ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545997
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜景信山〜陣馬山〜景信山〜小仏BS

2014年11月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
22.3km
登り
1,315m
下り
1,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:56
合計
7:33
距離 22.3km 登り 1,315m 下り 1,218m
6:36
5
7:18
37
7:55
7:58
7
8:05
32
8:37
15
8:52
8:54
14
9:08
31
9:39
9:41
55
10:36
34
11:10
11:15
28
11:43
62
12:45
13:26
12
13:38
20
13:58
14:01
8
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR高尾駅〜京王線高尾山口駅
復路 小仏バス停〜JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。雨上がりは滑るので転倒注意です。
小仏バス停のバス便は1時間に一便なので、(14、15台のみ2便)注意が必要です。
高尾山口駅6:35。平日なので閑散としています
2014年11月10日 06:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 6:36
高尾山口駅6:35。平日なので閑散としています
2014年11月10日 06:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 6:36
2014年11月10日 06:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 6:40
2014年11月10日 06:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 6:41
木漏れ日がいい感じです
2014年11月10日 07:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 7:06
木漏れ日がいい感じです
雨の後の道は滑りやすい
2014年11月10日 07:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 7:45
雨の後の道は滑りやすい
高尾山頂。ほとんど人がいません。平日なのでしょうか?
2014年11月10日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/10 7:54
高尾山頂。ほとんど人がいません。平日なのでしょうか?
三角点
2014年11月10日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 7:55
三角点
2014年11月10日 07:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 7:55
おお、富士が見える。
2014年11月10日 07:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/10 7:56
おお、富士が見える。
雲海の先に、富士が。
2014年11月10日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
11/10 7:57
雲海の先に、富士が。
今年高尾山5度目でやっと富士山に会えました。
2014年11月10日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
11/10 7:57
今年高尾山5度目でやっと富士山に会えました。
2014年11月10日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/10 7:57
2014年11月10日 07:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
11/10 7:57
2014年11月10日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 7:58
2014年11月10日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:02
もみじ茶屋はひっそりと。
2014年11月10日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:03
もみじ茶屋はひっそりと。
もみじ平からも富士が見えています
2014年11月10日 08:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/10 8:04
もみじ平からも富士が見えています
2014年11月10日 08:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
11/10 8:04
2014年11月10日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:05
2014年11月10日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:05
2014年11月10日 08:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:05
一丁平にきた
2014年11月10日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:27
一丁平にきた
今日はここでバナナ休憩&トイレ休憩
2014年11月10日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:52
今日はここでバナナ休憩&トイレ休憩
小仏城山へ到着。東京方面は遠くまで見えているけれど
2014年11月10日 08:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/10 8:52
小仏城山へ到着。東京方面は遠くまで見えているけれど
城山茶屋も春美茶屋も開店していました
2014年11月10日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:53
城山茶屋も春美茶屋も開店していました
まだ富士が見えています
2014年11月10日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 8:53
まだ富士が見えています
2014年11月10日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 8:53
2014年11月10日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/10 8:54
陣馬山でも見えるかと期待大。
2014年11月10日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
11/10 8:54
陣馬山でも見えるかと期待大。
と思いきや、徐々に雲が湧いてきた
2014年11月10日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 9:05
と思いきや、徐々に雲が湧いてきた
嫌な予感
2014年11月10日 09:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 9:05
嫌な予感
小仏峠へ到着
2014年11月10日 09:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 9:08
小仏峠へ到着
あれ、タヌキの向きが変わったような、気のせいか?
2014年11月10日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/10 9:09
あれ、タヌキの向きが変わったような、気のせいか?
お地蔵さんに挨拶をして、
2014年11月10日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 9:09
お地蔵さんに挨拶をして、
景信山へGO!
2014年11月10日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 9:09
景信山へGO!
なんとか景信山へ到着。
2014年11月10日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 9:38
なんとか景信山へ到着。
スカイツリーは望めるけれど、富士山丹沢方面は雲が出てきてしまっていた。だんだんと気が萎える。
2014年11月10日 09:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
11/10 9:39
スカイツリーは望めるけれど、富士山丹沢方面は雲が出てきてしまっていた。だんだんと気が萎える。
明王峠着。
2014年11月10日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 10:36
明王峠着。
2014年11月10日 10:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 10:36
落ち葉と木漏れ日が気持ちいい。
2014年11月10日 10:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 10:44
落ち葉と木漏れ日が気持ちいい。
さて、あとひと登りで陣馬山だ。
2014年11月10日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 11:08
さて、あとひと登りで陣馬山だ。
来た、陣馬山。またしても雲のお出迎えだ。ショボン。
2014年11月10日 11:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
11/10 11:10
来た、陣馬山。またしても雲のお出迎えだ。ショボン。
2014年11月10日 11:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 11:11
2014年11月10日 11:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 11:11
富士山、丹沢方面は雲の中。陣馬山とは相性が悪いのか、一度も富士山が見れない。
2014年11月10日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 11:13
富士山、丹沢方面は雲の中。陣馬山とは相性が悪いのか、一度も富士山が見れない。
景信山へ戻ってきた。
2014年11月10日 12:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 12:44
景信山へ戻ってきた。
スカイツリーまで綺麗に見えるのに、なんで富士山は姿を見せてくれなかったのだろう。
2014年11月10日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
11/10 12:45
スカイツリーまで綺麗に見えるのに、なんで富士山は姿を見せてくれなかったのだろう。
2014年11月10日 12:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/10 12:45
醤油とんこつラーメンの向こうに新宿の高層群を望む。
2014年11月10日 13:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
11/10 13:02
醤油とんこつラーメンの向こうに新宿の高層群を望む。
高尾山口までピストンの予定が、へたれて小仏バス停に進路修正。
2014年11月10日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 13:37
高尾山口までピストンの予定が、へたれて小仏バス停に進路修正。
バス停へ小仏バス停へ下ります。
2014年11月10日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 13:37
バス停へ小仏バス停へ下ります。
こんな道をしばらく。途中、ご婦人にバス停の位置とバスの時間を教えていただき、とても助かりました。
2014年11月10日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/10 13:37
こんな道をしばらく。途中、ご婦人にバス停の位置とバスの時間を教えていただき、とても助かりました。
撮影機器:

感想

晴れの予報を信じて高尾山へ。今年3度目の高尾山〜陣馬山ピストンの予定だった。
やや膝の調子も良くなったようなので、初めてサポータータイツとかいうもののテストも兼ねての山行である。
 だが、なんとなく気分が乗らずペースが上がらない。ピストンのつもりだが、帰りはケーブルを使おうか、小仏城山で降りようか、陣馬から藤野駅へ降りようか、それとも景信から降りようか、などと終始後ろ向きな歩きとなる。案の定、時間は結構かかっている。
 しかし、人気の少ない高尾の山頂へ上げると、おお〜、雲海の向こうに富士山が綺麗に見えていた。登ってきた人みんなの口から感嘆の声が漏れる。いやー、感動である。今年5度目の正直で、高尾山から富士山が望めた。感激である。これなら一度も快晴であった試しがない陣馬山から富士山が観れるかもしれない。期待に胸を踏むらませ、陣馬へ向けて歩き出す。少し足が軽くなった。サポータータイツの装着具合は快調で、テストとしては成功である。
 小仏城山から小仏峠あたりまで富士山は見えているが、徐々に雲が多くなってきて気がかりだ。峠から景信山へ向かう途中に木々の間から見える富士方面は雲の白い色しか見えなくなってきている。
 景信山へ着くと、綺麗にスカイツリーや新宿の高層群が見える東京方面とは裏腹に富士山方面は雲の中になってしまった。またまた気力が萎える。悩みながらやっぱり陣馬山まで行く予定で来たのだからと、歩き出す。
 陣馬山に着くまで、始終、高尾山までピストンするか途中で降りるかばかり考えて一向に足が進まない。
 陣馬山に着いた。案の定、富士山は見えず。陣馬山とは相性が悪いのであろうか。いつも霧か小雨。今日はいい方なのに。しかも、ここで醤油とんこつのラーメンを作ろうかと思っていたが団体さんが先客で座るベンチもない。仕方なく景信山まで戻ることにする。さすがに途中で腹がなり、チョコバーと一口羊羹を食べながら歩く。景信山で醤油とんこつラーメン(イオンで一袋95円のスープを買ってきた。ラーメンはマルちゃんの鍋用煮込みラーメン)を食べ、一息いれる。新宿まで綺麗に見えている。スカイツリーらしきものも見える。これで富士山が見えていたらと思う。間、逆方向なのだけれど。
 落ち着いたけれど、今日は町内会の用事があるので予定より時間のかかっている現状ではピストンを諦めて、小仏バス停に降りることにした。途中、還暦を過ぎて山歩きを始めたというご婦人と一緒になる。とてもお若い。最近の山の会の山行の様子やバス停の位置、バスの時間などを教えていただき、よもやま話をしながらバス停まで歩かせていただいた。いつも一人なので、なかなか楽しい時間を過ごさせていただいた。ご婦人に感謝です。
 いつも車での移動ばかりなので、出発点と到着点が違うのもいいものだと感じた。次回も電車とバスを利用してみようかと、バスの中で来週の計画を練りながら高尾駅まで揺られていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら