記録ID: 546806
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山・ススキはまだまだ見頃(紀見峠駅〜滝畑ダム)
2014年11月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:06
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南海バス滝畑ダム発河内長野駅前行き乗車、終点下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
週末2連休の初日。
今週末は天気もよく絶好の長距離ガッツリ歩き日和でしたが、結局近場の岩湧山へ。
三合目までのルートをいつもとは違う道を通ったりしてマンネリ回避をしたりしましたが、山頂のススキは何度見てもいいですね。
下山もいつものダイトレではなく夕月橋へ出る道を行くつもりでしたが、分岐点まで来て先々週の蜘蛛の巣地獄を思い出してダイトレで下山。
何度引っかかってもあれだけは耐性が付きません^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人
renmaruさん、こんにちは。
金剛山は、安定した登山者数と思われるけど、岩湧山を歩かれる方、ドンドン増えてるような・・、ヤマレコ内でもレコ数増えてる気がしますし。新百名山ってのもあるのでしょうが。
人が増えれば、植生も豊かになりますが・・(落し物等)、冬仕様と見られる手袋型のキノコ、あれは鮮やかな色合いで、毒キノコの可能性が?
たまに見る、靴ソールの残置、どうやって帰ったんだろうと?、考えてしまいます。あっ、マジな話しになってしもたぁ、。
DCTさん、こんばんはー
岩湧山はススキの時期は毎年大勢の登山者が訪れますが、それとは関係なしに増えてるとすれば地元民からすれば喜ばしい事です^^
これから冬仕様型の植生が増えそうで楽しみ?ですね(笑)
ソールはどううやって帰ったんやろ?と持って帰れよ!とも思います・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する