記録ID: 5472157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2023年05月04日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー12人 |
天候 | 1日目快晴、2日目晴れのち曇り、3日目曇りのち雨 |
アクセス |
利用交通機関
白馬五竜スキー場のゴンドラ、リフトを利用。
車・バイク、
ケーブルカー等
前日に道の駅白馬にて車中泊。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間0分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 4時間18分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 五竜山荘への登り上部に雪庇が発達しており、雪崩の後もあり要注意。 五竜山頂直下の雪壁は、下山時必要に応じてロープを出すのが無難。 雪解けは大分進んでいるが、早朝は雪がしまっているのでアイゼン必須。 |
---|---|
その他周辺情報 | リフトの今シーズンの運行は、5/6時点で終了 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by s10727th
今回は山岳会の春山合宿で五竜岳&唐松岳へ
一日目はゴンドラとリフトを乗継いだ後、遠見尾根を辿り西遠見山手前の開けたところにて幕営。天気は快晴、残雪あるものの半袖でも多汗かくほどの暖かな陽気だった。雪解けも大分進んでおり、アイゼンをつけずに歩けた。幕営地は鹿島槍、五竜、白馬三山を一望できる絶好のビュースポットだった。
二日目はサブ装備で五竜岳をアタックした後、有志で唐松岳をピストン。
早朝は雪がしまっていたので、アイゼンを装着。五竜山荘に向かう斜面は雪崩た後あったので足早に通過。五竜岳の山頂直下の雪壁はかなりの斜度だったため、下山時にロープを張った(他のパーティーは殆どがロープ張らずクライミンムダウン)。
五竜岳〜唐松岳はアイゼン無しで歩けたが、東斜面の雪庇の踏み抜き、鎖場の通過には要注意。トレースは殆どなく、ここ数日で歩いた人は殆どいない模様。
昨日に引き続き暖かな好天。五竜への登りの途中ではご来光、五竜岳唐松岳山頂からは360度の大パノラマと景色を存分に堪能できた。
三日目はテント撤収した後、元来た遠見尾根を辿り下山。雨予報だったので足早に下って行った。幸い雨が強まる前に到着できた。
天気に恵まれ展望非常に良く、良き思い出ができた。リーダー始め皆さん3日間ありがとうございました!そして、大変お疲れさまでした!
今シーズンの雪山登山はおそらく、今回で登り納め。
来シーズンはより多くの雪山登山に挑戦してスキルアップを図りたい。
一日目はゴンドラとリフトを乗継いだ後、遠見尾根を辿り西遠見山手前の開けたところにて幕営。天気は快晴、残雪あるものの半袖でも多汗かくほどの暖かな陽気だった。雪解けも大分進んでおり、アイゼンをつけずに歩けた。幕営地は鹿島槍、五竜、白馬三山を一望できる絶好のビュースポットだった。
二日目はサブ装備で五竜岳をアタックした後、有志で唐松岳をピストン。
早朝は雪がしまっていたので、アイゼンを装着。五竜山荘に向かう斜面は雪崩た後あったので足早に通過。五竜岳の山頂直下の雪壁はかなりの斜度だったため、下山時にロープを張った(他のパーティーは殆どがロープ張らずクライミンムダウン)。
五竜岳〜唐松岳はアイゼン無しで歩けたが、東斜面の雪庇の踏み抜き、鎖場の通過には要注意。トレースは殆どなく、ここ数日で歩いた人は殆どいない模様。
昨日に引き続き暖かな好天。五竜への登りの途中ではご来光、五竜岳唐松岳山頂からは360度の大パノラマと景色を存分に堪能できた。
三日目はテント撤収した後、元来た遠見尾根を辿り下山。雨予報だったので足早に下って行った。幸い雨が強まる前に到着できた。
天気に恵まれ展望非常に良く、良き思い出ができた。リーダー始め皆さん3日間ありがとうございました!そして、大変お疲れさまでした!
今シーズンの雪山登山はおそらく、今回で登り納め。
来シーズンはより多くの雪山登山に挑戦してスキルアップを図りたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:634人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する