ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5466827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

150 宮之浦岳

2023年05月04日(木) 〜 2023年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:03
距離
24.9km
登り
2,012m
下り
1,254m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:53
休憩
0:43
合計
5:36
6:10
4
6:15
6:15
36
6:51
7:06
26
7:32
7:32
70
8:42
8:50
21
9:10
9:20
73
10:34
10:43
7
10:50
10:51
56
2日目
山行
6:35
休憩
1:10
合計
7:45
11:47
49
6:58
6:59
35
7:34
7:34
34
8:09
8:18
20
8:38
9:07
13
9:20
9:23
89
10:53
10:54
5
10:59
10:59
22
11:22
11:23
13
11:36
11:46
4
11:50
11:54
68
13:02
13:11
42
13:53
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 曇り/晴れ/雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
屋久杉自然館から荒川登山バス「荒川登山口」
コース状況/
危険箇所等
百名山:058/100
投石岳付近のロープ場のうち、十字に張ってあるロープの上のロープが切れていた。
その他周辺情報 前泊:安房/ホテル屋久島山荘
宿泊:新高塚小屋(テント泊)
後泊:安房/ホテル屋久島山荘
朝イチのバスで屋久杉自然館へ。10分くらい遅れて来ました。超満員だったので詰め込むのに時間が掛かったのでしょう。最後の隙間に乗せていただきました。
2023年05月04日 04:36撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 4:36
朝イチのバスで屋久杉自然館へ。10分くらい遅れて来ました。超満員だったので詰め込むのに時間が掛かったのでしょう。最後の隙間に乗せていただきました。
屋久杉自然館。ここで荒川登山バスに乗り換え。チケットは前日までに観光案内所等で購入しておくのがスムーズです。バス待ちの間にお弁当を食べる人多数。
2023年05月04日 05:05撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 5:05
屋久杉自然館。ここで荒川登山バスに乗り換え。チケットは前日までに観光案内所等で購入しておくのがスムーズです。バス待ちの間にお弁当を食べる人多数。
荒川登山口。トイレあります。ガイドさんが引率する団体が多数。ソロは少ないです。
2023年05月04日 06:05撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:05
荒川登山口。トイレあります。ガイドさんが引率する団体が多数。ソロは少ないです。
森林軌道の線路を進んでいきます。
2023年05月04日 06:11撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:11
森林軌道の線路を進んでいきます。
橋を渡る
2023年05月04日 06:13撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:13
橋を渡る
巨石がゴロゴロしている渓谷。
2023年05月04日 06:13撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:13
巨石がゴロゴロしている渓谷。
トンネルを潜ります。
2023年05月04日 06:14撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:14
トンネルを潜ります。
シェッドの上を水が流れる
2023年05月04日 06:21撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 6:21
シェッドの上を水が流れる
手摺のない橋
2023年05月04日 06:32撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 6:32
手摺のない橋
小杉谷付近の安房川
2023年05月04日 06:52撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 6:52
小杉谷付近の安房川
小杉谷の学校跡
2023年05月04日 06:53撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 6:53
小杉谷の学校跡
朝食弁当を頂きます(^ω^)モグモグ
2023年05月04日 06:56撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 6:56
朝食弁当を頂きます(^ω^)モグモグ
ヤクシカさんオッス!
2023年05月04日 07:25撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 7:25
ヤクシカさんオッス!
楠川別れ。白谷雲水峡への分岐点。
2023年05月04日 07:32撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 7:32
楠川別れ。白谷雲水峡への分岐点。
トロッコ道は狭いので、追い抜きとすれ違いが困難な場所があります(写真の所は問題なし)。
2023年05月04日 07:46撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 7:46
トロッコ道は狭いので、追い抜きとすれ違いが困難な場所があります(写真の所は問題なし)。
三代杉
2023年05月04日 07:48撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 7:48
三代杉
巨木の切株が増えてきました。
2023年05月04日 07:55撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 7:55
巨木の切株が増えてきました。
仁王杉
2023年05月04日 08:28撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 8:28
仁王杉
大株歩道入口でトロッコ軌道は終了、ここから登山道開始です。
2023年05月04日 08:42撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 8:42
大株歩道入口でトロッコ軌道は終了、ここから登山道開始です。
巨木の森を進みます。
2023年05月04日 08:59撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 8:59
巨木の森を進みます。
翁杉。2010年に倒れました。
2023年05月04日 09:06撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 9:06
翁杉。2010年に倒れました。
苔むす森を登っていきます。
2023年05月04日 09:08撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 9:08
苔むす森を登っていきます。
ウィルソン株
2023年05月04日 09:15撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 9:15
ウィルソン株
ウィルソン株内部から。女子向け映えスポットでおじさんも記念撮影( ゚ω゚ )
2023年05月04日 09:16撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/4 9:16
ウィルソン株内部から。女子向け映えスポットでおじさんも記念撮影( ゚ω゚ )
急な階段が多くなり、縄文杉までのツアー参加者はゆっくり越えていきます。
2023年05月04日 09:27撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 9:27
急な階段が多くなり、縄文杉までのツアー参加者はゆっくり越えていきます。
ひめしゃらの巨木
2023年05月04日 09:56撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 9:56
ひめしゃらの巨木
階段が続きます。
2023年05月04日 10:00撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 10:00
階段が続きます。
大王杉
2023年05月04日 10:03撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:03
大王杉
夫婦杉
2023年05月04日 10:06撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:06
夫婦杉
くぐり抜け
2023年05月04日 10:17撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:17
くぐり抜け
縄文杉の展望デッキまで到達。
2023年05月04日 10:31撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:31
縄文杉の展望デッキまで到達。
北デッキからの縄文杉
2023年05月04日 10:38撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 10:38
北デッキからの縄文杉
南デッキからの縄文杉
2023年05月04日 10:42撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/4 10:42
南デッキからの縄文杉
縄文杉を過ぎると、人の数は1/10になります。登山道もややワイルドに。
2023年05月04日 10:48撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:48
縄文杉を過ぎると、人の数は1/10になります。登山道もややワイルドに。
高塚小屋。水場は縄文杉の下まで行く必要があり、少し遠いです。
2023年05月04日 10:50撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:50
高塚小屋。水場は縄文杉の下まで行く必要があり、少し遠いです。
高塚小屋のテント場
2023年05月04日 10:51撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 10:51
高塚小屋のテント場
巨木の森が続きますが、尾根に出たので少し明るい感じになってきました。
2023年05月04日 11:14撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 11:14
巨木の森が続きますが、尾根に出たので少し明るい感じになってきました。
おサルさん登場(^ω^)
2023年05月04日 11:29撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 11:29
おサルさん登場(^ω^)
新高塚小屋。環境省の方?が小屋泊・テン泊の整理をしていました。
2023年05月04日 11:47撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 11:47
新高塚小屋。環境省の方?が小屋泊・テン泊の整理をしていました。
新高塚小屋の水場。ホースの所で湧出しているのではないので、煮沸した方が良いかも。
2023年05月04日 12:19撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 12:19
新高塚小屋の水場。ホースの所で湧出しているのではないので、煮沸した方が良いかも。
デッキ上のテントスペースは、13:45くらいには満員になりました。
2023年05月04日 12:49撮影 by  SO-51A, Sony
5/4 12:49
デッキ上のテントスペースは、13:45くらいには満員になりました。
2日目は6時すぎに出発。周りのテントは2時から撤収が始まってました。ゆっくり熟睡は難しいかな。今日も巨木の道は続きます。
2023年05月05日 06:21撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 6:21
2日目は6時すぎに出発。周りのテントは2時から撤収が始まってました。ゆっくり熟睡は難しいかな。今日も巨木の道は続きます。
木の階段も沢山。
2023年05月05日 06:26撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 6:26
木の階段も沢山。
第一展望台から、宮之浦岳と翁岳が望めました。
2023年05月05日 06:31撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/5 6:31
第一展望台から、宮之浦岳と翁岳が望めました。
第二展望台付近。短いですが、ロープ場が現れます。
2023年05月05日 06:52撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 6:52
第二展望台付近。短いですが、ロープ場が現れます。
坊主岩
2023年05月05日 07:01撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:01
坊主岩
背の低い木の森になってきました。
2023年05月05日 07:07撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:07
背の低い木の森になってきました。
登山道の真ん中にデカい石。この山にはこういうのが割とあります。
2023年05月05日 07:11撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:11
登山道の真ん中にデカい石。この山にはこういうのが割とあります。
平石岩屋を登ります。
2023年05月05日 07:20撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:20
平石岩屋を登ります。
斜めの岩にロープ。雨天時は注意が必要かも知れません。
2023年05月05日 07:31撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:31
斜めの岩にロープ。雨天時は注意が必要かも知れません。
平石岩屋の丸い岩
2023年05月05日 07:34撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:34
平石岩屋の丸い岩
永田岳とネマチ
2023年05月05日 07:36撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 7:36
永田岳とネマチ
宮之浦岳へ続くヤクシマダケ(ヤクザサ)の笹原
2023年05月05日 07:37撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:37
宮之浦岳へ続くヤクシマダケ(ヤクザサ)の笹原
平石岩屋を振り返る
2023年05月05日 07:45撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 7:45
平石岩屋を振り返る
焼野三叉路
2023年05月05日 08:08撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 8:08
焼野三叉路
花崗岩の大きな岩に流水&生い茂るヤクザサの登山道
2023年05月05日 08:33撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 8:33
花崗岩の大きな岩に流水&生い茂るヤクザサの登山道
宮之浦岳山頂直下の巨石
2023年05月05日 08:41撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 8:41
宮之浦岳山頂直下の巨石
宮之浦岳山頂の三角点
2023年05月05日 08:43撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 8:43
宮之浦岳山頂の三角点
宮之浦岳山頂
2023年05月05日 08:44撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 8:44
宮之浦岳山頂
宮之浦岳山頂から西側の眺望
2023年05月05日 08:45撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 8:45
宮之浦岳山頂から西側の眺望
宮之浦岳山頂から望む永田岳
2023年05月05日 08:53撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 8:53
宮之浦岳山頂から望む永田岳
これから進む縦走路
2023年05月05日 09:07撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 9:07
これから進む縦走路
栗生岳へ下りる途中にある巨石
2023年05月05日 09:12撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 9:12
栗生岳へ下りる途中にある巨石
雲上の散歩道
2023年05月05日 09:13撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 9:13
雲上の散歩道
栗生岳
2023年05月05日 09:18撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 9:18
栗生岳
翁岳を右へ巻きます。
2023年05月05日 09:22撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 9:22
翁岳を右へ巻きます。
花崗岩の山なので、水たまりも澄んでいます。
2023年05月05日 09:50撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 9:50
花崗岩の山なので、水たまりも澄んでいます。
安房岳
2023年05月05日 10:11撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 10:11
安房岳
黒味岳
2023年05月05日 10:33撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 10:33
黒味岳
投石岩屋付近のロープ場。この上のロープ場のロープが切れていました。
2023年05月05日 10:45撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 10:45
投石岩屋付近のロープ場。この上のロープ場のロープが切れていました。
投石平
2023年05月05日 10:56撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 10:56
投石平
ロープの下降
2023年05月05日 11:01撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 11:01
ロープの下降
樹林帯に戻ってきました。
2023年05月05日 11:06撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 11:06
樹林帯に戻ってきました。
黒味岳分れ。黒味岳へは往復80分。
2023年05月05日 11:22撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 11:22
黒味岳分れ。黒味岳へは往復80分。
花之江河
2023年05月05日 11:39撮影 by  SO-51A, Sony
2
5/5 11:39
花之江河
小花之江河
2023年05月05日 11:52撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 11:52
小花之江河
展望台からの黒味岳
2023年05月05日 12:02撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 12:02
展望台からの黒味岳
巨樹の森へ下りてきました。
2023年05月05日 12:33撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 12:33
巨樹の森へ下りてきました。
根っこが複雑
2023年05月05日 12:38撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 12:38
根っこが複雑
淀川。底の砂が白いので澄んで見えます。
2023年05月05日 13:00撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 13:00
淀川。底の砂が白いので澄んで見えます。
淀川小屋の水場は、川そのもの。
2023年05月05日 13:07撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 13:07
淀川小屋の水場は、川そのもの。
淀川小屋。トイレは携帯ブースの方が嫌な思いをしなくていいと思います。
2023年05月05日 13:10撮影 by  SO-51A, Sony
1
5/5 13:10
淀川小屋。トイレは携帯ブースの方が嫌な思いをしなくていいと思います。
淀川登山口へ下山。最終盤で雨が降り出しました。タクシーを予約しておきました。安房まで約7000円。
2023年05月05日 13:54撮影 by  SO-51A, Sony
5/5 13:54
淀川登山口へ下山。最終盤で雨が降り出しました。タクシーを予約しておきました。安房まで約7000円。
屋久島観光センターで購入
屋久島観光センターで購入
屋久島観光センターで購入
屋久島観光センターで購入

感想

念願の屋久島縦走をテント泊で。雨には殆ど降られず(淀川登山口まで500mくらいの距離だけ)、雲上の稜線散歩を楽しみました。
新高塚小屋では木のデッキ上にテントを張ることができ、平らな床面を満喫。早々と寝付くことができました。
縄文杉までは凄い数の人が上がっていきました。狭いトロッコ道で追い抜きやすれ違いが困難なので、自分のペースで歩行することが難しいことがありましたが、縄文杉以降宮之浦岳までは一気に人が減って、対向者はあれど同一方向の抜いたり抜かされたりはお一人だけ。
永田岳がカッコ良かったので、次回は眺望が良さそうな黒味岳と共に登ってみようと考えています。簡単には来られないけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら