ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547147
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

笹子〜清八峠〜御坂山〜御坂黒岳〜釈迦ヶ岳 “眠い・長い・寒い”

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
20.8km
登り
1,947m
下り
1,566m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:18
合計
8:58
距離 20.8km 登り 1,947m 下り 1,580m
6:45
18
7:03
57
9:11
9:22
22
9:44
10
9:54
9:59
27
10:26
32
10:58
11:03
23
11:26
50
12:16
13:01
37
13:38
13:39
22
14:01
14:02
32
14:34
14:38
63
15:43
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 笹子駅から。
復路 富士急バス (芦川農産物直売所始発 富士山駅行き)すずらんの里入口バス停より乗車。河口湖駅下車。
コース状況/
危険箇所等
分かりにくいところはありませんが、黒岳直下や釈迦ヶ岳直下は岩稜帯なので通行注意です。
またこのコースは長いですので、帰りのバスの時間には注意です。
今回も笹子駅からスタートです♪
うん。寒い><
2014年11月15日 06:44撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 6:44
今回も笹子駅からスタートです♪
うん。寒い><
国道20号を西方面へ。
案内に従い左手に入ります。
2014年11月15日 07:03撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 7:03
国道20号を西方面へ。
案内に従い左手に入ります。
間もなく、こんなトンネルの中を通ります。
2014年11月15日 07:12撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 7:12
間もなく、こんなトンネルの中を通ります。
これが噂の(?)東山梨変電所か〜〜
2014年11月15日 07:43撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 7:43
これが噂の(?)東山梨変電所か〜〜
この水路(?)を渡って左手に入ります。
2014年11月15日 07:45撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 7:45
この水路(?)を渡って左手に入ります。
林道を道なりに進むと、登山届けポスト。
紙はなかったので、もう自分で用意しましょう、ってことかな??
2014年11月15日 07:54撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 7:54
林道を道なりに進むと、登山届けポスト。
紙はなかったので、もう自分で用意しましょう、ってことかな??
ここが登山道のスタート。
2014年11月15日 08:01撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 8:01
ここが登山道のスタート。
そして再びポスト。
2014年11月15日 08:02撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 8:02
そして再びポスト。
霜多し。
2014年11月15日 08:07撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 8:07
霜多し。
清八峠まで急登が続きます。
2014年11月15日 08:26撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 8:26
清八峠まで急登が続きます。
1300m付近だったか、ベンチが出てきました。
ここで一息。
2014年11月15日 08:37撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 8:37
1300m付近だったか、ベンチが出てきました。
ここで一息。
右手に・・・女坂峠からのピークの山かな??
2014年11月15日 08:43撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 8:43
右手に・・・女坂峠からのピークの山かな??
ヒーヒー言いながら登ったらちょっと明るくなってきた^^;
2014年11月15日 09:06撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 9:06
ヒーヒー言いながら登ったらちょっと明るくなってきた^^;
間もなく清八峠に到着。
2014年11月15日 09:07撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 9:07
間もなく清八峠に到着。
清八山も峠から5分。
2014年11月15日 09:12撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 9:12
清八山も峠から5分。
昨年は見れなかった清八山からの富士山。
くっきりです。
2014年11月15日 09:13撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 9:13
昨年は見れなかった清八山からの富士山。
くっきりです。
アップ↑
2014年11月15日 09:14撮影 by  CX2 , RICOH
3
11/15 9:14
アップ↑
西の方を見ると、これから登ることになる黒岳と三角錐の釈迦ヶ岳
2014年11月15日 09:17撮影 by  CX2 , RICOH
3
11/15 9:17
西の方を見ると、これから登ることになる黒岳と三角錐の釈迦ヶ岳
八ヶ岳だったか・・
2014年11月15日 09:18撮影 by  CX2 , RICOH
3
11/15 9:18
八ヶ岳だったか・・
もう一丁!
2014年11月15日 09:24撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 9:24
もう一丁!
清八山から3〜4分歩いて案内板があるところを右手に入って、八丁山方面に。
2014年11月15日 09:28撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 9:28
清八山から3〜4分歩いて案内板があるところを右手に入って、八丁山方面に。
2014年11月15日 09:42撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 9:42
歩きやすい登山道・・・八丁山はスルーしていたみたい。表示はなかったのでは・・
2014年11月15日 09:56撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 9:56
歩きやすい登山道・・・八丁山はスルーしていたみたい。表示はなかったのでは・・
昨年は三ツ峠でやらかしました^^;
2014年11月15日 09:57撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 9:57
昨年は三ツ峠でやらかしました^^;
向こうから伸びる道は「見廻り道」っていうやつか?
2014年11月15日 09:57撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 9:57
向こうから伸びる道は「見廻り道」っていうやつか?
八丁峠に到着。
2014年11月15日 09:58撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 9:58
八丁峠に到着。
八丁峠には鉄塔があります。
2014年11月15日 10:00撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 10:00
八丁峠には鉄塔があります。
今年一番の天気♪
この標高では紅葉は終わってます。
2014年11月15日 10:14撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 10:14
今年一番の天気♪
この標高では紅葉は終わってます。
河口湖と富士山が一緒に見える地点に出る。
2014年11月15日 10:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 10:19
河口湖と富士山が一緒に見える地点に出る。
2014年11月15日 10:20撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 10:20
2014年11月15日 10:20撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 10:20
御坂山へは登ったり下ったり・・足にきます^^;
2014年11月15日 10:26撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 10:26
御坂山へは登ったり下ったり・・足にきます^^;
天下茶屋への分岐。
ここまで誰にも会わなかったけど、ここから先には人多し。
2014年11月15日 10:27撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 10:27
天下茶屋への分岐。
ここまで誰にも会わなかったけど、ここから先には人多し。
いい景色は何度でも撮っちゃいます^^;
2014年11月15日 10:32撮影 by  CX2 , RICOH
4
11/15 10:32
いい景色は何度でも撮っちゃいます^^;
御坂山に到着。
広い山頂です。
2014年11月15日 10:59撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 10:59
御坂山に到着。
広い山頂です。
毎度スイマセン^^;
2014年11月15日 11:14撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 11:14
毎度スイマセン^^;
疲労が蓄積してきたところで御坂峠に到着。
廃墟やな〜〜
2014年11月15日 11:27撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 11:27
疲労が蓄積してきたところで御坂峠に到着。
廃墟やな〜〜
一応、手を合わせてきました^^
2014年11月15日 11:29撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 11:29
一応、手を合わせてきました^^
御坂峠からは苦心してやっと黒岳に到着。
間違ってモノクロで撮ってしまったけど、趣があるので・・

2014年11月15日 12:16撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 12:16
御坂峠からは苦心してやっと黒岳に到着。
間違ってモノクロで撮ってしまったけど、趣があるので・・

2014年11月15日 12:17撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 12:17
少し歩いて見晴のいいところから。
2014年11月15日 12:19撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 12:19
少し歩いて見晴のいいところから。
ササッと昼食を済ませ、いよいよ釈迦ヶ岳に。
2014年11月15日 13:03撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 13:03
ササッと昼食を済ませ、いよいよ釈迦ヶ岳に。
うーん。。。
踏み跡はあるけど、落ち葉で分かりにくいところもちらほら。
2014年11月15日 13:15撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 13:15
うーん。。。
踏み跡はあるけど、落ち葉で分かりにくいところもちらほら。
今日のきのこ
2014年11月15日 13:32撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 13:32
今日のきのこ
奥の稜線は大菩薩からのかな・・
2014年11月15日 13:36撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 13:36
奥の稜線は大菩薩からのかな・・
日向坂峠(どんべい峠)で林道を横切って再び登山道へ。
2014年11月15日 13:39撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 13:39
日向坂峠(どんべい峠)で林道を横切って再び登山道へ。
ここが府駒山かな・・
奥に釈迦ヶ岳が見える。
2014年11月15日 13:58撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 13:58
ここが府駒山かな・・
奥に釈迦ヶ岳が見える。
と思ったら間もなく府駒山。
2014年11月15日 14:00撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:00
と思ったら間もなく府駒山。
もうちょっと。がなかなか遠い。
2014年11月15日 14:02撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:02
もうちょっと。がなかなか遠い。
北側を撮ったら・・奥の稜線の中央左のとんがりは五丈岩?
でちょっと左側は瑞牆山?
2014年11月15日 14:12撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:12
北側を撮ったら・・奥の稜線の中央左のとんがりは五丈岩?
でちょっと左側は瑞牆山?
いよいよ直下か・・
2014年11月15日 14:18撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:18
いよいよ直下か・・
了解です。
2014年11月15日 14:20撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:20
了解です。
やっと釈迦ヶ岳に到着。
2014年11月15日 14:35撮影 by  CX2 , RICOH
4
11/15 14:35
やっと釈迦ヶ岳に到着。
2014年11月15日 14:34撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 14:34
お賽銭箱があったので5円入れて、お地蔵さんに「お願いします」と^^;
2014年11月15日 14:31撮影 by  CX2 , RICOH
3
11/15 14:31
お賽銭箱があったので5円入れて、お地蔵さんに「お願いします」と^^;
今日歩いた稜線。感慨深い。
2014年11月15日 14:32撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 14:32
今日歩いた稜線。感慨深い。
奥に八ヶ岳。手前にリニア線。
2014年11月15日 14:32撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:32
奥に八ヶ岳。手前にリニア線。
こちらは南アルプス。
2014年11月15日 14:33撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 14:33
こちらは南アルプス。
ここからの眺めも素晴らしい。
2014年11月15日 14:35撮影 by  CX2 , RICOH
4
11/15 14:35
ここからの眺めも素晴らしい。
釈迦ヶ岳を出発して15分ほど行くと上芦川への分岐。
いよいよラスト。
2014年11月15日 14:55撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 14:55
釈迦ヶ岳を出発して15分ほど行くと上芦川への分岐。
いよいよラスト。
急降下してここで登山道は終了。奥に薄く釈迦ヶ岳。
ここからは林道を降下します。
2014年11月15日 15:08撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 15:08
急降下してここで登山道は終了。奥に薄く釈迦ヶ岳。
ここからは林道を降下します。
林道も終わり、今日の登山も終了。
ここからバス停まで一踏ん張り。
2014年11月15日 15:20撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 15:20
林道も終わり、今日の登山も終了。
ここからバス停まで一踏ん張り。
今日は花がなかったので・・
2014年11月15日 15:23撮影 by  CX2 , RICOH
11/15 15:23
今日は花がなかったので・・
すずらんが有名なのね^^
2014年11月15日 15:24撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 15:24
すずらんが有名なのね^^
若彦トンネル。
最近までこのトンネルが出来たことを知らなかった。
2014年11月15日 15:37撮影 by  CX2 , RICOH
1
11/15 15:37
若彦トンネル。
最近までこのトンネルが出来たことを知らなかった。
すずらんの里入口バス停に到着で今日の登山は終了。
15時54発(だったかな)に間に合った!!
2014年11月15日 15:53撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 15:53
すずらんの里入口バス停に到着で今日の登山は終了。
15時54発(だったかな)に間に合った!!
バスの車中から。
2014年11月15日 16:16撮影 by  CX2 , RICOH
2
11/15 16:16
バスの車中から。
撮影機器:

感想

数年前の御坂黒岳登山のときに遠くに見た三角錐の形の釈迦ヶ岳にいつか登りたいなー、と思ってやっと今日登ってまいりました。

この釈迦ヶ岳に登るにあたってのルート選びは難航・・・(?)

要は三ツ峠入口から黒岳経由で釈迦ヶ岳、または上芦川から登って黒岳につなぐ。
で、選んだのは今日のコース。
笹子から黒岳を経由しての長いコース。
本社ヶ丸経由となると時間的に難しいと思い、東山梨変電所経由のコースを歩いてまいりました。

で、それでも長いのでもし途中で変更するならば、黒岳から大石に降りる選択も視野に・・



今日は今年一番の快晴。
でも昨夜は眠れず眠い。風が強く寒い。
登山口からの風景が「荒野」を思い起こす・・・荒野ってなんだっけww
いつも登り始めは樹林帯なのに、周辺が背の低い樹々で見渡せるので・・

キツい登りでヒーヒー言うもどうにか清八峠に到着。
良いペース。
清八山からの富士山の眺めは去年は見れなかったので嬉しい限り。
今日はいつまでも富士山を拝むことができました^^v

実は今日のこのコースを選んだのは、清八山から御坂山方面の登山道を歩いてみたかったというのもあります。
歩きやすい、分かりやすい登山道も長いコースで疲労が蓄積。
御坂峠から黒岳の登りでヘタリこむも、魚肉ソーセージをチャージして復活^^;

黒岳の展望台には何人もいて大にぎわい^^
ここからの富士山の眺めも最高!!

時間のこともあるので、ササッと昼食を済ませて13時に釈迦ヶ岳に向かって再スタート。

“どんべい峠”までの落ち葉が敷き詰められたコースは道迷いには注意。
ここまで下った分、また登り返します。

黒岳から府駒山を経由して釈迦ヶ岳まで1.5hで到着。
今日の目的「釈迦ヶ岳に登る」を無事達成^^
釈迦ヶ岳直下は岩の昇り降りがありますので注意が必要です。


バスの時間を気にしながら下山。
もし、河口湖方面のバスに間に合わなかったら、石和温泉駅へのバスも、という計画でしたが、無事河口湖方面バスに間に合って今日の登山は終了。

計画段階から長いコースで不安もありましたが、完遂できてよかったです。
次はそこそこ「短いコース」の山に、ということで^^;


では。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら