ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5469105
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

新緑とカタクリ・春の花/石ブテ尾根〜モミジ谷第6堰堤への尾根

2023年04月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
arajin その他1人
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
794m
下り
656m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:50
合計
7:20
11:50
30
12:20
10
12:30
13:20
0
13:20
50
14:10
60
15:10
10
15:20
30
15:50
20
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:近鉄富田林駅〜金剛バス葛城登山口バス停
帰り:金剛バス水越峠バス停〜近鉄富田林駅
コース状況/
危険箇所等
モミジ谷第6堰堤付近は斜面が一部崩落、やや危険。
この日のルート:葛城登山口バス停〜石ブテ尾根〜大日岳〜金剛山〜モミジ谷第6堰堤への尾根〜モミジ谷〜ガンドガコバ林道〜水越峠バス停
1
この日のルート:葛城登山口バス停〜石ブテ尾根〜大日岳〜金剛山〜モミジ谷第6堰堤への尾根〜モミジ谷〜ガンドガコバ林道〜水越峠バス停
この日のルート:葛城登山口バス停〜石ブテ尾根〜大日岳〜金剛山〜モミジ谷第6堰堤への尾根〜モミジ谷〜ガンドガコバ林道〜水越峠バス停
1
この日のルート:葛城登山口バス停〜石ブテ尾根〜大日岳〜金剛山〜モミジ谷第6堰堤への尾根〜モミジ谷〜ガンドガコバ林道〜水越峠バス停
水越トイレから石ブテ林道を歩く。
林道脇のクサノオウ。
2023年04月23日 11:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 11:15
水越トイレから石ブテ林道を歩く。
林道脇のクサノオウ。
石ブテ林道に蔽いかぶさるようなモミジの新緑。
2023年04月23日 11:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 11:28
石ブテ林道に蔽いかぶさるようなモミジの新緑。
シロバナハンショウヅル
2023年04月23日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:29
シロバナハンショウヅル
木の枝からぶら下がるように、たわわに咲くシロバナハンショウヅル
2023年04月23日 11:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:29
木の枝からぶら下がるように、たわわに咲くシロバナハンショウヅル
ミツバウツギ
2023年04月23日 11:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:32
ミツバウツギ
これはヘビイチゴ。
2023年04月23日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:34
これはヘビイチゴ。
カキドオシの花
2023年04月23日 11:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:36
カキドオシの花
林道から植林の尾根に這い上がる。
2023年04月23日 11:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:47
林道から植林の尾根に這い上がる。
石ブテ尾根の稜線まで、400mの高低差を喘ぎながら登る。
2023年04月23日 11:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 11:48
石ブテ尾根の稜線まで、400mの高低差を喘ぎながら登る。
この植林の尾根に、たくさんのチゴユリ
2023年04月23日 11:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 11:49
この植林の尾根に、たくさんのチゴユリ
所どころに、ツクバキンモンソウ
2023年04月23日 12:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:05
所どころに、ツクバキンモンソウ
ようやく石ブテ尾根に出た。標高820m。
2023年04月23日 12:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:35
ようやく石ブテ尾根に出た。標高820m。
ここからは、なだらかな稜線だ。
2023年04月23日 12:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:36
ここからは、なだらかな稜線だ。
美しい自然林に目を奪われる。遠景に太尾の稜線がのぞく。
2023年04月23日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:40
美しい自然林に目を奪われる。遠景に太尾の稜線がのぞく。
2023年04月23日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:43
新緑がまぶしい。
2023年04月23日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:43
新緑がまぶしい。
標高830m、もうヤマツツジが咲いている。
2023年04月23日 12:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:44
標高830m、もうヤマツツジが咲いている。
ヤマツツジ
2023年04月23日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:45
ヤマツツジ
太尾の稜線を遠景にして、
2023年04月23日 12:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:45
太尾の稜線を遠景にして、
少しずつ濃くなり始めた、新緑の森。
2023年04月23日 12:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:48
少しずつ濃くなり始めた、新緑の森。
丸滝谷の斜面を、この美しい新緑の森が蔽う。
2023年04月23日 12:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:48
丸滝谷の斜面を、この美しい新緑の森が蔽う。
2023年04月23日 12:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:48
2023年04月23日 12:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:49
振り返って、石ブテ西谷側。
2023年04月23日 12:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:53
振り返って、石ブテ西谷側。
頭上を蔽う新緑の緑。
2023年04月23日 12:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:54
頭上を蔽う新緑の緑。
地面にはスミレ。
2023年04月23日 12:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 12:54
地面にはスミレ。
日の光に透けるチゴユリ、きれいだ・・
2023年04月23日 12:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:55
日の光に透けるチゴユリ、きれいだ・・
ウリハダカエデの花が、あちこちに散っていた・・
2023年04月23日 12:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 12:58
ウリハダカエデの花が、あちこちに散っていた・・
ツクバキンモンソウ
2023年04月23日 13:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:02
ツクバキンモンソウ
895mピーク手前の尾根。
2023年04月23日 13:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:03
895mピーク手前の尾根。
この尾根は、丸滝谷へと下る美しい尾根だ。
2023年04月23日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 13:04
この尾根は、丸滝谷へと下る美しい尾根だ。
いつも、ここでしばらく佇んでしまう。
2023年04月23日 13:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 13:04
いつも、ここでしばらく佇んでしまう。
南側は、なだらかな斜面を、美しい自然林の森が蔽う。
2023年04月23日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:05
南側は、なだらかな斜面を、美しい自然林の森が蔽う。
同じ場所
2023年04月23日 13:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:05
同じ場所
北に目をやると、樹林越しに葛城山がのぞく。
2023年04月23日 13:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:06
北に目をやると、樹林越しに葛城山がのぞく。
尾根の先を見る。尾根はしばらく平坦だが、その先は急斜面に変わる。
2023年04月23日 13:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 13:06
尾根の先を見る。尾根はしばらく平坦だが、その先は急斜面に変わる。
樹林越しに葛城山。
2023年04月23日 13:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:07
樹林越しに葛城山。
895mピーク周辺の森、丸滝谷側。このピークから、石ブテ西谷側の斜面は暗い植林に変わる。
2023年04月23日 13:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:08
895mピーク周辺の森、丸滝谷側。このピークから、石ブテ西谷側の斜面は暗い植林に変わる。
尾根の進行方向左手だけが、美しい自然林となる。
2023年04月23日 13:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:11
尾根の進行方向左手だけが、美しい自然林となる。
895mピークから少し下る。
2023年04月23日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:13
895mピークから少し下る。
2023年04月23日 13:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:13
下った尾根のコルから見える景色。遠景はやはり太尾のシルエット。太尾塞跡付近が見える。
2023年04月23日 13:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:14
下った尾根のコルから見える景色。遠景はやはり太尾のシルエット。太尾塞跡付近が見える。
ここから尾根は、大きく左へカーブしながら次のピークへ登っていく。丸滝谷側の景色。
2023年04月23日 13:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:16
ここから尾根は、大きく左へカーブしながら次のピークへ登っていく。丸滝谷側の景色。
丸滝谷側の景色の遠景は、太尾の先端部分。
2023年04月23日 13:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:16
丸滝谷側の景色の遠景は、太尾の先端部分。
丸滝谷へと下る深い谷が覗く。遠景は葛城山。ここから約50mの急登が続く。
2023年04月23日 13:17撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:17
丸滝谷へと下る深い谷が覗く。遠景は葛城山。ここから約50mの急登が続く。
急登を上り切った930mのピーク。左手が自然林、右手が植林。この辺りから、林床には笹が蔽う。
2023年04月23日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:22
急登を上り切った930mのピーク。左手が自然林、右手が植林。この辺りから、林床には笹が蔽う。
この辺り、リョウブの木が多い。
2023年04月23日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:23
この辺り、リョウブの木が多い。
再び、少し下る。
2023年04月23日 13:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:24
再び、少し下る。
左手の自然林の方ばかり見ている。
2023年04月23日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:25
左手の自然林の方ばかり見ている。
上を見上げると、青空・・
2023年04月23日 13:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:26
上を見上げると、青空・・
少し上り返すと、しばらく平坦な尾根が続く。
2023年04月23日 13:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:28
少し上り返すと、しばらく平坦な尾根が続く。
一面の笹原の斜面。
2023年04月23日 13:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:29
一面の笹原の斜面。
この辺りに、丸滝谷から、最後の詰めの谷を上らず。谷を直進して来るルートがある。
2023年04月23日 13:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 13:32
この辺りに、丸滝谷から、最後の詰めの谷を上らず。谷を直進して来るルートがある。
樹林のあちこちに、コバノミツバツツジのピンクが混じる。
2023年04月23日 13:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:40
樹林のあちこちに、コバノミツバツツジのピンクが混じる。
最後の緩やかな上り、そろそろ、背景に中尾の背のシルエットが見えてくる。
2023年04月23日 13:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:40
最後の緩やかな上り、そろそろ、背景に中尾の背のシルエットが見えてくる。
2023年04月23日 13:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:43
石ブテ尾根の終わり近く、もう一度葛城山が遠景に見えた。
2023年04月23日 13:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:45
石ブテ尾根の終わり近く、もう一度葛城山が遠景に見えた。
地面に、美しい紫のスミレ・・
2023年04月23日 13:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:46
地面に、美しい紫のスミレ・・
標高1000m近く、見上げると、咲き残りのヤマザクラ。
2023年04月23日 13:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 13:51
標高1000m近く、見上げると、咲き残りのヤマザクラ。
大日岳1094m山頂が見えてきた。
2023年04月23日 14:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 14:07
大日岳1094m山頂が見えてきた。
大日岳山頂の青空・・
2023年04月23日 14:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 14:09
大日岳山頂の青空・・
周りはほとんど植林ばかりなのに、ここだけ自然林。
2023年04月23日 14:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 14:10
周りはほとんど植林ばかりなのに、ここだけ自然林。
斜面の日なたにスミレ
2023年04月23日 14:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 14:11
斜面の日なたにスミレ
標高1100m近く、咲き残りのタムシバ。
2023年04月23日 14:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 14:15
標高1100m近く、咲き残りのタムシバ。
葛木神社裏手のブナの森に咲くカタクリ。
2023年04月23日 15:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:19
葛木神社裏手のブナの森に咲くカタクリ。
花びらの奥の美しい模様まで見える・・
2023年04月23日 15:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:20
花びらの奥の美しい模様まで見える・・
2023年04月23日 15:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:21
危ない斜面をトラバースしていると、ヤマルリソウ・・
2023年04月23日 15:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:23
危ない斜面をトラバースしていると、ヤマルリソウ・・
モミジ谷の美しい自然林の尾根を下ると・・カタクリの花園が・・
2023年04月23日 15:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:33
モミジ谷の美しい自然林の尾根を下ると・・カタクリの花園が・・
いい表情だ・・
2023年04月23日 15:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:35
いい表情だ・・
花びらの先が枯れ始めている花もある。
2023年04月23日 15:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:36
花びらの先が枯れ始めている花もある。
周りは明るい自然林だ。
2023年04月23日 15:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:37
周りは明るい自然林だ。
もう少し下った先にも・・
2023年04月23日 15:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:37
もう少し下った先にも・・
美しいカタクリが・・
2023年04月23日 15:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:38
美しいカタクリが・・
この辺りから、モミジ谷第6堰堤へ下る尾根が続く。
2023年04月23日 15:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:38
この辺りから、モミジ谷第6堰堤へ下る尾根が続く。
なだらかな自然林のプロムナード・・所どころにツツジ・・
2023年04月23日 15:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:39
なだらかな自然林のプロムナード・・所どころにツツジ・・
2023年04月23日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:40
ブナの木の樹肌がきれいだ・・
2023年04月23日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:40
ブナの木の樹肌がきれいだ・・
2023年04月23日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:40
濃淡さまざまな色合いの・・
2023年04月23日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:40
濃淡さまざまな色合いの・・
微妙な色彩の緑の・・
2023年04月23日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:40
微妙な色彩の緑の・・
ハーモニー・・
2023年04月23日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:41
ハーモニー・・
所どころに混じる、コバノミツバツツジのピンク色・・
2023年04月23日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:41
所どころに混じる、コバノミツバツツジのピンク色・・
この時季、この様々な色合いの、新緑の緑に囲まれているだけで幸せだ。
2023年04月23日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:41
この時季、この様々な色合いの、新緑の緑に囲まれているだけで幸せだ。
2023年04月23日 15:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:41
なだらかな尾根が先へつづく・・
2023年04月23日 15:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:42
なだらかな尾根が先へつづく・・
この尾根の散歩道をゆっくりと歩く・・
2023年04月23日 15:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:42
この尾根の散歩道をゆっくりと歩く・・
標高1000mの尾根のコバノミツバツツジは、低山のそれよりほぼ1か月遅れて、今、開花の時を迎える。
2023年04月23日 15:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:42
標高1000mの尾根のコバノミツバツツジは、低山のそれよりほぼ1か月遅れて、今、開花の時を迎える。
2023年04月23日 15:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:43
2023年04月23日 15:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:43
2023年04月23日 15:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:43
2023年04月23日 15:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:43
ここにも、満開のコバノミツバツツジ・・
2023年04月23日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 15:44
ここにも、満開のコバノミツバツツジ・・
きれいだ・・
2023年04月23日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 15:44
きれいだ・・
2023年04月23日 15:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:44
2023年04月23日 15:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:45
モミジ谷の尾根は、今が新緑の最も美しい時・・
2023年04月23日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:46
モミジ谷の尾根は、今が新緑の最も美しい時・・
2023年04月23日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:46
2023年04月23日 15:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:46
標高1020m、尾根の先端の平坦な広場。ここからも、ブナの樹林越しに葛城山が見える。
2023年04月23日 15:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:51
標高1020m、尾根の先端の平坦な広場。ここからも、ブナの樹林越しに葛城山が見える。
ここから50mの激下りとなる。
2023年04月23日 15:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:51
ここから50mの激下りとなる。
2023年04月23日 15:52撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:52
急斜面から見える緑・・
2023年04月23日 15:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:54
急斜面から見える緑・・
ロープにつかまりながらの下り・・
2023年04月23日 15:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:59
ロープにつかまりながらの下り・・
2023年04月23日 15:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 15:59
2023年04月23日 16:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:00
ようやく平坦な尾根に着地。標高970m。
2023年04月23日 16:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:01
ようやく平坦な尾根に着地。標高970m。
少し平坦な尾根がつづくも・・
2023年04月23日 16:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:02
少し平坦な尾根がつづくも・・
2023年04月23日 16:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:02
2023年04月23日 16:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:03
再び、激下りとなる・・
2023年04月23日 16:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:03
再び、激下りとなる・・
急斜面の樹林の風情・・ブナの木が美しい・・
2023年04月23日 16:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:04
急斜面の樹林の風情・・ブナの木が美しい・・
2023年04月23日 16:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:04
2023年04月23日 16:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:04
再び続く、新緑のシャワー・・
2023年04月23日 16:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:05
再び続く、新緑のシャワー・・
2023年04月23日 16:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:05
2023年04月23日 16:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:05
2023年04月23日 16:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:06
2023年04月23日 16:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:06
ひたすら美しい・・
2023年04月23日 16:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 16:06
ひたすら美しい・・
2023年04月23日 16:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:06
新緑に酔うようだ・・
2023年04月23日 16:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:07
新緑に酔うようだ・・
2023年04月23日 16:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:07
微妙な色彩のハーモニー・・
2023年04月23日 16:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 16:08
微妙な色彩のハーモニー・・
最後の急斜面を下り終わると・・
2023年04月23日 16:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:11
最後の急斜面を下り終わると・・
第6堰堤手前のモミジ谷に着地。頭上を蔽う緑・・
2023年04月23日 16:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:12
第6堰堤手前のモミジ谷に着地。頭上を蔽う緑・・
第6堰堤手前、美しい新緑の木陰・・
2023年04月23日 16:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:13
第6堰堤手前、美しい新緑の木陰・・
水辺に咲くミヤマキケマン。
2023年04月23日 16:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:18
水辺に咲くミヤマキケマン。
モミジ谷左岸の斜面を見上げる。
2023年04月23日 16:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:20
モミジ谷左岸の斜面を見上げる。
水辺の崖に咲くヤマルリソウ。
2023年04月23日 16:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:21
水辺の崖に咲くヤマルリソウ。
スミレも・・
2023年04月23日 16:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:22
スミレも・・
標高880m、谷の分岐から次の堰堤まで、平坦な谷が続く。そこに咲くミヤマキケマン。
2023年04月23日 16:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:26
標高880m、谷の分岐から次の堰堤まで、平坦な谷が続く。そこに咲くミヤマキケマン。
ミツバツチグリ
2023年04月23日 16:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:27
ミツバツチグリ
次の第5堰堤の下に咲くニリンソウ。
2023年04月23日 16:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:32
次の第5堰堤の下に咲くニリンソウ。
ジロボウエンゴサク
2023年04月23日 16:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 16:34
ジロボウエンゴサク
ニリンソウ、少しアップで。モミジ谷は、第4堰堤から下は植林となり、しばらく写真がない。
2023年04月23日 16:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 16:38
ニリンソウ、少しアップで。モミジ谷は、第4堰堤から下は植林となり、しばらく写真がない。
モミジ谷から林道に出る。林道脇に咲くミヤマハコベ。
2023年04月23日 17:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 17:07
モミジ谷から林道に出る。林道脇に咲くミヤマハコベ。
さらに林道を下った標高600m辺り、林道脇にイチリンソウの群落があった。
2023年04月23日 17:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 17:25
さらに林道を下った標高600m辺り、林道脇にイチリンソウの群落があった。
イチリンソウの大きな花・・
2023年04月23日 17:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:25
イチリンソウの大きな花・・
あちこちに咲いている。
2023年04月23日 17:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:25
あちこちに咲いている。
もう一度、アップで・・
2023年04月23日 17:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:25
もう一度、アップで・・
さっきのより花が開いている。
2023年04月23日 17:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:28
さっきのより花が開いている。
標高590mぐらい、モミジ谷の水を奈良県側に落とす水路の分岐、ここから遙かに奈良盆地が見える。
2023年04月23日 17:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:31
標高590mぐらい、モミジ谷の水を奈良県側に落とす水路の分岐、ここから遙かに奈良盆地が見える。
水越峠までの林道の両脇にも、新緑のトンネルが続く・・
2023年04月23日 17:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
4/23 17:32
水越峠までの林道の両脇にも、新緑のトンネルが続く・・
2023年04月23日 17:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:33
2023年04月23日 17:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:34
サクラが咲き残っている・・
2023年04月23日 17:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:39
サクラが咲き残っている・・
道の脇にはヤマブキの花・・
2023年04月23日 17:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:42
道の脇にはヤマブキの花・・
金剛山を振り返る・・
2023年04月23日 17:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:43
金剛山を振り返る・・
見えるのは、太尾塞のピーク・・
2023年04月23日 17:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:44
見えるのは、太尾塞のピーク・・
頭上に細かい白い花・・何だろう・・
2023年04月23日 17:46撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:46
頭上に細かい白い花・・何だろう・・
私の娘が50m先を歩いている。
2023年04月23日 17:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:53
私の娘が50m先を歩いている。
前方に葛城山が見えてくると、水越峠は近い。
2023年04月23日 17:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:54
前方に葛城山が見えてくると、水越峠は近い。
水越峠までわずか・・
午後4時、水越峠バス停到着。
2023年04月23日 17:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
4/23 17:56
水越峠までわずか・・
午後4時、水越峠バス停到着。
撮影機器:

感想

金剛山は、歩き方によっては見違えるような山になる。私は、新緑の美しいこの時季、なるべく人の少ない、しかも余り人に知られていないルートを選んで歩く。モミジ谷第6堰堤へ下る自然林の尾根道は、この時季が一番美しいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら