾根でまもなく日の出が出る時間、そして御前峰と剣ヶ峰の双耳峰がここでお出まし。
久しぶりの山で迎える朝焼けにしばらくカメラを構えていた。赤く染まる白山はとても良かった。
そこからはほぼ残雪歩き。なかなか細い尾根なので注意して歩く。なかなか御前峰までの雪渓が壁に見えるが頑張るしかない。暑くて上はベースレイヤーのみで登った。全身真っ黒でゴキブリ男だ。
ラスト夏道に合流すると下から何人もの登山者が登って来ていた。この最高の天気に山に来れて良かった。入念にお参りをしたらしばらく山頂を独り占めした。山頂でゆっくりしている中で大阪から来られたパーティーの方々とお話。なんとその中にTJAR優勝された土井陵さんのお母様がいらっしゃりとてもビックリ!!少しお話させて頂きました。
下りの時間は雪もある程度緩んでいたので、ノーアイゼンで滑りながら下った。ピッケルはしっかり持った。体幹がないと滑りながら下るのは危ないかも。2年前の5月末は標高の低いところの登山道は新緑が眩しかったが、今回はまだ早かった。残雪は早くても植物はしっかり暦を守っているようだ。
後半で一人の方とスライドして登山口到着。到着と同時に会社の携帯がリンリン。
自転車で新緑さわやかダウンヒルを終えたと同時にまた携帯リンリン。ちゃんと出られるタイミングでかけてもらえて有り難い😂
いい写真も撮れてお参りもできて良いアクティビティでした。
帰省のついでに寄ってみよう。お参りしたいこともある。
今年の残雪状況を見ていると、2年前に5月末に行ったときと同等だろうと考えソロで。何気に残雪期に行った登山道は平瀬道が一番多いかもしれない。ちょうど3年前に先輩と登ったこのコースで世界が変わった、思い出のコースだ。
久しぶりの自転車パートは明るい月のおかげで怖くは無かった。冬靴で漕ぐと非常に走りにくいと以前学んだので、今回は冬靴をザックにくくりつけてビンディングでGO。1時間ちょいで到着。
残雪は思ったよりも少なく、1900mあたりで尾根に登りあげるところでアイゼン必須となって12枚刃を履いた。
その登り上げた尾根でまもなく日の出が出る時間、そして御前峰と剣ヶ峰の双耳峰がここでお出まし。
久しぶりの山で迎える朝焼けにしばらくカメラを構えていた。赤く染まる白山はとても良かった。
そこからはほぼ残雪歩き。なかなか細い尾根なので注意して歩く。なかなか御前峰までの雪渓が壁に見えるが頑張るしかない。暑くて上はベースレイヤーのみで登った。全身真っ黒でゴキブリ男だ。
ラスト夏道に合流すると下から何人もの登山者が登って来ていた。この最高の天気に山に来れて良かった。入念にお参りをしたらしばらく山頂を独り占めした。山頂でゆっくりしている中で大阪から来られたパーティーの方々とお話。なんとその中にTJAR優勝された土井陵さんのお母様がいらっしゃりとてもビックリ!!少しお話させて頂きました。
下りの時間は雪もある程度緩んでいたので、ノーアイゼンで滑りながら下った。ピッケルはしっかり持った。体幹がないと滑りながら下るのは危ないかも。2年前の5月末は標高の低いところの登山道は新緑が眩しかったが、今回はまだ早かった。残雪は早くても植物はしっかり暦を守っているようだ。
後半で一人の方とスライドして登山口到着。到着と同時に会社の携帯がリンリン。
自転車で新緑さわやかダウンヒルを終えたと同時にまた携帯リンリン。ちゃんと出られるタイミングでかけてもらえて有り難い😂
いい写真も撮れてお参りもできて良いアクティビティでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:755人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 大倉山 (2038.56m)
- 大倉山避難小屋 (2020m)
- 白水湖/レイクサイドロッジ (1235m)
- 白水滝 (1180m)
- 大白川登山口 (1250m)
- 平瀬道・展望歩道分岐 (2440m)
- カンクラ雪渓
- 東面台地取付点 (1255m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する