ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552089
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳の麓まで(笑 初雪で遊ぶも体調不良(汗

2014年11月22日(土) 〜 2014年11月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.2km
登り
2,350m
下り
2,350m

コースタイム

新穂高無料駐車場は雪なし。
穂高平までは道沿いに雪を見る程度でした
第二ゲートから雪道になってきました
奥穂高分岐からは積雪10cmほど
白出し沢より少しづつ雪道に・・
滝谷では完全な冬道
槍平小屋では積雪30cm以上でした
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 新穂高からゲート上がって最初の曲がり角にショートカットの道が出来てました
予約できる山小屋
槍平小屋
高山ICまでなんですが、ひるがのSAで休憩しました
1
高山ICまでなんですが、ひるがのSAで休憩しました
鷲ヶ岳と烏帽子かしら
高山市内の交差点待ちで見た景色・・雪山ですね、のりくらかしら?
11
高山市内の交差点待ちで見た景色・・雪山ですね、のりくらかしら?
新穂高駐車場・・車が満杯でした
3
新穂高駐車場・・車が満杯でした
登山届けは出しましょうね
2
登山届けは出しましょうね
ゲートには雪も道路の隅にちょこっとあるだけでした
1
ゲートには雪も道路の隅にちょこっとあるだけでした
ロープウェイ駐車場ゲートからの最初のカーブに、ショートカット登山道が設置されてました。ちょいと便利。
3
ロープウェイ駐車場ゲートからの最初のカーブに、ショートカット登山道が設置されてました。ちょいと便利。
夏道穂高平直登道は、絶対に便利(^^V
2
夏道穂高平直登道は、絶対に便利(^^V
15mほどで、この標識。これを右折れです
2
15mほどで、この標識。これを右折れです
道なりに来ると、この階段!これがあればあと50m
1
道なりに来ると、この階段!これがあればあと50m
で、この丸木橋が最後。あと10m
2
で、この丸木橋が最後。あと10m
左手に見える穂高平のトイレです
2
左手に見える穂高平のトイレです
闇に浮かぶ穂高平小屋
これが分岐の標識です。帰りに久しぶりにショートカットしないで歩くと・・ムチャ遠かったです。
1
これが分岐の標識です。帰りに久しぶりにショートカットしないで歩くと・・ムチャ遠かったです。
小屋からほどなくしてあるゲート
1
小屋からほどなくしてあるゲート
それを行くと、落石名所の滝のある砂防ダムですね
2
それを行くと、落石名所の滝のある砂防ダムですね
コチンコチンに凍ってます。上に乗ると滑って転びますよ
11
コチンコチンに凍ってます。上に乗ると滑って転びますよ
こんな感じの砂防ダム
右俣林道標識
右股道も雪道でした!
奥穂高分岐です。夏道ですので、冬は出合から白出し沢直登ですね。
2
奥穂高分岐です。夏道ですので、冬は出合から白出し沢直登ですね。
奥穂高の分岐では、雪ですね
1
奥穂高の分岐では、雪ですね
簡単な案内図ですね
お久しぶりです!標識さま(笑
2
お久しぶりです!標識さま(笑
休憩石後ろの樹木。トウヒ君!覚えちゃいました(笑
逃避?頭皮?
1
休憩石後ろの樹木。トウヒ君!覚えちゃいました(笑
逃避?頭皮?
本日のマムート55L+15は、水入れると22Kgです
13
本日のマムート55L+15は、水入れると22Kgです
休憩場所からすぐの道。この後、橋を渡って痛恨のルートロスト・・GPSが反応悪かったです(一時間ほどでしたが
2
休憩場所からすぐの道。この後、橋を渡って痛恨のルートロスト・・GPSが反応悪かったです(一時間ほどでしたが
橋から上流に50mほど左手です。見知った道なのに・・夏の鉄橋がはずされていたので焦ったのかも(^^;
1
橋から上流に50mほど左手です。見知った道なのに・・夏の鉄橋がはずされていたので焦ったのかも(^^;
雪道と岩が交互に交錯しながら標高を稼ぎます
1
雪道と岩が交互に交錯しながら標高を稼ぎます
これ・・通過したのを意識しなかった(汗 雪道は踏み後が明瞭だと歩きやすいです
2
これ・・通過したのを意識しなかった(汗 雪道は踏み後が明瞭だと歩きやすいです
こんな道ですが・・
いいですね・・
トラバースぎみに続きます
1
トラバースぎみに続きます
看板がこけてます
滝谷小屋・・お化けは出なかったですよ(笑 そのかわりロストして膝までのラッセルで楽しんでいると、足が攣って・・しばらく行動不能に陥りました・・
4
滝谷小屋・・お化けは出なかったですよ(笑 そのかわりロストして膝までのラッセルで楽しんでいると、足が攣って・・しばらく行動不能に陥りました・・
藤木レリーフ・・
南沢・・このあたりは足を引きずってます
1
南沢・・このあたりは足を引きずってます
南しか出てなかったので、ポールで擦り落としました(苦笑 結構時間がかかりました(こんなことしてるから時間食いますね)
6
南しか出てなかったので、ポールで擦り落としました(苦笑 結構時間がかかりました(こんなことしてるから時間食いますね)
なつかしの小屋です!
閉まってますよね・・
はい、冬期小屋ですが、夜中に入ると迷惑ですから幕営します・・入りたかったけど・・(TT)
7
はい、冬期小屋ですが、夜中に入ると迷惑ですから幕営します・・入りたかったけど・・(TT)
ご存知キャンプ場・・6張りありました。夜中にお騒がせしました
8
ご存知キャンプ場・・6張りありました。夜中にお騒がせしました
かぼちゃスープを湯煎して・・ところで、この湯煎につかったお湯・・わたし・・珈琲に使ってますが、みなさん捨てちゃいます?
12
かぼちゃスープを湯煎して・・ところで、この湯煎につかったお湯・・わたし・・珈琲に使ってますが、みなさん捨てちゃいます?
寝過ごしました・・朝六時・・
4
寝過ごしました・・朝六時・・
足を気遣いながらの雪道です・・
1
足を気遣いながらの雪道です・・
最後の水場・・順調ですが・・
2014年11月23日 07:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:14
最後の水場・・順調ですが・・
このあたりから右太ももに後遺症を感じます
2014年11月23日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:15
このあたりから右太ももに後遺症を感じます
いいでしょ?奥丸山から弓折ですかね
2014年11月23日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 7:24
いいでしょ?奥丸山から弓折ですかね
ちょいと樹木を入れるとこれも善し!
2014年11月23日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 7:29
ちょいと樹木を入れるとこれも善し!
嫌な・・雲
2014年11月23日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:33
嫌な・・雲
奥丸山ですね
2014年11月23日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:35
奥丸山ですね
雪道でしょ?
2014年11月23日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:57
雪道でしょ?
惜しい・・笠ヶ岳
2014年11月23日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:18
惜しい・・笠ヶ岳
この樹木の魔力が・・エナジーを感じませんか?
2014年11月23日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 8:18
この樹木の魔力が・・エナジーを感じませんか?
はい、分岐です。標識は、まだ頭が出てますね(笑
2
はい、分岐です。標識は、まだ頭が出てますね(笑
こんな格好で登ってます・・(内心は・・足・・もってくれよ〜
2014年11月23日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
11/23 9:07
こんな格好で登ってます・・(内心は・・足・・もってくれよ〜
今日のハイライト!(大笑
2014年11月23日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
11/23 9:08
今日のハイライト!(大笑
直登のラッセル・・
2014年11月23日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 9:35
直登のラッセル・・
スキーできればねぇ〜いいかも!です
2014年11月23日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 9:36
スキーできればねぇ〜いいかも!です
お〜〜い!雲隠れかよ!
2014年11月23日 09:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:36
お〜〜い!雲隠れかよ!
と思えば強風の雪嵐!
2014年11月23日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 10:28
と思えば強風の雪嵐!
風速15mかも・・
2014年11月23日 10:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:29
風速15mかも・・
ところが・・突然のピーカン!山の天候はわからないですね
2014年11月23日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/23 10:32
ところが・・突然のピーカン!山の天候はわからないですね
左の端っこに小屋が見えるでしょ?
2014年11月23日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/23 10:32
左の端っこに小屋が見えるでしょ?
よっしゃ!飛騨ノッコシの標識です!ビクトリーロードですが・・足をひきづってます(TT)
2014年11月23日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/23 11:41
よっしゃ!飛騨ノッコシの標識です!ビクトリーロードですが・・足をひきづってます(TT)
大喰さまもご機嫌ですね
2014年11月23日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/23 11:42
大喰さまもご機嫌ですね
滑れば堕ちる傾斜がデンジャラス!
2014年11月23日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/23 11:42
滑れば堕ちる傾斜がデンジャラス!
おひさで〜す!標識さまさま(^^v
2014年11月23日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 11:47
おひさで〜す!標識さまさま(^^v
たった4.3Km・・されど4.3Km・・
2014年11月23日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 11:47
たった4.3Km・・されど4.3Km・・
殺生ヒュッテ!
2014年11月23日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 11:47
殺生ヒュッテ!
この銀嶺越えて行きたい衝動が・・時間が欲しいですね
2014年11月23日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/23 11:48
この銀嶺越えて行きたい衝動が・・時間が欲しいですね
燕岳から常念さま・・
2014年11月23日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 11:48
燕岳から常念さま・・
槍様ご機嫌ですが・・体調不機嫌です(泣
2014年11月23日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/23 12:13
槍様ご機嫌ですが・・体調不機嫌です(泣
やってるねぇ〜ときおり猛烈な風が吹き荒れます!
2014年11月23日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
11/23 12:13
やってるねぇ〜ときおり猛烈な風が吹き荒れます!
いつになく鮮明なお山ですね
2014年11月23日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/23 12:20
いつになく鮮明なお山ですね
このまま寝ても凍死しない装備!(マジですよ
2014年11月23日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
40
11/23 12:22
このまま寝ても凍死しない装備!(マジですよ
これ登ってくるのも一苦労ですね
2014年11月23日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 12:24
これ登ってくるのも一苦労ですね
やっぱ・・いいですね・・3000mの見晴らし・・足をひきづりながらも来てよかったです
2014年11月23日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/23 12:24
やっぱ・・いいですね・・3000mの見晴らし・・足をひきづりながらも来てよかったです
たいへんな場所に建っているんですね〜わたし殺生ヒュッテはこの角度しか見たことないんです(^^;
2014年11月23日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/23 12:24
たいへんな場所に建っているんですね〜わたし殺生ヒュッテはこの角度しか見たことないんです(^^;
日焼け止め忘れて真っ赤か!本日、体調不良のためここまでで終了です。また、来るね!
2014年11月23日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/23 12:29
日焼け止め忘れて真っ赤か!本日、体調不良のためここまでで終了です。また、来るね!
いいですね・・
2014年11月23日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 12:33
いいですね・・
新穂高まで14.4Kmですか・・
2014年11月23日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 12:35
新穂高まで14.4Kmですか・・
さぁ、帰ります・・時間あれば泊まりたいよね〜(^O^)
2014年11月23日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 12:35
さぁ、帰ります・・時間あれば泊まりたいよね〜(^O^)
ガスの中の下山。higaerisazen師匠と息子さんの後姿です。やっぱ、早いわ・・
2014年11月23日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/23 14:19
ガスの中の下山。higaerisazen師匠と息子さんの後姿です。やっぱ、早いわ・・
喘息でて・・超スロー下山を余儀なくされます・・チビ谷の標識が治ってましたね
2014年11月23日 19:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 19:47
喘息でて・・超スロー下山を余儀なくされます・・チビ谷の標識が治ってましたね
やけくその白出し沢出合食事休憩!
2014年11月23日 21:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/23 21:23
やけくその白出し沢出合食事休憩!
かぼちゃスープ・・気に入ってます。新穂高23時下山でした!
2014年11月23日 21:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/23 21:45
かぼちゃスープ・・気に入ってます。新穂高23時下山でした!

感想

久々の「槍ヶ岳」でした

十一月といえども大阪市内のイチョウはようよう色づきはじめたころ。

それが、新穂高ゲート口から白出し沢出合の半分以上が雪道でした。

夕方19時のスタートで白出し沢で休憩し沢を渡るといきなりのロスト。

この日のガーミンは電波の補足が遅かったようです。

それにしても出足から嫌な予感。

滝谷でも迷ってしまってのラッセル・・で、足がつって七転八倒の苦しみ(^^;

まさかの敗退宣言手前でした。

マッサージをしてだましだましの槍平への道は時間がかかりました。

ともあれ夜中の一時に到着で幕営。

テントの中で胡坐を組むと・・また、足がつります。

簡単に食事をして就寝はいいのですが・・起きると5時を過ぎてました。

槍平小屋を6時スタート・・

スタートから完全な雪道で12本アイゼン装備でした

実際は、そこまで必要もないのですが、シーズン入りのアイゼン訓練です

それにしても足をひきづりぎみでよくぞ飛騨沢登れたものです。

肩の小屋で右足ふくらはぎ内側などが、勝手にピクピク状態・・最悪でした

しかし、下山でhigaerisazenさんの親子に遭遇!

お話させていただくだけで、人柄から温かみの感じる方でした。

足がピクピク状態でゆっくりと話も出来ないで済みませんでした(^^;

あれから樹林帯で喘息発生・・トントン下るとゼェーゼェーで仮死状態に・・

最悪の老人散歩歩きでした・・

槍平に五時

そこで食事して幕営装備を片して出発が六時過ぎ・・

白出し沢出合で22時・・新穂高23時30分

大阪到着・・5時でした(汗

いまも・・眠い・・です

     でわでわ

雪道・・めちゃ楽しかったです。下山もゆっくりと登山道を楽しんで歩いてました。

雪道はいいですね・・体調管理して再チャレンジです

少し言葉を交わしただけですが・・師匠の人柄が素敵です。

なにかの機会あればメシでもご一緒したいです、よろしくお願いします



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4035人

コメント

初めて
uedaさん の雪山レポを拝読させて頂きましたが

22kを背負い、12本歯のアイゼン、当然靴も重い・・・零下の雪山・・・

だけでも ご苦労かと・・・ その上 足の状態考えると・・・

しかも 大阪から・・・ 帰宅は5時・・・

いやはや・・・ 

寝倒して下さい

雪山 あぁ〜雪山・・・

PS 膝の具合はいかがですか!?
2014/11/24 17:24
Re: 初めて
Bgori2014さん、コメントありがとうございます

わたしの登山・・

Mじゃないですけど。自分をいつも試しているようなところがあります

実際は、夜中の一時に背中を軽くして出ればいいのですが、幕営するのが楽しいので重いですが背負ってます。

膝はいいですね。太ももの筋でしょうかね、足の内股の筋肉がつっぱっているようです。

滝谷で柔らかい雪が面白くてラッセルして喜んでいたのがたたりました(笑

初冬はアイゼン訓練で履いてます。で、実際にアイゼン引っ掛けてこけました

な〜んかいつまでたっても恥ずかしい限りで・・初冬のアイゼン訓練でこけると気合が入って大丈夫です(ホントかしら

でも雪の飛騨沢を上がるのが好きです。いつかスキーで降りたいと思ってますが・・

下山はゆっくりだったですが面白かったですね

夜が慣れていると日が落ちると腹が据わってしまいます(苦笑

ただ・・大阪まで380kmがネックで

やっぱ、最低二日は欲しいですね

       でわでわ
2014/11/24 18:17
雪の槍様だ〜
うーさん、こんばんは〜

いいなぁ
私も雪があるときに槍ヶ岳に行ってみたい〜(≧∇≦)
もっと経験積まなくちゃ〜
雪の白と空の青がいいですね( ^ω^ )♪
うーん。いつか自分の目で見よっと
足の具合はどうですか?
うーさんて、喘息だったの!?
お大事にしてくださいね
お疲れ様でした
でわでわ
2014/11/24 20:59
Re: 雪の槍様だ〜
アルガちゃん、こんばんわ

喘息はナイショ(誰にやねん!

忘れたころに・・

下山の最終段階で喉の奥がヒュー、ピーなんて言い出せばスピードダウン。

いつもはひどくはならないのですが、今回は最悪でした。

吸引器持参で(大笑

そのうち、点滴しながら登るかも

ゼロポイント点滴仕様ザックな〜んてね

足を高く上げてスロージョギング、太ももを鍛えなおします

ともあれロープウェイで西穂高でもね

雪山の絶景です

      でわでわ

倶楽部登山1月の八ヶ岳の天狗もいいですよね
2014/11/25 2:01
uedaさん/これは無事下山できたことがなによりでした
幕営装備担いで雪道片道14km、往復28kmですか!
そりゃ私ならとっくに足が攣っていそうです。
しかし寝坊したといっても睡眠時間4時間で、これだけ行動。足が攣る原因にはやはり睡眠不足も一因じゃないでしょうか?
あれこれの不調を乗り越えて時間はかかったものの自力下山できたってのはなんとも不幸中の幸いでしたね。というかさすがというべきか(^^)

山梨では時々「疲れて動けなくなったのでヘリを呼んだ。」なんて「遭難記事」を見かけます。体調は大切ですね。
2014/11/25 9:24
Re: uedaさん/これは無事下山できたことがなによりでした
pasocomさん、おはようございま〜す

足が攣ってサーモスのお湯を飲んで沈思黙考・・

さて、どうする・・ルートは勝手知ったる裏庭ルート

槍平小屋までは、どうにか行って下山できるだろう・・でしたね(汗

足の太ももの内側の筋が、一本ピ〜ンと張った状態で、痛みは治まりました。

問題は、朝方でしたが、少し寝たのでマシかな?

で歩き出すとそれなりに無理しなければ歩けたので、ボチボチ歩きました。

こうなると岩の道よりも雪が平坦にしてくれた道の方が楽でした。

ただ・・最後の急坂で先行者の踏み跡辿ると歩幅が違うので辛かったです。

で、自分でラッセルしながらの登攀でした。

>「疲れて動けなくなったのでヘリを呼んだ。」

これは言語道断、山に入るべきではないですね (保険屋もたまらんですね・・

近所の坂道から鍛えなおしですね(大笑

お山のグレードを考えて、物足りなくなればグレードをあげることが大事でしょうね

わたし、いつも思うんです。

下山を楽しめてこそ満点登山だとね。

残存体力を自分なりに測るすべを知っておくべきですね。

ホントにお山が好きでないと、いかな低山たりといえども入山すべきでないですね。

3000mで足をくじくのも100mで足をくじくのも同じこと・・絶対に自力下山前提での行動を考えるべきですね・・

わたしも・・槍を目の前に自粛しました (あそこまで行けば・・でもね、何かあれば迷惑かけちゃいますからね)

      でわでわ

今度は、一月に倶楽部で八ヶ岳天狗らしいです。

そのまえにお邪魔して、同じルートを歩いてみます
2014/11/25 10:27
槍ヶ岳!
槍ヶ岳には何度も行ったことがありますが、そういえば冬にはいったことが無かったかなぁ・・・

今回は体調不良で中々大変だったみたいで、ご苦労様でした。肩まで行って穂先に登れなかったのは、残念でしたね。。。
八ヶ岳から槍方面を見たときに少し雲がかかっているようにも見えましたが・・・お写真を拝見すると天気が良かったようで!
今年は天候不良な休日が多かったのですが、この3連休はやっと天気が良い登山日和になりましたね
2014/11/25 11:49
Re: 槍ヶ岳!
クロスさん、まいどです

結構、強風だったのと、帰りの時間を気にしていたのでまさかの喘息鈍行下山になるとは・・です(#・・;

山でコロコロ雪と遊んでいるのがいいですね

飛騨ノッコシまで上がると上高地が見下ろせて「やった〜」で99%満足してます。

若いときは何が何でもピーク命でしたが(大笑

当日の天候はコロコロ変わりましたね。

飛騨沢で雲がかかって「こりゃ、だめかも」と思ったのですが、奇跡のピーカン!

それでも突風的な風がときおり吹いてました。

ようやくの晴れ間なのに、こんな時に限って足が言うこときかない(−−;サイテイです

槍の鎖で足が攣ったらなんて考えるとね

八ヶ岳におられたのですね

こちらからは、八つは雲の中でしたよ

槍と八つの間に雲があったんですね

飛騨沢・・とても好きな場所です!

クロスさんを屏風の岩の下で拝見したいです

     でわでわ

シーズンインはやはり低山からが正解かもしれないですね(汗
2014/11/25 16:07
ゲスト
感心します。
さすがですね!
ヘタレ野郎の私には、励みになります。
井の中の蛙である私は相変わらずですが、
厳冬期の谷川岳を今年も満喫します。
2014/11/25 21:03
Re: 感心します。
pinkspiderさん、こんばんわ

いつも自分の残存体力と相談しているだけですよ(#・・;

お若い方なら、コースタイムを気にすることなく散歩歩きできる度胸があれば、たぶん歩ききれると思います。

厳冬期の谷川岳を歩けるなら充分ですよ

落ち葉にしろ雪にしろ、ザッザッという歩く音が好きです。

一歩づつ前に出せば絶対に到着する!って素敵ですよね。

人生、一歩づつ歩いても到着しないことが多かったですから

雪道は、いつも頭で問いかけてます・・帰れるか?

     でわでわ

ホントは会社は、リタイヤする歳なんですが・・

うまく行かないです
2014/11/25 22:52
うーん、寒々しい…
こんにちは、ウエダさん(^^)v

ワタシがお邪魔していた蓼科山もこちらはバッチリ見えておりましたが、
まさかウエダさんがいらっしゃったとは(゜ロ゜)
北アは燕辺りも雪山と化しておりますが、11月なのに槍となるとさらに雪深いんですねぇ
そして、けっこう歩かれている方が多いのにもビックリ
22キロのザックですかあ、今シーズン未だに雪山にはお邪魔しておりませんが、
冬山は荷物が重くなるからイヤですねぇ(^-^;

体調不良ということで山頂の方は残念でしたけど、
こんな近くからお槍様が見れて羨ましいです
今年も安全に雪山を楽しめると良いですね(^^)v

FFF・・DWDW
2014/11/26 13:15
Re: うーん、寒々しい…
カマさん、こんばんわ

蓼科山でしたか

雪も深くなるとたいへんなので、この時期か12月中旬まででしょうね

二泊三泊できるなら厳冬期上等!なんですが(笑 死ぬね

とにかく冬の飛騨沢はいいですよ

てっぺん行くのもいいけどノッコシあがって上高地を上から眺めたら最高ですね。

わたし・・上高地側からあがるほうが怖く思ってるんですけど(^^;

来月は、また八ヶ岳でうろついてみたいと思ってます

カマさんと会えればいいですよね〜

1月は天狗岳でコラボらしいですよ

正式に決まればまた日記にでもしますね

       でわでわ
2014/11/26 18:42
寝不足は強敵ですよン!
uedayasuji さんこんばんは!!

いやー残念でしたね、黒戸に続いての撤退!!
山頂を目の前にしての撤退はモヤモヤが残ってしまいそうですね
でもきっとベストな選択をされたんだと思いますよ
pasocomさんも仰ってますが、テン泊装備を担いでの往復28kmを
寝不足で歩くって辛かったでしょう・・・
お疲れ様でした!!
2014/11/26 22:04
Re: 寝不足は強敵ですよン!
ryuuさん、こんちわ〜

>山頂を目の前にしての撤退はモヤモヤ・・

飛騨ノッコシまで上がれただけで幸せ(笑

冗談抜きでノッコシから観る上高地から涸沢、蝶が岳・・

それにしてもホント時間欲しいですね

やはり24Hで帰還は、よほど体調いいときしか無理なようです

さて・・今度は白出し沢でしょうか

       でわでわ
2014/11/27 16:28
ありがとうございました
山行中&コメントありがとうございました。
失礼かもですが、
お山での雰囲気は、まさかヤマレコをやられてるとは思えない感じでした^^
やる人なんだろな〜なんて。
またお会いしたらよろしくお願い致します。
2014/11/27 22:22
Re: ありがとうございました
NO-RIさん、コメントありがとうございます

足が故障で分岐でホッとしてました(笑

槍のアタックを下から眺めてましたよ

また、会えればいいですね

    でわでわ
2014/11/28 1:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら