槍ヶ岳の麓まで(笑 初雪で遊ぶも体調不良(汗


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,350m
- 下り
- 2,350m
コースタイム
穂高平までは道沿いに雪を見る程度でした
第二ゲートから雪道になってきました
奥穂高分岐からは積雪10cmほど
白出し沢より少しづつ雪道に・・
滝谷では完全な冬道
槍平小屋では積雪30cm以上でした
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 新穂高からゲート上がって最初の曲がり角にショートカットの道が出来てました |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
久々の「槍ヶ岳」でした
十一月といえども大阪市内のイチョウはようよう色づきはじめたころ。
それが、新穂高ゲート口から白出し沢出合の半分以上が雪道でした。
夕方19時のスタートで白出し沢で休憩し沢を渡るといきなりのロスト。
この日のガーミンは電波の補足が遅かったようです。
それにしても出足から嫌な予感。
滝谷でも迷ってしまってのラッセル・・で、足がつって七転八倒の苦しみ(^^;
まさかの敗退宣言手前でした。
マッサージをしてだましだましの槍平への道は時間がかかりました。
ともあれ夜中の一時に到着で幕営。
テントの中で胡坐を組むと・・また、足がつります。
簡単に食事をして就寝はいいのですが・・起きると5時を過ぎてました。
槍平小屋を6時スタート・・
スタートから完全な雪道で12本アイゼン装備でした
実際は、そこまで必要もないのですが、シーズン入りのアイゼン訓練です
それにしても足をひきづりぎみでよくぞ飛騨沢登れたものです。
肩の小屋で右足ふくらはぎ内側などが、勝手にピクピク状態・・最悪でした
しかし、下山でhigaerisazenさんの親子に遭遇!
お話させていただくだけで、人柄から温かみの感じる方でした。
足がピクピク状態でゆっくりと話も出来ないで済みませんでした(^^;
あれから樹林帯で喘息発生・・トントン下るとゼェーゼェーで仮死状態に・・
最悪の老人散歩歩きでした・・
槍平に五時
そこで食事して幕営装備を片して出発が六時過ぎ・・
白出し沢出合で22時・・新穂高23時30分
大阪到着・・5時でした(汗
いまも・・眠い・・です
でわでわ
雪道・・めちゃ楽しかったです。下山もゆっくりと登山道を楽しんで歩いてました。
雪道はいいですね・・体調管理して再チャレンジです
少し言葉を交わしただけですが・・師匠の人柄が素敵です。
なにかの機会あればメシでもご一緒したいです、よろしくお願いします
uedaさん の雪山レポを拝読させて頂きましたが
22kを背負い、12本歯のアイゼン、当然靴も重い・・・零下の雪山・・・
だけでも ご苦労かと・・・ その上 足の状態考えると・・・
しかも 大阪から・・・ 帰宅は5時・・・
いやはや・・・
寝倒して下さい
雪山 あぁ〜雪山・・・
PS 膝の具合はいかがですか!?
Bgori2014さん、コメントありがとうございます
わたしの登山・・
Mじゃないですけど。自分をいつも試しているようなところがあります
実際は、夜中の一時に背中を軽くして出ればいいのですが、幕営するのが楽しいので重いですが背負ってます。
膝はいいですね。太ももの筋でしょうかね、足の内股の筋肉がつっぱっているようです。
滝谷で柔らかい雪が面白くてラッセルして喜んでいたのがたたりました(笑
初冬はアイゼン訓練で履いてます。で、実際にアイゼン引っ掛けてこけました
な〜んかいつまでたっても恥ずかしい限りで・・初冬のアイゼン訓練でこけると気合が入って大丈夫です(ホントかしら
でも雪の飛騨沢を上がるのが好きです。いつかスキーで降りたいと思ってますが・・
下山はゆっくりだったですが面白かったですね
夜が慣れていると日が落ちると腹が据わってしまいます(苦笑
ただ・・大阪まで380kmがネックで
やっぱ、最低二日は欲しいですね
でわでわ
うーさん、こんばんは〜
いいなぁ
私も雪があるときに槍ヶ岳に行ってみたい〜(≧∇≦)
もっと経験積まなくちゃ〜
雪の白と空の青がいいですね( ^ω^ )♪
うーん。いつか自分の目で見よっと
足の具合はどうですか?
うーさんて、喘息だったの!?
お大事にしてくださいね
お疲れ様でした
でわでわ
アルガちゃん、こんばんわ
喘息はナイショ(誰にやねん!
忘れたころに・・
下山の最終段階で喉の奥がヒュー、ピーなんて言い出せばスピードダウン。
いつもはひどくはならないのですが、今回は最悪でした。
吸引器持参で(大笑
そのうち、点滴しながら登るかも
ゼロポイント点滴仕様ザックな〜んてね
足を高く上げてスロージョギング、太ももを鍛えなおします
ともあれロープウェイで西穂高でもね
雪山の絶景です
でわでわ
倶楽部登山1月の八ヶ岳の天狗もいいですよね
幕営装備担いで雪道片道14km、往復28kmですか!
そりゃ私ならとっくに足が攣っていそうです。
しかし寝坊したといっても睡眠時間4時間で、これだけ行動。足が攣る原因にはやはり睡眠不足も一因じゃないでしょうか?
あれこれの不調を乗り越えて時間はかかったものの自力下山できたってのはなんとも不幸中の幸いでしたね。というかさすがというべきか(^^)
山梨では時々「疲れて動けなくなったのでヘリを呼んだ。」なんて「遭難記事」を見かけます。体調は大切ですね。
pasocomさん、おはようございま〜す
足が攣ってサーモスのお湯を飲んで沈思黙考・・
さて、どうする・・ルートは勝手知ったる裏庭ルート
槍平小屋までは、どうにか行って下山できるだろう・・でしたね(汗
足の太ももの内側の筋が、一本ピ〜ンと張った状態で、痛みは治まりました。
問題は、朝方でしたが、少し寝たのでマシかな?
で歩き出すとそれなりに無理しなければ歩けたので、ボチボチ歩きました。
こうなると岩の道よりも雪が平坦にしてくれた道の方が楽でした。
ただ・・最後の急坂で先行者の踏み跡辿ると歩幅が違うので辛かったです。
で、自分でラッセルしながらの登攀でした。
>「疲れて動けなくなったのでヘリを呼んだ。」
これは言語道断、山に入るべきではないですね
近所の坂道から鍛えなおしですね(大笑
お山のグレードを考えて、物足りなくなればグレードをあげることが大事でしょうね
わたし、いつも思うんです。
下山を楽しめてこそ満点登山だとね。
残存体力を自分なりに測るすべを知っておくべきですね。
ホントにお山が好きでないと、いかな低山たりといえども入山すべきでないですね。
3000mで足をくじくのも100mで足をくじくのも同じこと・・絶対に自力下山前提での行動を考えるべきですね・・
わたしも・・槍を目の前に自粛しました
でわでわ
今度は、一月に倶楽部で八ヶ岳天狗らしいです。
そのまえにお邪魔して、同じルートを歩いてみます
槍ヶ岳には何度も行ったことがありますが、そういえば冬にはいったことが無かったかなぁ・・・
今回は体調不良で中々大変だったみたいで、ご苦労様でした。肩まで行って穂先に登れなかったのは、残念でしたね。。。
八ヶ岳から槍方面を見たときに少し雲がかかっているようにも見えましたが・・・お写真を拝見すると天気が良かったようで!
今年は天候不良な休日が多かったのですが、この3連休はやっと天気が良い登山日和になりましたね
クロスさん、まいどです
結構、強風だったのと、帰りの時間を気にしていたのでまさかの喘息鈍行下山になるとは・・です(#・・;
山でコロコロ雪と遊んでいるのがいいですね
飛騨ノッコシまで上がると上高地が見下ろせて「やった〜」で99%満足してます。
若いときは何が何でもピーク命でしたが(大笑
当日の天候はコロコロ変わりましたね。
飛騨沢で雲がかかって「こりゃ、だめかも」と思ったのですが、奇跡のピーカン!
それでも突風的な風がときおり吹いてました。
ようやくの晴れ間なのに、こんな時に限って足が言うこときかない(−−;サイテイです
槍の鎖で足が攣ったらなんて考えるとね
八ヶ岳におられたのですね
こちらからは、八つは雲の中でしたよ
槍と八つの間に雲があったんですね
飛騨沢・・とても好きな場所です!
クロスさんを屏風の岩の下で拝見したいです
でわでわ
シーズンインはやはり低山からが正解かもしれないですね(汗
さすがですね!
ヘタレ野郎の私には、励みになります。
井の中の蛙である私は相変わらずですが、
厳冬期の谷川岳を今年も満喫します。
pinkspiderさん、こんばんわ
いつも自分の残存体力と相談しているだけですよ(#・・;
お若い方なら、コースタイムを気にすることなく散歩歩きできる度胸があれば、たぶん歩ききれると思います。
厳冬期の谷川岳を歩けるなら充分ですよ
落ち葉にしろ雪にしろ、ザッザッという歩く音が好きです。
一歩づつ前に出せば絶対に到着する!って素敵ですよね。
人生、一歩づつ歩いても到着しないことが多かったですから
雪道は、いつも頭で問いかけてます・・帰れるか?
でわでわ
ホントは会社は、リタイヤする歳なんですが・・
うまく行かないです
こんにちは、ウエダさん(^^)v
ワタシがお邪魔していた蓼科山もこちらはバッチリ見えておりましたが、
まさかウエダさんがいらっしゃったとは(゜ロ゜)
北アは燕辺りも雪山と化しておりますが、11月なのに槍となるとさらに雪深いんですねぇ
そして、けっこう歩かれている方が多いのにもビックリ
22キロのザックですかあ、今シーズン未だに雪山にはお邪魔しておりませんが、
冬山は荷物が重くなるからイヤですねぇ(^-^;
体調不良ということで山頂の方は残念でしたけど、
こんな近くからお槍様が見れて羨ましいです
今年も安全に雪山を楽しめると良いですね(^^)v
FFF・・DWDW
カマさん、こんばんわ
蓼科山でしたか
雪も深くなるとたいへんなので、この時期か12月中旬まででしょうね
二泊三泊できるなら厳冬期上等!なんですが(笑 死ぬね
とにかく冬の飛騨沢はいいですよ
てっぺん行くのもいいけどノッコシあがって上高地を上から眺めたら最高ですね。
わたし・・上高地側からあがるほうが怖く思ってるんですけど(^^;
来月は、また八ヶ岳でうろついてみたいと思ってます
カマさんと会えればいいですよね〜
1月は天狗岳でコラボらしいですよ
正式に決まればまた日記にでもしますね
でわでわ
uedayasuji さんこんばんは!!
いやー残念でしたね、黒戸に続いての撤退!!
山頂を目の前にしての撤退はモヤモヤが残ってしまいそうですね
でもきっとベストな選択をされたんだと思いますよ
pasocomさんも仰ってますが、テン泊装備を担いでの往復28kmを
寝不足で歩くって辛かったでしょう・・・
お疲れ様でした!!
ryuuさん、こんちわ〜
>山頂を目の前にしての撤退はモヤモヤ・・
飛騨ノッコシまで上がれただけで幸せ(笑
冗談抜きでノッコシから観る上高地から涸沢、蝶が岳・・
それにしてもホント時間欲しいですね
やはり24Hで帰還は、よほど体調いいときしか無理なようです
さて・・今度は白出し沢でしょうか
でわでわ
山行中&コメントありがとうございました。
失礼かもですが、
お山での雰囲気は、まさかヤマレコをやられてるとは思えない感じでした^^
やる人なんだろな〜なんて。
またお会いしたらよろしくお願い致します。
NO-RIさん、コメントありがとうございます
足が故障で分岐でホッとしてました(笑
槍のアタックを下から眺めてましたよ
また、会えればいいですね
でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する