ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 鳳凰山頂からご来光!夜叉神から往復

2014年11月07日(金) 〜 2014年11月08日(土)
 - 拍手
GPS
23:40
距離
21.6km
登り
1,995m
下り
1,992m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:50
合計
6:35
9:55
45
10:40
10:40
50
11:30
11:30
25
11:55
11:55
55
12:50
12:50
10
13:00
13:00
10
13:10
13:10
20
13:30
13:30
0
13:30
13:30
60
14:30
14:30
20
14:50
14:50
20
15:10
15:30
0
15:30
15:30
0
15:30
15:30
30
16:00
16:30
0
16:30
2日目
山行
3:55
休憩
0:50
合計
4:45
4:45
35
5:20
5:20
30
5:50
6:40
20
7:00
7:00
0
7:00
7:00
30
7:30
7:30
25
7:55
7:55
0
7:55
7:55
25
8:20
8:20
50
9:10
9:10
20
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場からピストン
夜叉神駐車場。3台くらいしかいません
2014年11月07日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 9:52
夜叉神駐車場。3台くらいしかいません
落ち葉のふかふかな道
2014年11月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 10:06
落ち葉のふかふかな道
夜叉神峠
2014年11月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 10:40
夜叉神峠
白峰三山方面は少し雲の中
2014年11月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 10:41
白峰三山方面は少し雲の中
原生林の色ですね
2014年11月07日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 11:29
原生林の色ですね
岩場がごつごつ
2014年11月07日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 11:31
岩場がごつごつ
木立が素敵。
2014年11月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 11:36
木立が素敵。
杖立峠
2014年11月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 11:38
杖立峠
時々走りやすいところがあります。
2014年11月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 11:48
時々走りやすいところがあります。
2014年11月07日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 12:09
2014年11月07日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 12:11
この辺り、走るのは厳しいかな。
2014年11月07日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 12:19
この辺り、走るのは厳しいかな。
苺平。ここから辻山というところに寄り道します。
2014年11月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 12:51
苺平。ここから辻山というところに寄り道します。
辻山頂上。10分ほどのこじんまりとした広場。確かにいい眺望ですね。ただ後から地蔵岳で同じ景色を楽しめることを考えれば、あえてくる必要はないかも。
2014年11月07日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/7 13:03
辻山頂上。10分ほどのこじんまりとした広場。確かにいい眺望ですね。ただ後から地蔵岳で同じ景色を楽しめることを考えれば、あえてくる必要はないかも。
南御室小屋に到着
2014年11月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 13:30
南御室小屋に到着
まさに南アルプスの天然水!
2014年11月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 13:31
まさに南アルプスの天然水!
うますぎます
2014年11月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 13:32
うますぎます
木の根元から湧き出ていますね
2014年11月07日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 13:38
木の根元から湧き出ていますね
ここの木立でふわっと何かが通りました。何だろう!?帰りにもやはり感じました。。
2014年11月07日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:04
ここの木立でふわっと何かが通りました。何だろう!?帰りにもやはり感じました。。
森林限界の手前に巨石があったので登りました。
2014年11月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 14:11
森林限界の手前に巨石があったので登りました。
すばらしい秋空!吸い込まれそう
2014年11月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
11/7 14:24
すばらしい秋空!吸い込まれそう
北岳もきれいです。
2014年11月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 14:25
北岳もきれいです。
薬師岳手前の特徴的な岩。
2014年11月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 14:25
薬師岳手前の特徴的な岩。
手前の白砂。帰り走るのはきもちよさそう!
2014年11月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:26
手前の白砂。帰り走るのはきもちよさそう!
右手に富士山が。
2014年11月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:30
右手に富士山が。
薬師岳まであと少し。
2014年11月07日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 14:31
薬師岳まであと少し。
時々足元の岩場の影が凍っています。足元注意
2014年11月07日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:32
時々足元の岩場の影が凍っています。足元注意
つらら!
2014年11月07日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:35
つらら!
薬師岳小屋。しまっていました。
2014年11月07日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 14:38
薬師岳小屋。しまっていました。
雲海に浮かぶ富士に、薬師岳の岩場。
2014年11月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 14:46
雲海に浮かぶ富士に、薬師岳の岩場。
薬師岳着!
2014年11月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 14:47
薬師岳着!
鳳凰山を飛びこえるところを自動シャッターで撮ろうとして、見事失敗。
2014年11月07日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
11/7 14:49
鳳凰山を飛びこえるところを自動シャッターで撮ろうとして、見事失敗。
雲がまるで生きているように動きます。
2014年11月07日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 14:50
雲がまるで生きているように動きます。
白砂の稜線が続きます。感動。。
2014年11月07日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/7 14:51
白砂の稜線が続きます。感動。。
鳳凰山(観音岳)着!
2014年11月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 15:13
鳳凰山(観音岳)着!
早川尾根。夏なら甲斐駒ケ岳まで日帰りでいけそう。
2014年11月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 15:14
早川尾根。夏なら甲斐駒ケ岳まで日帰りでいけそう。
八ヶ岳がはっきりみえます。
2014年11月07日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 15:14
八ヶ岳がはっきりみえます。
鳳凰山のてっぺんの岩でハイチーズ!
2014年11月07日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/7 15:16
鳳凰山のてっぺんの岩でハイチーズ!
来た道を振り返ると富士山!
2014年11月07日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 15:17
