ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548287
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山から甲武相国境尾根を日原峠まで

2014年11月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
22.4km
登り
1,772m
下り
1,504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
1:29
合計
9:42
距離 22.4km 登り 1,784m 下り 1,506m
6:01
20
6:28
30
8:08
8:28
15
8:43
8:45
18
9:03
9:07
9
10:04
42
10:46
10:50
14
11:04
11:09
12
11:21
11:24
5
11:29
11
11:40
12:08
14
12:22
12:25
14
12:39
12:40
24
13:04
13:05
7
13:12
13:18
36
13:54
13:59
104
15:43
0
15:43
ゴール地点
06:00 藤野駅
06:23-06:28 落合
06:41 ドコモ基地局(一ノ尾根登り口)
07:14 石の道標
08:07-08:28 陣馬山
08:43 和田峠
09:06 高岩山
09:16 醍醐峠
09:33-09:36 醍醐丸(867m)
10:04 大ゾウリ山(837m)
10:45-10:49 連行峰
11:04 茅丸(1019m)
11:20-11:25 生藤山
11:29-11:31 三国山
11:43-12:08 軍刀利山
12:23 熊倉山(966m)
12:38 坊主山(851m)
13:03 栗坂峠
13:12-13:15 浅間峠
13:54-13:59 日原峠
14:08 水場
14:48 林道
15:07 秋川(徒渉)
15:43 人里バス停
天候 晴 時々 くもり 朝のうちは薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
中央線
05:37 西八王子〜藤野

帰り
西東京バス
16:22 人里〜武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
[一ノ尾根〜陣馬山〜日原峠]
・一般ハイキング道、特に問題となる箇所なし。
・高岩山は巻いているので、尾根を直進して登る、分岐点は道標なし。狭いピーク。

[日原峠〜人里]
・峠から10分弱下ると水場。(道標には5分とあるが)
・水場の先に分岐があり、道標に事貫・笛吹方面は「秋川を渡る橋が落ちている、道不明瞭」との表示あり。
・落ち葉に埋もれているところもあるが、道の形は明瞭、所々ヤブっぽい。
・古い峠道で、かつての生活道路だったので、無理がない道がついている、危険箇所なし。
・途中、林道で分断された先も道が作られているが、入口はヤブ、少し進むとハッキリする。
・秋川を渡る橋は、橋台が残っているものの、橋は跡形もなし。
・幅一間ほどの橋が架かっていたと思われる、要徒渉。
・増水時は注意、夏場は良いけれど、これからの季節は辛いかも。
藤野駅からスタート
ようやく明るくなってきたところ
2014年11月16日 06:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 6:02
藤野駅からスタート
ようやく明るくなってきたところ
早朝なのでバスありません。
歩くしかありません。
まもなく落合
2014年11月16日 06:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 6:21
早朝なのでバスありません。
歩くしかありません。
まもなく落合
今日も一ノ尾根から登りましょ
2014年11月16日 06:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 6:29
今日も一ノ尾根から登りましょ
道端のモミジが良い色。
2014年11月16日 06:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
11/16 6:33
道端のモミジが良い色。
ここから山道
2014年11月16日 06:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 6:43
ここから山道
ようやく朝日が差してきた。
2014年11月16日 06:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 6:55
ようやく朝日が差してきた。
古い石の道標
 右 郡内
 左 沢井
2014年11月16日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 7:14
古い石の道標
 右 郡内
 左 沢井
2014年11月16日 07:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 7:17
炭焼きガマ跡の石積み
2014年11月16日 07:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 7:24
炭焼きガマ跡の石積み
早朝なので作業していません。
2014年11月16日 07:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 7:27
早朝なので作業していません。
山頂直下の階段
2014年11月16日 08:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:04
山頂直下の階段
この木から落ちたみたい
2014年11月16日 08:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:05
この木から落ちたみたい
頭の上は雲
西の方は展望不良、富士も見えません。
2014年11月16日 08:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
11/16 8:08
頭の上は雲
西の方は展望不良、富士も見えません。
しかし、東の方は良好で、筑波、東京湾、江ノ島がバッチリ。
2014年11月16日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 8:09
しかし、東の方は良好で、筑波、東京湾、江ノ島がバッチリ。
紅葉もいい感じ♪
2014年11月16日 08:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:09
紅葉もいい感じ♪
富士見茶屋が開店準備中
一番乗りでけんちん汁(\550)を
2014年11月16日 08:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 8:15
富士見茶屋が開店準備中
一番乗りでけんちん汁(\550)を
けんちん汁とおにぎりの朝飯を食っているうちに、富士が姿を現した
2014年11月16日 08:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 8:27
けんちん汁とおにぎりの朝飯を食っているうちに、富士が姿を現した
どんどん登ってくるので
そそくさと下山開始
2014年11月16日 08:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:30
どんどん登ってくるので
そそくさと下山開始
今年はじめて見た霜柱
2014年11月16日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 8:32
今年はじめて見た霜柱
和田峠
神奈川側は通行止めのゲートが閉じています。
2014年11月16日 08:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:44
和田峠
神奈川側は通行止めのゲートが閉じています。
ここから再び登り
2014年11月16日 08:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 8:47
ここから再び登り
巻かずに直進すると
2014年11月16日 09:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:03
巻かずに直進すると
高岩山
ちょっと急です
2014年11月16日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:06
高岩山
ちょっと急です
ちゃんと表札ができました。
2014年11月16日 09:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:06
ちゃんと表札ができました。
醍醐峠
2014年11月16日 09:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:17
醍醐峠
次のピークは醍醐丸
2014年11月16日 09:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:33
次のピークは醍醐丸
八王子市の最高峰
2014年11月16日 09:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 9:33
八王子市の最高峰
醍醐丸から先、雑木林が増えてきます。
2014年11月16日 09:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:40
醍醐丸から先、雑木林が増えてきます。
次も巻かずに尾根を行く
2014年11月16日 09:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:45
次も巻かずに尾根を行く
このコース、雑木林が多くて
2014年11月16日 09:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:57
このコース、雑木林が多くて
紅葉の季節はオススメなのに
2014年11月16日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:58
紅葉の季節はオススメなのに
歩く人が少ない。
2014年11月16日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:58
歩く人が少ない。
2014年11月16日 09:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 9:59
2014年11月16日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:00
2014年11月16日 10:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:00
連行峰あたりか
2014年11月16日 10:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:02
連行峰あたりか
大ゾウリ山
837m標高点
2014年11月16日 10:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:04
大ゾウリ山
837m標高点
和田への分岐
この先、登りが続きます。
2014年11月16日 10:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:10
和田への分岐
この先、登りが続きます。
2014年11月16日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:13
2014年11月16日 10:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:29
2014年11月16日 10:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:32
空の青さが、いまひとつ
2014年11月16日 10:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 10:33
空の青さが、いまひとつ
2014年11月16日 10:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:36
2014年11月16日 10:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 10:41
登りが終わると、まもなく
2014年11月16日 10:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:44
登りが終わると、まもなく
連行峰
2014年11月16日 10:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:49
連行峰
2014年11月16日 10:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 10:58
次のピークが茅丸
この近所の最高点、1000m越え。
2014年11月16日 11:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:05
次のピークが茅丸
この近所の最高点、1000m越え。
茅丸はとんがり帽子のピーク、かなり急。
2014年11月16日 11:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:09
茅丸はとんがり帽子のピーク、かなり急。
2014年11月16日 11:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:10
続いて、次は生藤山
2014年11月16日 11:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:21
続いて、次は生藤山
本日唯一の三角点峰
点名:佐野川村
標高:990.34m
二等三角点
2014年11月16日 11:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:22
本日唯一の三角点峰
点名:佐野川村
標高:990.34m
二等三角点
富士は半分雲の中
2014年11月16日 11:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:22
富士は半分雲の中
三国山
ここまでは、尾根の左側が相模の国
ここから先は甲斐の国
2014年11月16日 11:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:30
三国山
ここまでは、尾根の左側が相模の国
ここから先は甲斐の国
富士が少し頭を出した
2014年11月16日 11:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 11:31
富士が少し頭を出した
渋いおしゃれな道標
黒色アルマイト加工したアルミ板に彫刻しているみたい
2014年11月16日 11:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:37
渋いおしゃれな道標
黒色アルマイト加工したアルミ板に彫刻しているみたい
ようやく雲がとれて、きれいな青空
2014年11月16日 11:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:40
ようやく雲がとれて、きれいな青空
軍刀利山の軍刀利神社元社
ここで昼飯
2014年11月16日 11:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 11:44
軍刀利山の軍刀利神社元社
ここで昼飯
2014年11月16日 12:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:10
2014年11月16日 12:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:12
2014年11月16日 12:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:14
2014年11月16日 12:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:19
熊倉山 ベンチあり
2014年11月16日 12:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:24
熊倉山 ベンチあり
目立たないピーク
2014年11月16日 12:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 12:39
目立たないピーク
2014年11月16日 12:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:44
2014年11月16日 12:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 12:50
2014年11月16日 13:00撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 13:00
栗坂峠
南側、小伏からの道が上がって来ています。
北側はどこへ下るのか?
2014年11月16日 13:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 13:04
栗坂峠
南側、小伏からの道が上がって来ています。
北側はどこへ下るのか?
浅間峠
2014年11月16日 13:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 13:12
浅間峠
浅間峠から先は植林が増えます。
2014年11月16日 13:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 13:26
浅間峠から先は植林が増えます。
日原峠
道のまんなかに石仏
2014年11月16日 13:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 13:54
日原峠
道のまんなかに石仏
石仏の脇に
2014年11月16日 13:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 13:56
石仏の脇に
人里へ下りましょう。
水場まで往復したことがありますが、その先は初めてです。
2014年11月16日 13:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 13:56
人里へ下りましょう。
水場まで往復したことがありますが、その先は初めてです。
峠の道標には5分とありますが、実際は10分弱です。
水量豊富です。
2014年11月16日 14:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:08
峠の道標には5分とありますが、実際は10分弱です。
水量豊富です。
水場の先の分岐。
和田へ下る道の方が、良く歩かれているようです。
2014年11月16日 14:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:12
水場の先の分岐。
和田へ下る道の方が、良く歩かれているようです。
まあ、ともかく行ってみましょう。
2014年11月16日 14:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:13
まあ、ともかく行ってみましょう。
しばらくトラバースですが、道の形がハッキリしています。
2014年11月16日 14:20撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:20
しばらくトラバースですが、道の形がハッキリしています。
土俵岳から北に延びる尾根に乗ります。
2014年11月16日 14:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:23
土俵岳から北に延びる尾根に乗ります。
尾根のピークは巻いて、
2014年11月16日 14:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:30
尾根のピークは巻いて、
尾根が細くなると尾根に乗って、
2014年11月16日 14:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:31
尾根が細くなると尾根に乗って、
さあ、これはどう判断すればいいのか?
左へ下る道がありましたが、尾根筋を直進しました。
2014年11月16日 14:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:33
さあ、これはどう判断すればいいのか?
左へ下る道がありましたが、尾根筋を直進しました。
植林帯や、
2014年11月16日 14:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:42
植林帯や、
雑木林、変化があり飽きません。
良い道です。
2014年11月16日 14:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:44
雑木林、変化があり飽きません。
良い道です。
大きな木の所から九十九折りで下ると、
2014年11月16日 14:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:45
大きな木の所から九十九折りで下ると、
すぐ、林道に出ます。
2014年11月16日 14:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:47
すぐ、林道に出ます。
ここへ下りてきました。
2014年11月16日 14:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:48
ここへ下りてきました。
林道の先、ヤブの中に道らしき工作物が、
2014年11月16日 14:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:49
林道の先、ヤブの中に道らしき工作物が、
ヤブを抜けると、ちゃんと道がありました。
2014年11月16日 14:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 14:51
ヤブを抜けると、ちゃんと道がありました。
秋川が見えてきました。
橋は・・・
2014年11月16日 15:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:05
秋川が見えてきました。
橋は・・・
残念ながら橋台を残すのみ、橋は流れてしまったようです。
2014年11月16日 15:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:14
残念ながら橋台を残すのみ、橋は流れてしまったようです。
渡れそうなところを探しましたが、
2014年11月16日 15:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:07
渡れそうなところを探しましたが、
結局、こうなりました。
2014年11月16日 15:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:24
結局、こうなりました。
かなり立派な橋が架かっていたようです。
峠道が使われていた頃は、重要な道だったのでしょう。
2014年11月16日 15:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:33
かなり立派な橋が架かっていたようです。
峠道が使われていた頃は、重要な道だったのでしょう。
坂を登ると
2014年11月16日 15:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:34
坂を登ると
旧道に出ます。
2014年11月16日 15:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:36
旧道に出ます。
井上食品の直売店で、お土産のこんにゃくを買って、
2014年11月16日 15:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
11/16 15:41
井上食品の直売店で、お土産のこんにゃくを買って、
人里バス停に到着。
・・・帰りのバスは満員、
お疲れ様でした。
2014年11月16日 15:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
11/16 15:45
人里バス停に到着。
・・・帰りのバスは満員、
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

紅葉もそろそろ見納めなので、久しぶりに甲武相国境尾根を歩いてみた。
この尾根、東京都側が「自然環境保全地域・特別地区」に指定されており、神奈川県側も水源林として保護されているため、広葉樹の雑木林が多く、紅葉が楽しめる。
標高が低いためか、交通の便があまり良くないためか、歩く人が少なく、静かでよい。

下山路として、浅間峠からトヤド浅間を考えていたが、浅間峠到着時に時間の余裕があったので、これまで歩いたことがない日原峠から人里バス停に下ることにした。

日原峠から下ると、水場を過ぎてすぐに分岐があり、道標が立っている。
道標の事貫・笛吹方面に「秋川を渡る橋が落ちている、道不明瞭」と注意書きのカードが付いている。道の不明瞭は何とかなるだろう、川は徒渉すればよい、と判断、人里へ下ることにした。

道は、落ち葉に埋もれているところもあるが、道の形がはっきりしているので、迷うことはない。
しばらくトラバース状に進み、土俵岳から北に延びる尾根に乗る。尾根上のコブは巻いているので、歩きやすい。
尾根上は、所々にヤブがあるが、古い峠道なので、地形図の破線が正確、もし迷いそうになっても、地形図を見れば何とかなるだろう。

途中、林道で道が分断され、反対側の入口がヤブに埋もれてわかりにくい。ここだけは、確かに不明瞭。

水の音が聞こえてくると、秋川の崖の上に出る。回り込むように下る。
秋川を渡る橋は、橋台が残っているものの、橋は跡形もなし。
周囲を歩くが、飛び石で渡れそうなところはなく、徒渉が必要。

以前は、幅一間ほどの、かなり立派な橋が架かっていたらしい。
現在のようなクルマ社会になる前、峠道が生活路として使われていた頃は、重要な橋だったと思われる。。
橋が復活すれば、良い登山道になるのだけれど、登山客だけのために復活することはないだろうな。

川を渡って坂を登ると、すぐに旧道、五日市側へ少し戻ると、バスの通る新道へ出る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら