記録ID: 5519711
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山ピストン
2023年05月21日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:21
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,768m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:22
距離 20.1km
登り 1,781m
下り 1,781m
11:51
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし 路面は若干濡れてるも、ビチョビチョやグチョグチョにはなっていませんでした。 |
その他周辺情報 | 着替えもしないでそのまま帰宅(^_^;) |
写真
おいしい秦野の水道水「大倉の清水」で早速水分補給、0.6Lフラスコ1つ分頂きました。
1.5Lのハイドレーションと0.6Lのフラスコに凍らせたドリンクを持ってきてますが、水は色々使い勝手が良いので助かりました。
1.5Lのハイドレーションと0.6Lのフラスコに凍らせたドリンクを持ってきてますが、水は色々使い勝手が良いので助かりました。
今日は、ニューシューズとカーフサポーターのお試し。
ニューシューズは幅広仕様で母子球の圧迫感が全くなくてすこぶる快適。アーチサポートがほぼないのでインソールを入れたら完璧か!?
カーサポーターは、ずり落ちてくることなく効果はよく分かりませんが、足だけ見たら速そうな人に見える雰囲気は出てるかとwww
ニューシューズは幅広仕様で母子球の圧迫感が全くなくてすこぶる快適。アーチサポートがほぼないのでインソールを入れたら完璧か!?
カーサポーターは、ずり落ちてくることなく効果はよく分かりませんが、足だけ見たら速そうな人に見える雰囲気は出てるかとwww
そしてまたガスガスのヒンヤリ。一山越えるごとにヒンヤリ度がアップします。
晴れていれば良いけど、汗だくタンクトップではこのヒンヤリは風吹き始めたらウインド着ないとヤバそう。
まだウインド着るほどではない。
晴れていれば良いけど、汗だくタンクトップではこのヒンヤリは風吹き始めたらウインド着ないとヤバそう。
まだウインド着るほどではない。
丹沢山到着〜♪
ですが、最後の登りの手前で突然両太ももがピキーーンと攣ってしまい、その場から動けなくなり、ヒンヤリしてるのに汗が噴き出してきてカナリ動揺しました。叩いたり揉んだり、マグオン追加投入したりで何とか歩けるようになっての到着でした(><)
ですが、最後の登りの手前で突然両太ももがピキーーンと攣ってしまい、その場から動けなくなり、ヒンヤリしてるのに汗が噴き出してきてカナリ動揺しました。叩いたり揉んだり、マグオン追加投入したりで何とか歩けるようになっての到着でした(><)
感想
久しぶりの丹沢、大倉尾根。
出だしはヒンヤリ。タンクトップ失敗したなぁと思って、ウインドを着てスタートしたけど、登山口で脱ぎました(笑)
気温は高くないけど、湿度が高く、汗だくになりながらも、ヒンヤリ加減がちょうど良かった♪
花立山荘の階段手前くらいから晴れはじめて雰囲気は爽やかな春って感じ。
なんですが、帽子とサングラス忘れたので、もろに日差しを浴びていきなりキツくなった(^_^;)
花立から先、赤い花がたくさん咲いててきれいでした。
塔ノ岳山頂はタイミング良く晴れてて雲海に浮かぶ富士山、主脈の蛭ヶ岳まで見渡せて、素晴らしい眺めでした。
せっかくなので、丹沢山着いた時の気分次第で蛭ヶ岳を目指すことにして、一路主脈線へ!
丹沢山へを目指しましたが、最後丹沢山本体の取り付きで盛大な足攣りに見舞われ、ノックアウト。
丹沢山山頂でも晴れていたけど、そのままおとなしく引き返しました。
10ヶ月ぶりくらいの大倉尾根、久しく山キン使ってなかったので足攣りに見舞われましたが楽しめました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する