ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552265
全員に公開
雪山ハイキング
白山

新雪白山を楽しむ

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:30
距離
22.5km
登り
1,938m
下り
1,931m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
1:08
合計
11:14
5:43
70
スタート地点
6:53
6:53
57
7:50
7:52
44
8:36
8:39
44
9:23
9:28
16
9:44
9:56
86
11:22
11:32
60
12:32
12:32
25
12:57
13:31
51
14:22
14:23
23
14:46
14:46
19
15:05
15:05
19
15:24
15:25
30
15:55
15:55
62
16:57
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
福井〜市ノ瀬:車
市ノ瀬〜別当出合:徒歩
コース状況/
危険箇所等
市ノ瀬〜別当出合までは除雪されていました。
吊り橋は踏板が外されています。慎重にお渡りください。
別当出合より夏道通りですが、甚ノ助小屋より水平道へは直登になります。5月の残雪期より雪が少ないのでルートを見極めてください。
水平道よりエコーラインに上り、弥陀ヶ原に向かう途中「万才谷」側にえぐれて切れ落ちている個所があります。以前に滑落事故も発生しております。
視界不良の場合注意してください。
その他周辺情報 白峰村に総湯があります。
別当出合到着
2014年11月23日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 6:51
別当出合到着
吊り橋振り返る
2014年11月23日 06:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
11/23 6:58
吊り橋振り返る
石階段過ぎた個所
2014年11月23日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 7:17
石階段過ぎた個所
中飯場
2014年11月23日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 7:50
中飯場
上部に目をやるとダケカンバの枝振りが見事だ

2014年11月23日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 8:12
上部に目をやるとダケカンバの枝振りが見事だ

御舎利山と別山
2014年11月23日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 8:17
御舎利山と別山
観光新道尾根
2014年11月23日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 8:17
観光新道尾根
別山方向
2014年11月23日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 8:17
別山方向
ダケカンバと青空
2014年11月23日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/23 8:26
ダケカンバと青空
陽が当たり別当谷上部が綺麗だ。
ピークは弥陀ヶ原2345mか?
2014年11月23日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 8:27
陽が当たり別当谷上部が綺麗だ。
ピークは弥陀ヶ原2345mか?
チブリ避難小屋
2014年11月23日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 8:28
チブリ避難小屋
幹が白く輝く「ダケカンバ」
2014年11月23日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 8:37
幹が白く輝く「ダケカンバ」
別山上空の雲
2014年11月23日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 8:45
別山上空の雲
別山稜線
2014年11月23日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 8:50
別山稜線
甚ノ助小屋に着きアオモリトドマツ越しに加越国境を眺める。左より赤兎山、大長山、鉢伏山。
奥に経ヶ岳
2014年11月23日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/23 9:23
甚ノ助小屋に着きアオモリトドマツ越しに加越国境を眺める。左より赤兎山、大長山、鉢伏山。
奥に経ヶ岳
別山尾根
2014年11月23日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 9:24
別山尾根
甚ノ助小屋
2014年11月23日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 9:24
甚ノ助小屋
さてここから水平道へと取り付く。
5月の残雪期より雪の量は少な目
2014年11月23日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 9:24
さてここから水平道へと取り付く。
5月の残雪期より雪の量は少な目
水平道高度より少々下にて別山を撮る。
2014年11月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 9:56
水平道高度より少々下にて別山を撮る。
さらに甚ノ助小屋も。
2014年11月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 9:56
さらに甚ノ助小屋も。
小屋、観光新道、加越国境と眺めがよい。
2014年11月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 9:57
小屋、観光新道、加越国境と眺めがよい。
もう少しでエコーライン稜線だ。
2014年11月23日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 10:24
もう少しでエコーライン稜線だ。
後続も続いている。w
2014年11月23日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 10:24
後続も続いている。w
稜線に出ると南竜ヶ馬場が見える。
2014年11月23日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 10:32
稜線に出ると南竜ヶ馬場が見える。
そして御前峰がドーンと前方に。
2014年11月23日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/23 10:37
そして御前峰がドーンと前方に。
2014年11月23日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
11/23 10:48
室堂まで最短距離を進もう。
2014年11月23日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/23 10:48
室堂まで最短距離を進もう。
室堂到着
2014年11月23日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
11/23 11:20
室堂到着
白山奥宮
鳥居をくぐって進む。
2014年11月23日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
8
11/23 11:32
白山奥宮
鳥居をくぐって進む。
頂上直下より室堂、別山尾根
2014年11月23日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
7
11/23 12:20
頂上直下より室堂、別山尾根
大汝が白い。
2014年11月23日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/23 12:25
大汝が白い。
白山2702m頂上へ
2014年11月23日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 12:27
白山2702m頂上へ
頂上より釈迦岳ズーム
2014年11月23日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 12:28
頂上より釈迦岳ズーム
三角点タッチ
2014年11月23日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 12:31
三角点タッチ
御嶽山
被災された方のご冥福を祈ります。
2014年11月23日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/23 12:34
御嶽山
被災された方のご冥福を祈ります。
雲湧き立つ別山尾根
2014年11月23日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
11/23 12:36
雲湧き立つ別山尾根
午後になり天候も穏やかになった。
「曲がり山」
2014年11月23日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 13:48
午後になり天候も穏やかになった。
「曲がり山」
帰路御前峰を振り返る。
2014年11月23日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 13:48
帰路御前峰を振り返る。
もう一度。(笑)
2014年11月23日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/23 13:56
もう一度。(笑)
エコーライン下降点に進む
2014年11月23日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 13:57
エコーライン下降点に進む
南竜ヶ馬場山小屋に陽が当たり綺麗だ。
2014年11月23日 14:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
11/23 14:00
南竜ヶ馬場山小屋に陽が当たり綺麗だ。

感想

福井から見て白に輝く白山へ行ってみよう。
ヤマレコユーザーさんの記録でスノーシュでも歩けそうだ。

福井を4時に出発し市ノ瀬ゲートを目指す。
ゲートの前には先行者が2台駐車してあった。
準備の最中に2グループが通り過ぎていく。
5:43にはゲート前を出発することができた。
途中別当出合間の林道を歩く先行者2グループに追いついた。
なんと男のお子さん2名とお父さんのグループだ。
「頑張ってるね」と声を掛けて進む。
しばらく歩くともう1グループに追いついた。こちらは男の子とお父さんだ
どりらのグループの子供たちもワカンやスノーシュろ担いでいた。

中飯場と甚ノ助小屋の中間地点位だろうか、少々小雨模様だった。
男性が下山してきた。
話を聞くと小屋辺りは雪交じりに荒れていたらしい。
午後は天候がさらに良くなるのに残念だと思った。

甚ノ助小屋からの眺めはいつ来ても素晴らしいに尽きる。
景色を堪能し水平道へと取り付くと5月残雪期とは雪量が違い風景が異なる
雪崩れる心配もないようなので、ちょうどルンゼ状ラインを上りあげ南竜ヶ馬場方面に移動した。ちょうど山スキーの先行者が2名上部を登高していた。

なんとかエコーライン尾根に上りあげ前方を見ると御前峰のお出迎えだ。
別山、御前峰の眺めがよい。
しばらく歩き弥陀ヶ原を横切り最短距離で室堂に向かう。

この後頂上までが試練の時間だった。
最近福井県下の1000mに満たない低山歩きだったので。右足太ももに痙攣が走る。所々で休憩を入れ頂上に向かった。
頂上からは白に包まれた大汝、荒々しい剣ガ峰が直近に見える。
さすが2702m、雪つぶてが横殴りに飛んでくる。
写真を十二分に撮影し下山にかかった。

帰路は天候も穏やかになり歩も軽やかに歩けた。
トレースを刻んでくれた先行者の方々に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

今日は
konpasuさん、登頂おめでとうございます。
市ノ瀬から出合まで歩く気力がわいてきませんw。
凛と張りつめた様な景色がとてもいいですね。
2014/11/25 12:36
Re: 今日は
mi-bouさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
この時期冠雪している白山にに登れて大変幸せでした。
天候・ヤマレコ情報・市ノ瀬〜別当出合間の除雪と好条件に恵まれました。

ご一緒させていただき笈ケ岳へ登ったのは15年前の99/4/18でしたね。
あの時は一里野ゲートより中宮自然保護センターまで肩を並べて歩かせてもらいました。懐かしく思い出されます。
又一緒に市ノ瀬〜別当間を歩きましょうネ。(笑)
ではまた。
2014/11/25 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら