記録ID: 5502180
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
小金沢連嶺 〜雨の歩荷トレーニング〜
2023年05月13日(土) 〜
2023年05月14日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:31
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 2,361m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:41
距離 9.1km
登り 770m
下り 700m
2日目
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:22
距離 14.4km
登り 487m
下り 1,685m
13:44
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR初狩駅→JR相模湖駅, JR相模湖駅〜(バス)〜プレジャーフォレスト前BS(ICカード使用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に下り基調のルートのため、雨で濡れた地面は非常に滑りやすい。積もった枯葉の上や道の脇の草の上を歩くことで回避しつつ歩いたが、ある程度のルートファインディング能力が必要かと思う。 特別危険な箇所は無いが、やせ尾根や急坂はテント泊装備だと荷物の重さでバランスを崩しやすいので注意が必要。 ※同じ日程でL2L(Lake to Lake)という奥多摩湖〜河口湖を結ぶレースを開催しており、夜半にかけて湯ノ沢峠をレース参加者が通過して行った。 |
その他周辺情報 | [トイレ] 湯ノ沢峠の駐車場に綺麗なバイオトイレあり(ペーパー完備)。 [水場] 湯ノ沢峠避難小屋の下(徒歩2分)にあり。 水量少なめでチョロチョロとした流れなので貯めるのに時間が掛かる。 [温泉] プレジャーフォレスト相模湖温泉うるり(1,100円、食事処あり、水風呂あり) |
写真
富士山は諦めて、さぁ、どんどん下って行こう!
ん?これ道合ってる?不安になってYAMAPで確認すると、やっぱり間違えてる……。このまま行ったらバス通りに出てしまう道でした!
山頂に戻る途中に、ショートカットで本来のルートに戻る道があって良かった〜。皆さん、余計に歩かせてごめんなさい!
ん?これ道合ってる?不安になってYAMAPで確認すると、やっぱり間違えてる……。このまま行ったらバス通りに出てしまう道でした!
山頂に戻る途中に、ショートカットで本来のルートに戻る道があって良かった〜。皆さん、余計に歩かせてごめんなさい!
予定より30分遅れで小屋に到着!
先に来ていた親子連れの方が、奥のスペースを我々に譲ってくださいました。ありがとうございました。3歳のお子さんは、突然現れた我々にビックリして大泣き。本当にごめんね、ずぶ濡れのオジサンオバサンが5人も来て、怖かったよね〜
先に来ていた親子連れの方が、奥のスペースを我々に譲ってくださいました。ありがとうございました。3歳のお子さんは、突然現れた我々にビックリして大泣き。本当にごめんね、ずぶ濡れのオジサンオバサンが5人も来て、怖かったよね〜
男坂との合流地点。女坂でも滑りやすかったのに、男坂を下っていたらどんな感じだったのか……。
以前来た時はここで道を間違えて、笹子駅と初狩駅の中間にあるルートを下ってしまったのでした。
以前来た時はここで道を間違えて、笹子駅と初狩駅の中間にあるルートを下ってしまったのでした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|---|
備考 | テムレス(防水手袋)を持参したが、雨でも手が冷えなくて非常に良かった。雨の山行は余計な荷物になっても着替えはしっかり用意した方が良い。帽子はハットよりキャップの方が雨に強いように思う。 |
感想
今回は次回の雨天率の高い100名山のためのトレーニング山行。両日とも雨でまさに予行練習になってしまったけれど、お陰で装備や歩き方など、色々と気付きもあって良い経験になった。
こんな天気に登る物好きは我々ぐらいだろうと思いつつも、万が一(避難小屋が満杯だった場合)に備えて歩荷も兼ねてテントも背負って行った。幸い先客は一組の家族連れのみ(登山ではなく、峠までは車で来たとのこと)で小屋に泊まることが出来た。今回は10名定員の小屋に8名だったので泊まれたが、予約が出来ない避難小屋に泊まる場合には最悪の事態に備えておくことが大切だと改めて思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する