ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551469
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

電車とバスでいく!小屋締め前に 快晴の燕岳 へ(小屋泊)

2014年11月22日(土) 〜 2014年11月23日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:43
距離
12.6km
登り
1,522m
下り
1,532m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
2:25
合計
7:15
8:38
8:39
26
9:05
9:22
29
9:51
9:51
34
10:25
10:44
30
11:14
11:50
22
12:12
12:13
54
13:07
14:09
7
14:16
14:16
19
14:35
14:35
8
14:43
14:51
5
14:56
14:56
11
15:07
15:08
6
15:14
2日目
山行
2:57
休憩
1:06
合計
4:03
8:23
27
8:50
8:51
28
9:19
9:40
22
10:02
10:03
7
10:10
10:49
18
11:07
11:07
15
11:22
11:22
16
11:38
11:41
18
11:59
11:59
21
12:20
12:21
5
12:26
ゴール地点
天候 11/22 快晴!
11/23 日の出は快晴!その後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
(1)00:29 立川〜04:35 松本
→ムーンライト信州
(2)05:58 松本〜06:27 穂高
→JR大糸線
(3)06:40 穂高〜07:35 中房温泉
→中房温泉行き定期バス
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/

【復路】
(4)12:35 中房温泉〜13:30 穂高
→中房温泉行き定期バス
(5)13:52 穂高〜14:20 松本
→JR大糸線
(6)15:47 松本〜
→あずさ

●ムーンライト信州
この時期にも運行していることを偶然知りました。今年の11月便は11/1.21.22だったそうです。夏とは一転、車内はガラガラで快適です。ただ、茅野辺りから窓際は寒くて目が覚めましたw

この時期、中房温泉行きバスの穂高駅始発は6:40。一方、ムーンライト信州だと穂高駅4:53着。2時間も駅では待てないので・・・04:35松本駅で途中下車→徒歩10分弱のガストで朝食→各駅で穂高駅へ。というルートを取りました。駅前にマックもありますが、椅子の座り心地等からガストがオススメです。
http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20010872/

●中房温泉行き定期バス
2014年の営業は11/24まで。行きはしゃくなげ荘で定員オーバーになりましたが、運転手が同会社のタクシーを手配していました。バスと同額でいけるように人数配分を考えていました。仕事しっかりしてますね〜

●あずさ
金券ショップで回数券購入が一番良いですね。値段は駅ねっと「トクだ値」が最安ですが、本数に限りがあることや下山の時間がわからない時には、直前にスマホより駅ネットで座席予約→回数券で清算のパターンが俄然使いやすいと思います。バスは渋滞するし・・・他に良い案あれば是非教えてください!
コース状況/
危険箇所等
・早朝は登山口より凍結箇所が幾つかありました。また、第二ベンチ以降が積雪が徐々に増えてきました。アイゼンもこのタイミングでつけました。
・アイゼンは10本を使用しましたが、まだ前爪がなくても大丈夫そうでした。また、ピッケルは持参しましたが使用しませんでした。また、トレースも明瞭だったのでワカンを使用する機会もないかと思います。
その他周辺情報 【登山ポスト、水場】
・中房温泉にあります。自分は前日にネット申請しました。
・水場は出ていました。

【山小屋の混雑具合】
燕山荘に初めて宿泊。人気の山小屋&連休初日&最終営業間近 でしたが、そこそこの混雑具合でした。夕食こそ3回転でしたが、布団は一人1枚で快適でした。そして新館のトイレはかなり綺麗でびっくり。水洗&トレペ流してOK。これは凄い!(ですよ・・・ね?)
この時期にムーンライト信州が運行されていることを偶然しりました。車内はガラガラでした
2014年11月22日 00:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 0:33
この時期にムーンライト信州が運行されていることを偶然しりました。車内はガラガラでした
電車とバスを乗り継いで中房温泉到着。良い天気です♪
2014年11月22日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 7:31
電車とバスを乗り継いで中房温泉到着。良い天気です♪
登山口付近には雪ありませんが、あちこち凍結してました。
2014年11月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 8:16
登山口付近には雪ありませんが、あちこち凍結してました。
第1ベンチ。休まずスルー
2014年11月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 8:44
第1ベンチ。休まずスルー
第2ベンチ。一休憩
2014年11月22日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 9:11
第2ベンチ。一休憩
ここで早めにアイゼン装着。久々です
2014年11月22日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 9:29
ここで早めにアイゼン装着。久々です
木々の合間から青空と白い山がチラリテンション上がります
2014年11月22日 09:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 9:50
木々の合間から青空と白い山がチラリテンション上がります
第3ベンチ。段々ペースは下降線…
2014年11月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 9:57
第3ベンチ。段々ペースは下降線…
富士見ベンチ。合戦小屋までもたずに休憩…
2014年11月22日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 10:33
富士見ベンチ。合戦小屋までもたずに休憩…
前回は見られなかった富士山ともご対面!
2014年11月22日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 10:44
前回は見られなかった富士山ともご対面!
休憩ポイントまであと少し。大分バテバテです…
2014年11月22日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 11:09
休憩ポイントまであと少し。大分バテバテです…
稜線がチラリ。写真撮るフリして休憩しますw
2014年11月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 11:14
稜線がチラリ。写真撮るフリして休憩しますw
やっと合戦小屋。沢山の人が休憩されていました。
2014年11月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 11:21
やっと合戦小屋。沢山の人が休憩されていました。
一休憩していざ森林限界へ!青空に期待が膨らみます
2014年11月22日 12:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 12:02
一休憩していざ森林限界へ!青空に期待が膨らみます
チラリとみえた槍の尖り!久しぶり〜
2014年11月22日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 12:06
チラリとみえた槍の尖り!久しぶり〜
槍ズーム。よく見えます
2014年11月22日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 12:06
槍ズーム。よく見えます
振り返ると安曇野の町並み。奥にはヤツ?
2014年11月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 12:10
振り返ると安曇野の町並み。奥にはヤツ?
やっと稜線に到着!ここで既に素晴らしい眺め
2014年11月22日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 12:16
やっと稜線に到着!ここで既に素晴らしい眺め
景色を楽しみながらのんびり稜線歩き。嘘みたいに無風快晴♪
2014年11月22日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 12:33
景色を楽しみながらのんびり稜線歩き。嘘みたいに無風快晴♪
やっと燕山荘を発見!最後の一登りがシンドソウ…
2014年11月22日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 12:57
やっと燕山荘を発見!最後の一登りがシンドソウ…
燕山荘到着。まずは受付。タッチパネルで照合できるのです。さすが人気の小屋です
2014年11月22日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 13:12
燕山荘到着。まずは受付。タッチパネルで照合できるのです。さすが人気の小屋です
やっぱ貫禄ある道標です。東鎌尾根も歩いてみたいです
2014年11月22日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:12
やっぱ貫禄ある道標です。東鎌尾根も歩いてみたいです
空腹をぐっと我慢して、いざ、一昨年は見られなかった快晴の山頂へ!
2014年11月22日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 14:12
空腹をぐっと我慢して、いざ、一昨年は見られなかった快晴の山頂へ!
振り返れば青空に槍。たまりませんね
2014年11月22日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 14:12
振り返れば青空に槍。たまりませんね
裏銀座の山々もよーく見えます
2014年11月22日 14:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 14:12
裏銀座の山々もよーく見えます
ど定番?イルカと槍
2014年11月22日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/22 14:22
ど定番?イルカと槍
振り返って燕山荘への稜線。絵本の世界みたいですw
2014年11月22日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 14:26
振り返って燕山荘への稜線。絵本の世界みたいですw
青空と太陽。風もほぼ無く11月末とは思えない陽気。
2014年11月22日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 14:26
青空と太陽。風もほぼ無く11月末とは思えない陽気。
花崗岩と青空が良いコントラスト。夏とあまり変わらない景色?
2014年11月22日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 14:31
花崗岩と青空が良いコントラスト。夏とあまり変わらない景色?
何だか絵になるので無断で撮ってしまいました。ごめんなさい。。
2014年11月22日 14:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:36
何だか絵になるので無断で撮ってしまいました。ごめんなさい。。
岩の鋭利な感じもたまりません
2014年11月22日 14:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:39
岩の鋭利な感じもたまりません
二年ぶりの山頂!
2014年11月22日 14:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:49
二年ぶりの山頂!
恒例のタッチ
2014年11月22日 14:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:49
恒例のタッチ
餓鬼岳に続く稜線はこの景色!圧巻です
2014年11月22日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 14:51
餓鬼岳に続く稜線はこの景色!圧巻です
立山・後立山が素晴らしい眺め!
山座同定は・・・出来ず。。
2014年11月22日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:51
立山・後立山が素晴らしい眺め!
山座同定は・・・出来ず。。
立山・後立山 その2
2014年11月22日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 14:51
立山・後立山 その2
立山・後立山 その3
2014年11月22日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 14:51
立山・後立山 その3
景色を堪能したので戻ります。こちらなかなか凄い景色
2014年11月22日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 14:55
景色を堪能したので戻ります。こちらなかなか凄い景色
サラサラの雪。背景には槍。
2014年11月22日 15:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 15:00
サラサラの雪。背景には槍。
これまた定番?めがね岩
2014年11月22日 15:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 15:01
これまた定番?めがね岩
〆は山男の像。楽しかった〜
2014年11月22日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
11/22 15:30
〆は山男の像。楽しかった〜
夕暮れ迄の時間に軽く一杯。山頂往復前に雪で冷したのでキンキン!
2014年11月22日 15:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/22 15:58
夕暮れ迄の時間に軽く一杯。山頂往復前に雪で冷したのでキンキン!
楽しみにしてた夕暮れタイム。絶好のコンディション!
2014年11月22日 16:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 16:35
楽しみにしてた夕暮れタイム。絶好のコンディション!
昼と夜の境目
2014年11月22日 16:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 16:35
昼と夜の境目
優しい色に染まる燕岳
2014年11月22日 16:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/22 16:36
優しい色に染まる燕岳
この日は終始槍が良く見えていました
2014年11月22日 16:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 16:36
この日は終始槍が良く見えていました
風もなく穏やかな夕暮れです
2014年11月22日 16:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 16:37
風もなく穏やかな夕暮れです
見返すと同じ様な写真が何枚もw
2014年11月22日 16:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/22 16:38
見返すと同じ様な写真が何枚もw
テン場も賑わってます。いいな〜
2014年11月22日 16:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 16:47
テン場も賑わってます。いいな〜
山荘の晩御飯。ハンバーグに煮付け。山とは思えない内容。
2014年11月22日 18:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 18:14
山荘の晩御飯。ハンバーグに煮付け。山とは思えない内容。
名物のホルン演奏!お話も上手でさすが!
2014年11月22日 18:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 18:40
名物のホルン演奏!お話も上手でさすが!
食事後に夜景撮影にチャレンジ!うーん。全然だめです。。
2014年11月22日 19:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/22 19:18
食事後に夜景撮影にチャレンジ!うーん。全然だめです。。
星空の撮影にもチャレンジするも、ピントがぜーんぜん。難しい・・・
2014年11月22日 19:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/22 19:33
星空の撮影にもチャレンジするも、ピントがぜーんぜん。難しい・・・
地震に気づかず6時まで熟睡。。寝坊した!慌てて外にでると・・・日の出にはギリギリセーフ
2014年11月23日 06:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 6:17
地震に気づかず6時まで熟睡。。寝坊した!慌てて外にでると・・・日の出にはギリギリセーフ
シルエットだけで十分語る山、ですね。
2014年11月23日 06:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 6:19
シルエットだけで十分語る山、ですね。
まーるいお日様でました!
2014年11月23日 06:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 6:37
まーるいお日様でました!
優しい色に染まるテン場と燕岳
2014年11月23日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 6:45
優しい色に染まるテン場と燕岳
表銀座と槍も綺麗に染まります。
個人的に大好きな一枚!燕岳は写っていませんがw
2014年11月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 6:46
表銀座と槍も綺麗に染まります。
個人的に大好きな一枚!燕岳は写っていませんがw
やっぱりカッコイイ!槍ズーム
2014年11月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
11/23 6:46
やっぱりカッコイイ!槍ズーム
常念に続く稜線も陰影あって素晴らしいです
2014年11月23日 06:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 6:46
常念に続く稜線も陰影あって素晴らしいです
裏銀座の山々には少し雲
2014年11月23日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 6:50
裏銀座の山々には少し雲
アルプスの女王。貫禄タップリ
2014年11月23日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
11/23 6:52
アルプスの女王。貫禄タップリ
身支度整えて表銀座をプチハイク。
2014年11月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/23 8:29
身支度整えて表銀座をプチハイク。
雲が出てきて展望いまいち。槍を見ながら散歩できず。うーん残念
2014年11月23日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 8:32
雲が出てきて展望いまいち。槍を見ながら散歩できず。うーん残念
2014年11月23日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 8:54
あっという間に蛙岩
2014年11月23日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 8:55
あっという間に蛙岩
冬ルートは脇を通過するようです。ここで折り返します
2014年11月23日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 8:55
冬ルートは脇を通過するようです。ここで折り返します
昨日は違って寒々しい風景・・・
2014年11月23日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 9:11
昨日は違って寒々しい風景・・・
女王様も背景に雲が。初日に登っておいて良かった。。
2014年11月23日 09:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 9:45
女王様も背景に雲が。初日に登っておいて良かった。。
山荘まで戻り下山開始!合戦尾根、こう見ると雪はまだ少ないですね。
2014年11月23日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 9:52
山荘まで戻り下山開始!合戦尾根、こう見ると雪はまだ少ないですね。
あっという間に合戦小屋。
2014年11月23日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 10:18
あっという間に合戦小屋。
バスの時間までたっぷりあるので、コーヒー飲んでのんびり休憩します
2014年11月23日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 10:36
バスの時間までたっぷりあるので、コーヒー飲んでのんびり休憩します
小1時間ほど休憩。そろそろ下山します。
2014年11月23日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11/23 10:59
小1時間ほど休憩。そろそろ下山します。
第一ベンチまでワープ!一本前のバスに乗れそう。少し急いでみることに
2014年11月23日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 12:05
第一ベンチまでワープ!一本前のバスに乗れそう。少し急いでみることに
下山完了!残念(?)ながらバスに間に合っちゃいました。次は2時間後なのでお風呂はパス。。
2014年11月23日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
11/23 12:25
下山完了!残念(?)ながらバスに間に合っちゃいました。次は2時間後なのでお風呂はパス。。
松本駅で電車の待ち時間を使ってゆっくりご飯。まずはビール!
2014年11月23日 14:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 14:40
松本駅で電車の待ち時間を使ってゆっくりご飯。まずはビール!
つまみは馬刺し!は残念ながら売り切れ。代わりに馬筋煮込み。なかなか美味
2014年11月23日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 14:45
つまみは馬刺し!は残念ながら売り切れ。代わりに馬筋煮込み。なかなか美味
調子にのって飲みきりサイズの大雪渓
2014年11月23日 14:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
11/23 14:56
調子にのって飲みきりサイズの大雪渓
〆は舞茸天麩羅と蕎麦。大満足で岐路に着きました
2014年11月23日 15:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
11/23 15:19
〆は舞茸天麩羅と蕎麦。大満足で岐路に着きました
撮影機器:

感想

まず初めに今回の地震で被災された方々へ謹んでお見舞い申し上げます。

今年は紅葉シーズンに北アルプスを歩けなかった。。厳冬期に入り小屋が締まる前に北アルプスを眺めたい!ということで、燕山荘の小屋締め前に、半年ぶりの冬靴の慣らしも兼ねてのんびり小屋泊山行に行ってきました。

燕岳は一昨年に常念縦走の時に立ち寄りましたが、その際は中房温泉から小雨混じるいまいちなお天気でした。
今回はお天気にも恵まれ、しかもほぼ無風!お蔭さまで前回には拝めなかった素晴らしい景色をたっぷり堪能できました。

本当はテント泊にチャレンジしてみたかったけど、テント泊の方の荷物の量を見ると…自分にはもう少し修行が足りないですかね(苦笑)。テント泊はとりあえず残雪期までの宿題にしておこうかと思います。

今年は冬山いっぱいいくぞー!次はどこに行こうかな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:795人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら