ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546806
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山・ススキはまだまだ見頃(紀見峠駅〜滝畑ダム)

2014年11月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
12.5km
登り
1,094m
下り
1,031m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
0:13
合計
3:05
距離 12.5km 登り 1,095m 下り 1,040m
12:48
53
13:41
13:44
7
13:51
11
14:08
14:09
14
14:23
8
14:31
27
14:58
15:04
28
15:32
15:34
14
15:48
15:49
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:南海高野線紀見峠駅下車
帰り:南海バス滝畑ダム発河内長野駅前行き乗車、終点下車
コース状況/
危険箇所等
特になし
本日はここ南海紀見峠駅からスタートです
2014年11月15日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/15 12:47
本日はここ南海紀見峠駅からスタートです
例によって越ヶ滝方面へ向かうため踏切を渡ります
紀伊見荘方面から行けば踏み切りは渡らずに行けますけどね
2014年11月15日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 12:50
例によって越ヶ滝方面へ向かうため踏切を渡ります
紀伊見荘方面から行けば踏み切りは渡らずに行けますけどね
今日はトレラン大会があったようです
ゴール地点なんですが、またエライ場所にあったりします
2014年11月15日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 12:51
今日はトレラン大会があったようです
ゴール地点なんですが、またエライ場所にあったりします
紅葉が綺麗ですね
2014年11月15日 12:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
11/15 12:57
紅葉が綺麗ですね
いつものように越ヶ滝分岐から岩湧山三合目を登るつもりでしたが、今回は少し手前の経塚道から
2014年11月15日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 13:12
いつものように越ヶ滝分岐から岩湧山三合目を登るつもりでしたが、今回は少し手前の経塚道から
橋を渡ったところから先少し荒れていましたが通行には支障ないレベルです
2014年11月15日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:14
橋を渡ったところから先少し荒れていましたが通行には支障ないレベルです
分岐の目印
ここで左へ曲がります
2014年11月15日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:16
分岐の目印
ここで左へ曲がります
急登〜
2014年11月15日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:18
急登〜
ですが、しっかり階段付き&つづら折れなので案外楽でした
2014年11月15日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:18
ですが、しっかり階段付き&つづら折れなので案外楽でした
しばらく登るとまた分岐
直進すると経塚方面、左折すると階段が続いています
経塚まで行くと遠回りになるのでここは左へ
2014年11月15日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:22
しばらく登るとまた分岐
直進すると経塚方面、左折すると階段が続いています
経塚まで行くと遠回りになるのでここは左へ
一応標識もありますよ
2014年11月15日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:22
一応標識もありますよ
急階段を進むと
2014年11月15日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 13:24
急階段を進むと
鉄塔の下に出ます
2014年11月15日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 13:26
鉄塔の下に出ます
お約束の一枚
2014年11月15日 13:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 13:26
お約束の一枚
鉄塔からここを通ると
2014年11月15日 13:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:27
鉄塔からここを通ると
ダイトレに合流します
2014年11月15日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:28
ダイトレに合流します
で、ダイトレといえば階段〜
2014年11月15日 13:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 13:30
で、ダイトレといえば階段〜
木の根っこまで階段状〜
2014年11月15日 13:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:34
木の根っこまで階段状〜
越ヶ滝分岐から三合目のルートとどっちが楽でしょうか?
微妙なところです
2014年11月15日 13:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:39
越ヶ滝分岐から三合目のルートとどっちが楽でしょうか?
微妙なところです
三合目到着
ここまで1時間近くかかっていたのでこの先山頂までペースアップで行きます
2014年11月15日 13:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 13:44
三合目到着
ここまで1時間近くかかっていたのでこの先山頂までペースアップで行きます
ここは直進するとショートカットになります
左へ行くと無駄にアップダウンあるので今日は直進
2014年11月15日 13:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 13:58
ここは直進するとショートカットになります
左へ行くと無駄にアップダウンあるので今日は直進
錦命水
たまに飲みますが、特に腹痛を起こしたりしたことはない
2014年11月15日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:05
錦命水
たまに飲みますが、特に腹痛を起こしたりしたことはない
五ツ辻
2014年11月15日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 14:09
五ツ辻
いわわきの道の合流地点
2014年11月15日 14:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:12
いわわきの道の合流地点
山頂手前のトイレ前
ススキは少しピークを過ぎたかな?と思ってましたがまだまだ見ごたえ十分
2014年11月15日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/15 14:24
山頂手前のトイレ前
ススキは少しピークを過ぎたかな?と思ってましたがまだまだ見ごたえ十分
もうちょっと雲の少ない青空を期待してたんですが
2014年11月15日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:27
もうちょっと雲の少ない青空を期待してたんですが
金剛山かこっちかで出発前少し迷ったが、まぁこっちで正解だったと思う
2014年11月15日 14:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:29
金剛山かこっちかで出発前少し迷ったが、まぁこっちで正解だったと思う
西日を浴びて輝いてます
2014年11月15日 14:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/15 14:29
西日を浴びて輝いてます
エアー三角点キック
踏んでませんよ、いやいやまじで
2014年11月15日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 14:31
エアー三角点キック
踏んでませんよ、いやいやまじで
山頂付近はややススキのふわふわが飛んでって寂しい状態になりつつありました
2014年11月15日 14:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:31
山頂付近はややススキのふわふわが飛んでって寂しい状態になりつつありました
なぜか山頂から下界の景色の写真がない
2014年11月15日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/15 14:34
なぜか山頂から下界の景色の写真がない
滝畑側
こっちの方が個人的には好きですね
2014年11月15日 14:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/15 14:34
滝畑側
こっちの方が個人的には好きですね
まだまだススキは見頃って感じですが、案外山頂を含め登山者は少なかったように思います
2014年11月15日 14:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
11/15 14:39
まだまだススキは見頃って感じですが、案外山頂を含め登山者は少なかったように思います
この先穂先のふわふわがなくなって、今度は枯れた葉と茎の色が強調されて黄金の草原になるんですよね
2014年11月15日 14:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
11/15 14:40
この先穂先のふわふわがなくなって、今度は枯れた葉と茎の色が強調されて黄金の草原になるんですよね
2014年11月15日 14:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 14:44
倒木に赤い手袋形のキノコが生えてました
2014年11月15日 14:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 14:45
倒木に赤い手袋形のキノコが生えてました
植林に少し入ったところからのカヤト
この景色が結構好きです
夜登る時もいいですよ
2014年11月15日 14:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/15 14:45
植林に少し入ったところからのカヤト
この景色が結構好きです
夜登る時もいいですよ
扇山への分岐点に新しい標識が付いてました
が、なぜか2つも・・・
扇山への道は手前の標識の裏に続いています
2014年11月15日 14:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 14:58
扇山への分岐点に新しい標識が付いてました
が、なぜか2つも・・・
扇山への道は手前の標識の裏に続いています
扇山〜夕月橋ルートへは行かずダイトレで下山
南葛城山方面です
2014年11月15日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/15 15:21
扇山〜夕月橋ルートへは行かずダイトレで下山
南葛城山方面です
夏場は虫が多いカキザコまでのこの道も、この季節は快適ですね〜
2014年11月15日 15:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 15:21
夏場は虫が多いカキザコまでのこの道も、この季節は快適ですね〜
これまた変わったキノコが
ソールキノコ?
てか、まじめな話、落とし?主はここでこいつが剥がれた靴でそのまま下山したのだろうか・・・
2014年11月15日 15:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 15:30
これまた変わったキノコが
ソールキノコ?
てか、まじめな話、落とし?主はここでこいつが剥がれた靴でそのまま下山したのだろうか・・・
カキザコ
直進すると千石林道へ出ます
ここは右ですね
2014年11月15日 15:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 15:32
カキザコ
直進すると千石林道へ出ます
ここは右ですね
2014年11月15日 15:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 15:35
もうすぐ登山口のところで千石林道と交差します
ここは左へ
2014年11月15日 15:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/15 15:44
もうすぐ登山口のところで千石林道と交差します
ここは左へ
登山口に到着
今日は全体的にはスローペースで楽な登山でした
2014年11月15日 15:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/15 15:49
登山口に到着
今日は全体的にはスローペースで楽な登山でした
撮影機器:

感想

週末2連休の初日。
今週末は天気もよく絶好の長距離ガッツリ歩き日和でしたが、結局近場の岩湧山へ。
三合目までのルートをいつもとは違う道を通ったりしてマンネリ回避をしたりしましたが、山頂のススキは何度見てもいいですね。
下山もいつものダイトレではなく夕月橋へ出る道を行くつもりでしたが、分岐点まで来て先々週の蜘蛛の巣地獄を思い出してダイトレで下山。
何度引っかかってもあれだけは耐性が付きません^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:987人

コメント

人気の・・
renmaruさん、こんにちは。
金剛山は、安定した登山者数と思われるけど、岩湧山を歩かれる方、ドンドン増えてるような・・、ヤマレコ内でもレコ数増えてる気がしますし。新百名山ってのもあるのでしょうが。
人が増えれば、植生も豊かになりますが・・(落し物等)、冬仕様と見られる手袋型のキノコ、あれは鮮やかな色合いで、毒キノコの可能性が?
たまに見る、靴ソールの残置、どうやって帰ったんだろうと?、考えてしまいます。あっ、マジな話しになってしもたぁ、。
2014/11/17 18:24
Re: 人気の・・
DCTさん、こんばんはー
岩湧山はススキの時期は毎年大勢の登山者が訪れますが、それとは関係なしに増えてるとすれば地元民からすれば喜ばしい事です^^
これから冬仕様型の植生が増えそうで楽しみ?ですね(笑)
ソールはどううやって帰ったんやろ?と持って帰れよ!とも思います・・・
2014/11/19 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら