記録ID: 547452
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳(中道→一ノ谷新道)と鎌ヶ岳(武平峠から)
2014年11月14日(金) 〜
2014年11月15日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 25:27
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,508m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:10
距離 7.9km
登り 869m
下り 867m
9:50
2分
御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)
15:00
天候 | 11月14日(晴れ後曇り)、15日(晴れ後曇り+強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/15 8:30湯の山温泉→8:50武平峠手前駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中道入り口前駐車場へは誤って湯の山温泉街の方から入ってしまいました。突き当りが通行止めで鈴鹿スカイラインに合流できず焦りましたが、温泉街側にも駐車場が有り助かりました。 武平峠前は数か所駐車場が有りトイレも。トンネル手前右手が登山口です。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:アクアイグニス(\600) |
写真
感想
御在所岳と鎌ヶ岳は以前方から登ってみたい山でした。
東京からは少し遠いので金曜日に有休を取って菰野までやって来ました。
土曜日は大混雑するらしいので、初日に御在所岳に登り翌日鎌ヶ岳に登る行程です。
お目当ての紅葉は見頃を過ぎて少し遅かったですが、中腹から麓の辺りは綺麗でした。
御在所岳の中道ルートは変化に富んでとも楽しいコースでした。
下りに使った一之谷新道はちょっと失敗。急でコースタイムが短いだけであまり楽しみはありません。翌日通った武平峠の方へ下れば良かったと後から思いました。
翌日の武平峠からの鎌ヶ岳も強風でとても寒かったですが変化に富んで楽しいコースでした。
鈴鹿の槍ヶ岳と言われるだけあって急な岩場もあり迫力満点。
御在所岳も楽しめて良い山ですが私は鎌ヶ岳の方がより気に入りました。
関東地方にもこんな山があったらしょっちゅう行くのになぁと、東海・関西方面の方が羨ましく思いました。
今回は個性的な山を二座も楽しめてとても良い山行でした。
湯の山温泉も有りとても良い場所です。機会が有ればまた訪れたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人
1枚目の駐車場フォトの右手前に自分の車の先端が写っていて嬉しく思い、
全て拝見させて頂いたところ、最後、更に嬉しいコメント頂いており、
ついついコメントさせて頂きます。
こちらの山域を褒めて頂き、本当に嬉しく思います、有難うございます。
既にご存知かもしれませんが、鈴鹿にはセヴンマウンテンというのがあり、
今回登られた御在所&鎌を含め、
藤原岳(大貝戸から。天狗岩へも推奨)、竜ヶ岳(宇賀渓から遠足尾根)、
釈迦ヶ岳(八風ロッジから。三池岳縦走の尾根がお薦め)、
雨乞岳(武平峠から)、入道ヶ岳があり、いずれも素晴らしい山です。
東京からでは距離的に大変かと思いますが、
またお機会ございましたら、是非お試しください。
同じ日登られたmessiahさんの記録も拝見しました。
駐車場で車が隣り合わせだったんですね。
私は観光がてら二日かけて御在所と鎌ヶ岳に登りましたが、messiahさんが一日で縦走されたコースはとても素晴らしいですね。
私は未だほんのちょっとこの山域に足を踏み入れただけなのだと思いました。
鈴鹿セヴンマウンテンの情報も有難うございました。
機会がありましたら全部登ってみたいと思います。
messiahさんの助言が次回訪れるための動機付けになりました。有難うございます。
又機会がありましたら宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する