記録ID: 5500585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
日程 | 2023年05月16日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
世附トンネルを抜けて左にある駐車スペースに停めました
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間49分
- 休憩
- 1時間43分
- 合計
- 9時間32分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※浦山大日堂から大平山〜七跳山までは山と高原地図に登山道の記載がありません。致命的な危険個所は皆無で落ち葉の少ない時期は歩き易いのですが、踏み跡・道標・テープ類は無いに等しいのでGPSがあっても簡単に迷います。25000図とコンパスは必須でしょう 【世附トンネルを抜けた駐車スペース〜登山口】 舗装路。浦山大日堂方面へ進みを右折して橋を渡る 【〜地蔵峠】 橋を渡り30m程で山への道が出てくるので右上へ。巨岩を過ぎたら黄色のポールを右上へ折り返す。踏み跡あり 【〜大ドッケ】 61号鉄塔までは九十九折りと尾根沿いの道があり踏み跡あり。以降は踏み跡は薄いですが、尾根を登るので道迷いは無いでしょう。(途中鹿柵ネットが左に見えてきますが下りでは尾根の分岐となる地点なので要注意) 【〜大平山】 二重稜線のブナ林を過ぎて小ピークを2つ超える 1469mのピークを過ぎると尾根が広がり踏み跡はなくなる 右に見えてくる針葉樹林の淵を歩きました(左の林道経由で大クビレまで通行可) (1469mのピーク〜大平山は下りでは尾根が広く迷い易い) 【〜七跳山】 山頂から尾根伝いに下ると林道が通る鞍部が大クビレ 大クビレからは適当に尾根の続きを登ります。小ピークを二つ超える、二重稜線(三重稜線)が出てくると七跳山。左の尾根が頂上に繋がっています。右の尾根からでも問題なく頂上に行けます。お手製の山頂標識以外は道標はなし 【七跳山〜(ハナド岩)〜三ツドッケ〜蕎麦粒山】 山と高原地図に記載のある道です 尾根沿いの道と巻き道があります 巻き道は高度感のある丸太の橋や極細の箇所があるので要注意。落ちたら這い上がれない急斜面です 七跳山には道標がありません。(コンパスで確認した方が良いかも) ハナド岩は道が90度に曲がる道標から30mほど離れた個所にあります 【蕎麦粒山〜仙元峠】 来た道を下りで戻って鞍部にある道標からひと登りで仙元峠です 仙元峠は峠とあるがピークです 【仙元峠〜浦山大日堂(仙元尾根)】 山と高原地図では実線ですが下りで使うと非常に迷いやすい個所があります ・大楢までは・・赤く錆びた標識がある大きな木の手前で右へ折れ、木々に巻いてある鹿避けネットが現れて細尾根になったら左へのトラバース道を探しながら下るのがポイント。←道標はなし ・大楢からは・・右の植林へ下り始め、はっきりとした尾根になったら左へのトラバース道を探しながら下るのがポイント。←道標はなし ・以降は暗めな植林の中のトラバース道を長々と歩き明るい尾根に復帰 ・以降は鉄塔がある伐採地が4つある。最後の伐採地からは急激な九十九折りの下りとなり、植林の中で木の階段が出て来ると終わりが近い 長沢背稜(都県境尾根)までの尾根は初回は登りで使って道を覚え、2回目以降に下りで使うのが基本とネットの記事で読んだことがあります。地図(国土地理院25000分の1地形図をダウンロード&コピーしたものと山と高原地図)、コンパス、GPSは必須。私はヤマレコアプリを使っています |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by Mon-Day
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的は
1.当たり年確定のシロヤシオ鑑賞
2.チチブドウダン&サラサドウダン鑑賞
今年は蕨山〜有間山や蕎麦粒山〜三ツドッケでシロヤシオが当たり年と言うことなので大いに期待をして登りました。レコをアップされた方々に感謝します
大ドッケを過ぎると稜線の右側に花付きの良いトウゴクミツバツツジが所々で現れて胸が高まります。不思議なことに大平山に到達するまでシロヤシオの木は一本も無いのです。大平山山頂に出た瞬間に咲き始めのシロヤシオと密集咲き&満開のトウゴクミツバツツジが目に飛び込んで来ました
『間違いなく当たり年』でした!
七跳山の一つ目のピークのを楽しみにしていましたが未だ蕾でした。すんごい量の蕾だったので咲いたら凄いでしょう
以降、三ツドッケ〜蕎麦粒山までは至る所で白と紫が競い合って咲いてました
※蕎麦粒山の登りで初めて白・紫の散り始めを確認しました
ドウダンツツジ2種は少し早かったようです
チチブドウダンは三ツドッケで開花し始めで未だ赤みが足りない感じ
サラサドウダンは蕎麦粒山で満開まであと一歩でした。三ツドッケ辺りでは固い蕾でした
仙元峠のシロフウリンツツジ(サラサドウダンの白花)もまだ固い蕾でした
他に気にしていたお花について
三ツドッケ山頂のベニバナツクバネウツギは未だ未だ小さい蕾、ヤマツツジは膨らんだ蕾でした
マイヅルソウは三ツドッケ前後で蕾を10個ほど確認。七跳山過ぎた辺りから葉は沢山あるけど全部は咲かないのかな?
ワチガイソウを三ツドッケ〜蕎麦粒山間で一か所見かけましたが強風で撮影は断念しました
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
※挨拶をしたハイカーは都県境尾根上で3人でした
最後までご覧くださりありがとうございました
By Mon-Day
過去レコもどうぞ↓
2021年05月31日(月)
大平山〜七跳山〜三ツドッケ〜蕎麦粒山 シロヤシオの当たり年! 浦山大日堂から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3232896.html
2022年05月30日(月)
大平山〜七跳山〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜有間山稜 シロヤシオは外れ年でした チチブドウダン&サラサドウダン 浦山大日堂から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4348904.html
今回の目的は
1.当たり年確定のシロヤシオ鑑賞
2.チチブドウダン&サラサドウダン鑑賞
今年は蕨山〜有間山や蕎麦粒山〜三ツドッケでシロヤシオが当たり年と言うことなので大いに期待をして登りました。レコをアップされた方々に感謝します
大ドッケを過ぎると稜線の右側に花付きの良いトウゴクミツバツツジが所々で現れて胸が高まります。不思議なことに大平山に到達するまでシロヤシオの木は一本も無いのです。大平山山頂に出た瞬間に咲き始めのシロヤシオと密集咲き&満開のトウゴクミツバツツジが目に飛び込んで来ました
『間違いなく当たり年』でした!
七跳山の一つ目のピークのを楽しみにしていましたが未だ蕾でした。すんごい量の蕾だったので咲いたら凄いでしょう
以降、三ツドッケ〜蕎麦粒山までは至る所で白と紫が競い合って咲いてました
※蕎麦粒山の登りで初めて白・紫の散り始めを確認しました
ドウダンツツジ2種は少し早かったようです
チチブドウダンは三ツドッケで開花し始めで未だ赤みが足りない感じ
サラサドウダンは蕎麦粒山で満開まであと一歩でした。三ツドッケ辺りでは固い蕾でした
仙元峠のシロフウリンツツジ(サラサドウダンの白花)もまだ固い蕾でした
他に気にしていたお花について
三ツドッケ山頂のベニバナツクバネウツギは未だ未だ小さい蕾、ヤマツツジは膨らんだ蕾でした
マイヅルソウは三ツドッケ前後で蕾を10個ほど確認。七跳山過ぎた辺りから葉は沢山あるけど全部は咲かないのかな?
ワチガイソウを三ツドッケ〜蕎麦粒山間で一か所見かけましたが強風で撮影は断念しました
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
※挨拶をしたハイカーは都県境尾根上で3人でした
最後までご覧くださりありがとうございました
By Mon-Day
過去レコもどうぞ↓
2021年05月31日(月)
大平山〜七跳山〜三ツドッケ〜蕎麦粒山 シロヤシオの当たり年! 浦山大日堂から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3232896.html
2022年05月30日(月)
大平山〜七跳山〜三ツドッケ〜蕎麦粒山〜有間山稜 シロヤシオは外れ年でした チチブドウダン&サラサドウダン 浦山大日堂から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4348904.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 大平山 (1603m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 仙元峠 (1444m)
- 一杯水
- 天目山林道入口
- 大楢
- 棒坑尾根分岐
- 大ドッケ (1275m)
- 独標1315m (1315m)
- 大クビレ
- 新秩父線61号鉄塔
- 浦山大日堂バス停
- 新秩父線60号鉄塔
- 新秩父線59号鉄塔
- 新秩父線58号鉄塔
- 新秩父線57号鉄塔
- 広河原分岐
- 大栗山 (1591m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 三等三角点広河原 (843.47m)
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 新秩父線56号鉄塔 (940m)
- 地蔵峠 (586m)
- 棒杭ノ頭 (1449m)
- 七跳尾根分岐
- 独標1469m
- 仙元尾根登山口
- 昌安寺前バス停
初めまして(笑)
大平山のシロヤシオ、明日では遅いかな?と思っていましたがMon-Djayさんのレコを見て、がぜん行く気になりました♪
情報、ありがとうございました!(*^ー^)ノ♪
眠さに耐えてレコ作りを頑張って良かったです
大平山のシロヤシオは咲き始めでまだ蕾もあったので楽しんで来てください
トウゴクミツバツツジは満開で白紫の競演が圧巻でした
奥武蔵では同じようなコースを歩かれていますよね
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
本当にシロヤシオの当り年ですね
大平山に行こうと思っていましたのでタイムリーな情報ありがとうございます
七跳山辺りはこれからですか?
晴れの日を狙って行きたいと思います
シロヤシオもトウゴクミツバツツジも凄い花の量でびっくりしました😲
大平山から大クビレに出る尾根沿い南斜面がず〜っと白紫の競演状態でしたよ〜
大クビレから七跳山への登りで一つ目のピークにシロヤシオ密集地帯があります
ケダマさんのレコで知り2年前に初めて訪問しましたが圧巻でした
標高的には大平山と変わりませんが北向き斜面なので開花が少し遅れます
週末には咲き始めていると思いますが満開になるには1週間は掛かると予想します
都県堺尾根まで遠いけど歩くのは楽しいですよね
私ももう一度七跳山に行こうかなと思案中です
ちび先週は珍しく火曜が休みになり(結果的に月火連休になりましたが月曜は天気が🆖だったので1泊山行にはせず)懸案の蕎麦粒三ツドッケ行きまして🤩
「有ったカモ」にまんでーさんが現れたので、ちょっとびっくり😮まんでーさんも火曜日お休みでしたか🙄
長沢背稜を逆行だった割にはすれ違い無かったような…🤔と思い、改めてコースタイムを確認したら👀
ちびが仙元峠を発った少し後に貴殿が同峠を通過したようですね🤩
ただ、ちびは尾根道、まんでーさんは往路巻き道でしたので、まさにニアミス💦だったようです惜しい〜😂
それかもしかしたら、西側の仙元峠巻き道/尾根道分岐の辺りで行き逢っていたかも?ですね🤩
いやぁ〜ご挨拶したかったです😹
浦山からあの大ドッケと大平山を経て長沢背稜に入って蕎麦粒迄、そして伝統の仙元尾根で下山とは😮流石でございます😆
なにはともあれ。あの日は天気も花も最高で🥰満喫出来た我々は本当に幸運だったですね💕
これからも月曜日の静か山を楽しみましょう💃そしてどこかでバッタリ致しましょう😻
初のニアミスでしたね
アンディーさんが仙元峠で見かけたトレラン女性とは西側の仙元峠巻き道/尾根道分岐で挨拶をしたのでタッチの差だったようです。黒いサングラスをした女性でした
またどこでお会いするチャンスはあると思いますので、その時はどうぞよろしくお願いします
お顔と声も(YouTubeの歌を何曲か拝聴しております)わかりますのでご挨拶をさせていただきます
当日はシロヤシオとトウゴクミツバツツジが最盛期で見事でしたね〜
ちびまる子ちゃんサラサちゃんもゲット出来て良かったです
また数年後に当たり年が来たら必ず訪問したいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する