来た道を振り返ると富士山!
2014年11月07日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 15:59
白峰三山のシルエット
2014年11月07日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/7 16:00
白峰三山のシルエット
群青の秋空!
2014年11月07日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:00
群青の秋空!
地蔵岳
2014年11月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:05
地蔵岳
賽の河原。なんだか怖いのでそそくさと。
2014年11月07日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:05
賽の河原。なんだか怖いのでそそくさと。
オベリスク!
2014年11月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 16:06
オベリスク!
最後のロープまではスイスイいけましたが、ここで断念。痛んだロープを信用できないのと、16時にもし事故しても誰も助けてくれないので、あきらめました。
2014年11月07日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 16:15
最後のロープまではスイスイいけましたが、ここで断念。痛んだロープを信用できないのと、16時にもし事故しても誰も助けてくれないので、あきらめました。
オベリスクから望む風景
2014年11月07日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 16:16
オベリスクから望む風景
日が沈みます。
2014年11月07日 16:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 16:17
日が沈みます。
さあ下ります。
2014年11月07日 16:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:18
さあ下ります。
夕焼けに染まる雲海。一気に寒くなってきましたので、鳳凰小屋までダッシュ。
2014年11月07日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/7 16:26
夕焼けに染まる雲海。一気に寒くなってきましたので、鳳凰小屋までダッシュ。
富士山の大砂走りみたい。
2014年11月07日 16:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:26
富士山の大砂走りみたい。
15分ほどで鳳凰小屋へ。
2014年11月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/7 16:41
15分ほどで鳳凰小屋へ。
夜。雲海を撮りにいきました。
2014年11月07日 19:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 19:31
夜。雲海を撮りにいきました。
月明かりに照らされる雲海。
2014年11月07日 19:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 19:33
月明かりに照らされる雲海。
観音岳と夜空
2014年11月07日 19:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 19:40
観音岳と夜空
星がきれい。。
2014年11月07日 19:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
11/7 19:51
星がきれい。。
さて、明日も早いし20時に寝ます。
2014年11月07日 19:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/7 19:53
さて、明日も早いし20時に寝ます。
4:45出発。夜明けのショーが始まります
2014年11月08日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/8 5:36
4:45出発。夜明けのショーが始まります
2014年11月08日 05:52撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/8 5:52
5:55。鳳凰山着。日の出を待ちます。
2014年11月08日 05:55撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 5:55
5:55。鳳凰山着。日の出を待ちます。
2014年11月08日 06:06撮影 by  iPhone 5, Apple
9
11/8 6:06
2014年11月08日 06:06撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/8 6:06
2014年11月08日 06:12撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/8 6:12
6:12うっすらと。
2014年11月08日 06:12撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/8 6:12
6:12うっすらと。
観音岳頂上からのご来光と富士山!
2014年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/8 6:13
観音岳頂上からのご来光と富士山!
早川尾根が照らされます。
2014年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
11/8 6:13
早川尾根が照らされます。
2014年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11/8 6:13
八ヶ岳
2014年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
11/8 6:13
八ヶ岳
鳳凰山からご来光独り占め。感涙しました。
2014年11月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
11/8 6:13
鳳凰山からご来光独り占め。感涙しました。
2014年11月08日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
11/8 6:14
2014年11月08日 06:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/8 6:15
2014年11月08日 06:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/8 6:15
朝焼けの地蔵岳。南アルプスで一番かっこいいのは地蔵岳の岩稜な気がします。
2014年11月08日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
8
11/8 6:16
朝焼けの地蔵岳。南アルプスで一番かっこいいのは地蔵岳の岩稜な気がします。
早川尾根
2014年11月08日 06:16撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/8 6:16
早川尾根
北岳!
2014年11月08日 06:17撮影 by  iPhone 5, Apple
8
11/8 6:17
北岳!
朝焼けの感動を50分も楽しんでました。最高の気持ちのまま帰ります。
2014年11月08日 06:44撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 6:44
朝焼けの感動を50分も楽しんでました。最高の気持ちのまま帰ります。
白砂の稜線!15KGの荷物だけど爆走します。
2014年11月08日 06:45撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 6:45
白砂の稜線!15KGの荷物だけど爆走します。
鳳凰の羽!?と思わせるような素敵な落ち葉のトレイル。
2014年11月08日 07:13撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 7:13
鳳凰の羽!?と思わせるような素敵な落ち葉のトレイル。
南御室小屋まで駆け下ります。
2014年11月08日 07:26撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 7:26
南御室小屋まで駆け下ります。
家族のお土産に2L汲みました。これで17KG。重い!
2014年11月08日 07:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/8 7:30
家族のお土産に2L汲みました。これで17KG。重い!
木々が生きています。
2014年11月08日 08:52撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 8:52
木々が生きています。
南アルプスさようなら。最高の山行でした。
2014年11月08日 09:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/8 9:10
南アルプスさようなら。最高の山行でした。
最後はふかふかの落ち葉を楽しみながら帰りました。
2014年11月08日 09:22撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 9:22
最後はふかふかの落ち葉を楽しみながら帰りました。
白峰会館で温泉に入りました。
2014年11月08日 10:48撮影 by  iPhone 5, Apple
11/8 10:48
白峰会館で温泉に入りました。

感想

初めての南アルプスは、鳳凰三山にしました。
家内から「金曜夜一泊で久しぶりに山行っていいよ」との言葉で、急遽会社を休んでアルプスへ。初めてのアルプスなので、小屋泊のゆっくり山行を計画しました。

[1日目]
雪の可能性もあるので、登山靴にアイゼン、防寒具、ツェルト、水3kgなどの雪山装備15KGで出発。
金曜6:00に家を出て、夜叉神駐車場に9:20頃到着。9:50、登山口からゆっくり登ります。
夜叉神峠で西側の白峰側が一瞬開けるものの、途中地蔵岳まではなかなか展望が楽しめない樹林帯が長く続きます。ときどき気晴らしに買ったばかりのカメラで色々な撮り方を試したりしながら登りました。

苺平から、地図上では破線で西に30分程(実際は10分程度)の辻山は「西側眺望が良し」という言葉に引かれて立ち寄りました。でも正直、ここで寄り道するより地蔵岳まで直進した方が良い眺望に早く出会えます。

南御室小屋で、本物?の南アルプス天然水を飲みます。おいしい!必飲です。

さて、ここからが本番。

薬師岳手前の森林限界からは最高の眺望が開けてきます。秋晴れの青空のもと、北は甲斐駒までの早川尾根の稜線、西は北岳を盟主とした白峰三山、南東に富士山と秩父丘陵、そして北東には遠く八ヶ岳が蓼科山まで望めます。風が多少強いものの寒いほどではなく、最高のひと時でした。夜叉神峠以降は誰とも会わず、幸せな鳳凰三山独り占めが続きます。

白砂の稜線を時々走りながら、最高地点の鳳凰山(観音岳)へ。てっぺんの巨石の上で360度の大パノラマを見渡しながら、嫁が作ってくれたおにぎりを食べます。あーーー。幸せすぎる!

鳳凰山から地蔵岳方面に下るところで尾根から東側に外れてしまい、少しロスト気味になりますが、左手の尾根を見失わないように降りると地蔵岳への合流地点へ。鳳凰小屋への近道はよくわからなかったので、そのまま地蔵岳方面へ行きます。

甲斐駒へ向かう早川尾根を右手に抜けて賽の河原へ。夕方に一人でいるのはさすがに怖いので、足早に通り過ぎてオベリスクへ。

オベリスクの頂上手前までは、あまり難しい登りではありません。巨石の北側にある岩の隙間をくぐり抜けると、ロープが垂れ下がっています。周りはつるつるの絶壁なので、これを使うしか無そう。ただ、このロープが明らかに古くて痛んでる。。
ロープを使わずによじ登る事も可能そうですが、万が一のとき、翌朝まで誰も着てくれないのは確実なので、あきらめました。

そこからは一気に鳳凰小屋まで砂道。富士山の大砂走りのごとく駆け下ります。15分くらいでいけました。
鳳凰小屋ではカレーを山盛り食べて20時就寝。意外と寒くてあまり寝付けませんでした。

[2日目]
4:00に起きて、4:45出発。鳳凰山頂での夜明けを狙います。ここでカメラが電池切れ!!夜明けのショットを少しでも撮ろうと、胸元にバッテリーを入れて暖めながら祈ります。

5:50頃、鳳凰山頂着。もちろん誰もいません。ココアを飲んで待っていると、ついに富士山の左手から太陽が顔を出しました!
北岳と地蔵岳が紅く染まりました。そして刻一刻と変化する空と雲海。絶景に思わず涙が出てきました。カメラのバッテリーも一瞬復活して、数枚撮ることも出来ました。

40-50分ほどいたでしょうか。朝焼けも終わり、平穏な朝の青空になります。岩場は走れないかと思いましたが、意外とトレラン向きでした。荷物は重いし、靴はトレランシューズではないけど、気持ちよく駆け下ります。

樹林帯に入ると今度は落ち葉でふかふかのトレイル。夏に軽装備で来れたらそれも最高だな、と考えながら進むと、南御室小屋着。家族の土産に2Lの水を汲んで帰ります。

夜叉神峠駐車場には9:30着。初の南アルプスは快晴で最高でした。

芦安温泉の白峰会館は早くから空いているので温泉に入ってから帰途に着きました。
せっかくなので金峰山に寄ろうかとも思いましたが、午後から子供と遊ぶ約束をしていたので帰ります。

いつも慌しい日帰り縦走が多かったので、写真を撮りつつののんびり山行もいいものですね。

夏場なら日帰りでも縦走バリエーションがいろいろできそうですね。夜叉神から鳳凰三山経由で北岳ピストン、北沢峠>甲斐駒>鳳凰三山>夜叉神、白峰三山縦走>鳳凰三山>夜叉神、、、夢が広がります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2392人

コメント

楽しまれた様で
narisan25さん

鳳凰山お疲れ様でした。
クリアーな空に好展望!
2日も良い天気で良かったです。

カメラ買われたのですね。
色々と楽しんで下さい
泊りで行く時は予備の電池・メモリーカードは有った方が良いですね。
(私も何度か失敗してます)
2014/11/12 22:00
Re: 楽しまれた様で
ありがとうございます。
コンデジですがCanonのG7Xというのを買ってみました。
胸ポケット辺りに入るサイズでたくさん撮る事からはじめてみて、一眼レフにしたい要望と余裕が出てきたらKissとか買ってみようかな、と思っています。

予備電池・メモカ、その通りですね。早速電池で失敗しました。
まだまだ勉強する事がたくさんあるので、Kankotoさんの写真をとても参考にしつつ頑張ってみます。
2014/11/13 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら