記録ID: 5489082
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄沢から鍋割山 下山は丸萱尾根
2023年05月12日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:43
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 10:04
距離 19.5km
登り 1,401m
下り 1,398m
17:48
天候 | 曇り時々日差し ほぼ無風 気温 登山開始時 16℃ 鍋割山山頂 11℃ 下山完了時 12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急 始発(6:50発〜7:15着 平日ダイヤ) 520円(IC料金) 大倉〜渋沢駅 バス 210円(IC料金) |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山山頂と鍋割山稜で4〜5人の方と行き会いましたが、それ以外の場所では登山者を一切見かけませんでした。 ※寄大橋〜雨山峠 一般的には通行禁止の様です。 アルミ製の足場が何か所かありますが、脆くて踏み抜きそうな物もありました。 寄コシバ沢を抜けた先にある傾いた桟橋、これだけは歩いてはいけません。 素直に注意しながら谷筋へ下りて通過するのが賢明です。 ※丸萱尾根 道標・ピンクテープの一切無いバリエーションルートで、東丹沢登山詳細図では「熟達者向」とあります。 とにかく傾斜が急でストック必須。 無木立広場からの眺めは良いが下部は植林帯ですし、面白みに欠ける尾根でした。 上記2ルートは地図読み・ルートファインディング力が求められます。 もし行かれる場合は安全装備を整え、すべて「自己責任」を心掛ける事をお願いします。 |
写真
登山道の矢印を進み、山に入ってすぐ「雨山峠→」の指導標がありますが、それは旧道を指し示しています。
どうせ沢に戻ってくるので指導標から沢寄りの道型を進みます。
するとすぐに、この渡渉ポイント。
水量あるけどストック出すのを面倒臭がってそのまま渡ってみたら早速「ジャボン!!」(笑)
どうせ沢に戻ってくるので指導標から沢寄りの道型を進みます。
するとすぐに、この渡渉ポイント。
水量あるけどストック出すのを面倒臭がってそのまま渡ってみたら早速「ジャボン!!」(笑)
山頂で軽く休憩して道を急ぐ。
鍋割山稜から丸萱尾根への分岐を探すが見当たらず、地図で確認すると行き過ぎてました。
100m程戻ったこの場所を左へ入っていくんですが、見過ごしても不思議ありませんよね。
鍋割山稜から丸萱尾根への分岐を探すが見当たらず、地図で確認すると行き過ぎてました。
100m程戻ったこの場所を左へ入っていくんですが、見過ごしても不思議ありませんよね。
道は続くがこの後、急降下。
写真を撮ってる余裕は無し。
「ストック出さないとヤバいぞ!」
と心の声。
傾斜はキツいけど滑らない場所を見つけてザックを下ろす。
ストックを突いても足元が滑りがちな急坂をステップ切りながら歩く。
写真を撮ってる余裕は無し。
「ストック出さないとヤバいぞ!」
と心の声。
傾斜はキツいけど滑らない場所を見つけてザックを下ろす。
ストックを突いても足元が滑りがちな急坂をステップ切りながら歩く。
撮影機器:
装備
個人装備 |
メリノウールベースレイヤー
ハードシェルジャケット
靴下
グローブ
フリース
防寒着
ニット帽
着替え(靴下
Tシャツ)
雨具
ゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ストーブ
ポット
飲料
地図(地形図)
コンパス
高度計
寒暖計
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
腕時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
エマージェンシーシート
ツェルト
ヘルメット
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 本日のザック重 10.5Kg 飲料類 ハイドレーションに水 1.4ℓ ペットボトルの水 550ml x 2 十六茶 630ml 下山時飲料類残り ハイドレーション 飲み切り ペットボトルの水 550ml x 2 十六茶 飲み切り |
感想
本日も安全山行を有難うございました。
八百万の神々に感謝を申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
一昨日に、このルートを参考にさせてもらい、雨山峠から下山した者です。ありがとうございます。
寄沢の渡渉、ルーファイ必要ですよね!
一般登山道扱いじゃないみたいです。
標識はありますが、後で納得という感じです。特に下山には、ヒヤヒヤ、ドキドキでした。
水量が多く、最後は濡れるのを覚悟で渡渉しました。
宇津茂林道終点から登山道を上がると、木製の比較的新しい道標が有りますが、雨山峠→ これは旧道なんです
ね。納得しました。
雨山峠からの情報ありがとうございます。
私の拙い記録が少しでもお役に立てたとあらば嬉しいです。
ヤマレコでのyn4400さんの記録は多くありませんが内容はまったく初心者のそれではないので、以前に相当の山行をされている方なんでしょうね。
雨山峠までは玄倉からユーシン経由で・・
こちらはずっと気になっていたルートでして、慎重な下調べをして時期を選んで行きたいと思っていました。
参考にさせて頂きますね。(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する