ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552924
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

今年最後の北アは晴天と強風の燕岳へ

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
13.5km
登り
1,547m
下り
1,543m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
2:03
合計
6:47
距離 13.5km 登り 1,547m 下り 1,552m
6:29
10
第一駐車場
6:39
6:42
22
7:04
15
7:19
20
7:39
7:42
12
7:54
8:01
21
8:22
8:27
13
8:40
8:49
34
9:23
9:35
8
9:43
12
9:55
9:59
5
10:04
10:17
2
10:19
10:21
10
10:31
10:32
5
10:37
11:31
19
11:50
11:54
3
11:57
11:58
9
12:07
12:09
13
12:22
12:24
14
12:38
13
12:51
12:52
18
13:16
第一駐車場
天候 快晴→燕山荘に戻ると曇り
登山口2.6℃→燕山荘5.7℃3.2m/s→燕岳山頂1.4℃12.3m/s
往路樹林帯の中は半袖で行けましたが、富士見ベンチ通過直後冷たい強風を受ける
長袖、フリース、ゴア雨具、ニット帽、ネックウォーマー、防風手袋を慌てて装着しました
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
2:30自宅ー3:00首都高永福-中央道-梓川SAで休憩ー5:30梓川スマートIC-R147-県道25号-県道327号槍ヶ岳矢村線-6:20安曇野市営第一駐車場
(帰路)
13:20安曇野市営第一駐車場-県道327号-県道25号-しゃくなげ荘方向に右折-13:50温泉健康館でお風呂-県道495号-14:50安曇野IC-中央道-小仏トンネル20km渋滞-18:40高井戸IC-19:25自宅
コース状況/
危険箇所等
○登山道の状況
雪は第一ベンチ辺りから出始め、第二ベンチ辺りからジャリジャリとクラッシュ
アイス状になっています。以後雪は圧雪され全体的に登りは概ね歩き易かったです
持参したチェーンスパイクは燕山荘まで装着せず。
すれ違った方々は前爪のあるアイゼンを付けている方がほとんどでした
燕山荘直前、燕山荘から燕岳の稜線、あと下りは付けた方が安全です。
○登山ポスト
 中房温泉登山口(用紙、ペンあり)
○トイレ
 安曇野市営第一駐車場(仮設、ペーパー不明)
 中房温泉登山口(ペーパーあり)
 合戦小屋(ペーパーあり)
○駐車場
 第一から第三まで無料駐車場あり。到着時第三駐車場の近辺の路肩にも駐車中でした。満車になったのかな?
その他周辺情報 ○バス中房線
南安タクシーのバス運行は11月24日が今年最後でした。
 http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
○道路(一般県道槍ケ岳矢村線。通称中房線)
早朝通行しましたが、路面凍結はなく、ノーマルタイヤで行けました。
 県道の途中一旦坂を下ったカーブの路面が沢水で濡れていて
いやらしかったです。今後通行は凍結に注意して下さい
尚、県道の宮城ゲートと中房温泉までの12.2kmは11月末まで通行可。
 12月1日より冬期閉鎖となります
 http://www.pref.nagano.lg.jp/azumiken/doro/doro.html
○小屋
燕山荘は11月24日の宿泊までで、一旦小屋閉め。(雨戸で戸締り中でした)
年末年始の営業は完全予約制ですが、登山口までの道路は冬期閉鎖なので
登山口まで標準CT5時間の歩きとなります。ヒーッ
合戦小屋は小屋閉めしていますが、屋根の下で休憩出来るスペースあります
 http://www.enzanso.co.jp/enzanso/index.html
○温泉
 安曇野市営温泉健康館穂高ヘルスハウス(しゃくなげ荘の隣)
 露天風呂なし、内風呂が5m×7m位で結構大きい。
 休憩処、シャンプー、ボディソープあり
 受付9時30分~20時、 大人410円
 レコを書くまで隣のしゃくなげ荘の施設と思い込んでいました(笑)
 http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/onsen.html
予約できる山小屋
中房温泉登山口
中房線を走行中、明るくなって来ました
2014年11月24日 06:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/24 6:03
中房線を走行中、明るくなって来ました
走っているとチラチラ雪山が見え始めました、テンションがあがります。あちこちで車を停めて撮影しますが、車は1台も通りませんでした。
2014年11月24日 06:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
11/24 6:11
走っているとチラチラ雪山が見え始めました、テンションがあがります。あちこちで車を停めて撮影しますが、車は1台も通りませんでした。
第一駐車場に到着、駐車場は7,8割停まっていました。
2014年11月24日 06:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
11/24 6:23
第一駐車場に到着、駐車場は7,8割停まっていました。
登山口で登山届を記入し出発。登り始めて約20分後、山影から太陽が顔を出しました
2014年11月24日 07:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 7:01
登山口で登山届を記入し出発。登り始めて約20分後、山影から太陽が顔を出しました
少しモルゲンな登山道
2014年11月24日 07:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/24 7:02
少しモルゲンな登山道
第二ベンチ辺りから登山道がジャリジャリ凍って来ました
2014年11月24日 07:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 7:08
第二ベンチ辺りから登山道がジャリジャリ凍って来ました
苔にも朝日が射し込んで来ました
2014年11月24日 07:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 7:12
苔にも朝日が射し込んで来ました
常念岳?
2014年11月24日 07:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 7:33
常念岳?
雲海がきれいでした
2014年11月24日 07:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/24 7:43
雲海がきれいでした
同じような稜線の写真をたくさん撮りました(笑)
2014年11月24日 08:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 8:06
同じような稜線の写真をたくさん撮りました(笑)
樹林帯の中から大天井岳をアップで
2014年11月24日 08:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
11/24 8:09
樹林帯の中から大天井岳をアップで
合戦小屋に着きました
2014年11月24日 08:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 8:22
合戦小屋に着きました
10数名の方が休憩中でした
2014年11月24日 08:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 8:27
10数名の方が休憩中でした
合戦小屋からは見晴らしのいい稜線歩き♪
2014年11月24日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 8:33
合戦小屋からは見晴らしのいい稜線歩き♪
中央に大天井岳、来年再訪したい
2014年11月24日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
11/24 8:33
中央に大天井岳、来年再訪したい
アップにすると左端に大天荘
2014年11月24日 08:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/24 8:34
アップにすると左端に大天荘
槍ケ岳
2014年11月24日 08:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
11/24 8:35
槍ケ岳
見晴らしがよく、10名位の方が休憩中でした。先を急ぎます。
2014年11月24日 08:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 8:49
見晴らしがよく、10名位の方が休憩中でした。先を急ぎます。
圧雪されて快適でした。
2014年11月24日 08:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/24 8:52
圧雪されて快適でした。
2014年11月24日 08:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 8:57
燕山荘が見えて来ました
2014年11月24日 09:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 9:00
燕山荘が見えて来ました
多くの方が下山して来られました。
2014年11月24日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/24 9:05
多くの方が下山して来られました。
アップで要塞のような燕山荘
2014年11月24日 09:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
11/24 9:10
アップで要塞のような燕山荘
まだまだ距離あります
2014年11月24日 09:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 9:11
まだまだ距離あります
大天井岳への稜線と奥に槍ケ岳
2014年11月24日 09:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 9:12
大天井岳への稜線と奥に槍ケ岳
降りてこられた方、その2
2014年11月24日 09:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 9:14
降りてこられた方、その2
その3
2014年11月24日 09:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 9:14
その3
青と白と緑
2014年11月24日 09:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 9:20
青と白と緑
下りはチェーンスパイクでも滑りました
2014年11月24日 09:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 9:22
下りはチェーンスパイクでも滑りました
夏道はテン場の前に到達しますが、冬道は燕山荘の裏のタンクの前に到着します。燕山荘をぐるっと一周することにします。正面に槍ケ岳がドーンと
2014年11月24日 09:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 9:25
夏道はテン場の前に到達しますが、冬道は燕山荘の裏のタンクの前に到着します。燕山荘をぐるっと一周することにします。正面に槍ケ岳がドーンと
山座同定盤でじっくり確認します。
2014年11月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 9:28
山座同定盤でじっくり確認します。
一ヶ月前には行けた笠ケ岳
2014年11月24日 09:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/24 9:28
一ヶ月前には行けた笠ケ岳
双六岳、三俣蓮華岳、中央の頭が出ているのが黒部五郎岳、鷲羽岳
2014年11月24日 09:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
11/24 9:29
双六岳、三俣蓮華岳、中央の頭が出ているのが黒部五郎岳、鷲羽岳
左端は鷲羽岳、右端は水晶岳
2014年11月24日 09:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
11/24 9:29
左端は鷲羽岳、右端は水晶岳
花崗岩の砂に雪が載った登山道を燕岳に向かいます。滑って滑落しないよう慎重に進みます
2014年11月24日 09:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/24 9:30
花崗岩の砂に雪が載った登山道を燕岳に向かいます。滑って滑落しないよう慎重に進みます
手前に急な雪道の登りもあります
2014年11月24日 09:45撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 9:45
手前に急な雪道の登りもあります
大天井岳、中央に槍ヶ岳、笠ケ岳
2014年11月24日 09:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 9:47
大天井岳、中央に槍ヶ岳、笠ケ岳
花崗岩のモニュメントたち。行きはイルカ岩に気がつきませんでした(汗)
2014年11月24日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/24 9:48
花崗岩のモニュメントたち。行きはイルカ岩に気がつきませんでした(汗)
快適な稜線ですが、強烈な風です
2014年11月24日 09:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 9:53
快適な稜線ですが、強烈な風です
めがね岩
2014年11月24日 09:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/24 9:56
めがね岩
裏からダイヤモンドな、めがね岩
2014年11月24日 09:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/24 9:57
裏からダイヤモンドな、めがね岩
青空に続く階段
2014年11月24日 10:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/24 10:01
青空に続く階段
花崗岩の間を通り抜けて行きます
2014年11月24日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 10:02
花崗岩の間を通り抜けて行きます
鳳凰三山のオベリスクみたいでした
2014年11月24日 10:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/24 10:02
鳳凰三山のオベリスクみたいでした
中央は燕山荘、背後は大天井岳から常念岳の稜線
2014年11月24日 10:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 10:03
中央は燕山荘、背後は大天井岳から常念岳の稜線
山頂に着きました
2014年11月24日 10:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/24 10:04
山頂に着きました
中央の双耳峰が鹿島槍ケ岳、左の曇って見えにくい山が五竜岳?
2014年11月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 10:05
中央の双耳峰が鹿島槍ケ岳、左の曇って見えにくい山が五竜岳?
すっかり劔岳と思っていた針ノ木岳
2014年11月24日 10:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 10:05
すっかり劔岳と思っていた針ノ木岳
北燕岳と左右に剱岳、針ノ木岳
2014年11月24日 10:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 10:06
北燕岳と左右に剱岳、針ノ木岳
風速計が強風でブンブン唸ります
2014年11月24日 10:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
11/24 10:09
風速計が強風でブンブン唸ります
こっちが本当の剱岳かな
2014年11月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
8
11/24 10:13
こっちが本当の剱岳かな
火口に見えました、その後ろに雨飾山、火打山、妙高山でいい?
2014年11月24日 10:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 10:13
火口に見えました、その後ろに雨飾山、火打山、妙高山でいい?
奇岩がたくさん、サイコー
2014年11月24日 10:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 10:20
奇岩がたくさん、サイコー
燕山荘に戻りますが、雲が広がって来ました。正面に槍ケ岳
2014年11月24日 10:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 10:24
燕山荘に戻りますが、雲が広がって来ました。正面に槍ケ岳
定番のイルカと槍ケ岳
2014年11月24日 10:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
15
11/24 10:32
定番のイルカと槍ケ岳
変な雲、魔法のランプから出て来たランプの精の顔みたい
2014年11月24日 10:35撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/24 10:35
変な雲、魔法のランプから出て来たランプの精の顔みたい
チキンカツサンド、タマゴとカリカリベーコンのバゲット、オニオンスープでランチ。燕山荘のマグが自宅内で行方不明なので、今度は二層の方を購入、800円でした。
2014年11月24日 11:03撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
16
11/24 11:03
チキンカツサンド、タマゴとカリカリベーコンのバゲット、オニオンスープでランチ。燕山荘のマグが自宅内で行方不明なので、今度は二層の方を購入、800円でした。
おやつはおはぎと柿、トシ取ると柿が好きになりました
2014年11月24日 11:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
13
11/24 11:14
おやつはおはぎと柿、トシ取ると柿が好きになりました
山男さんと燕岳、燕山荘で山男Tシャツを売ってました
2014年11月24日 11:17撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
11/24 11:17
山男さんと燕岳、燕山荘で山男Tシャツを売ってました
街と山と雲
2014年11月24日 11:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
11/24 11:27
街と山と雲
来年の妄想が広がります(^^)
2014年11月24日 11:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/24 11:29
来年の妄想が広がります(^^)
燕山荘の泊りはまた今度
2014年11月24日 11:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 11:30
燕山荘の泊りはまた今度
常念岳から大天井岳に至る稜線、名残惜しいですが寒いので帰ります
2014年11月24日 11:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
11/24 11:34
常念岳から大天井岳に至る稜線、名残惜しいですが寒いので帰ります
左が浅間山で、右が八ヶ岳?
2014年11月24日 11:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 11:39
左が浅間山で、右が八ヶ岳?
ずっと奥にちょこんと出ている針ノ木岳に別れを告げます、来年は行ってみたい
2014年11月24日 11:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 11:44
ずっと奥にちょこんと出ている針ノ木岳に別れを告げます、来年は行ってみたい
やつと中房温泉が見えて、一安心しました
2014年11月24日 12:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
11/24 12:22
やつと中房温泉が見えて、一安心しました
下界は快晴でした。
2014年11月24日 12:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 12:55
下界は快晴でした。
中房温泉登山口に戻って来ました。下山中お会いした登りの方は合計10名位でした。
2014年11月24日 13:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
11/24 13:08
中房温泉登山口に戻って来ました。下山中お会いした登りの方は合計10名位でした。
温泉健康館穂高ヘルスハウスでお風呂、レコを書いていて隣のしゃくなげ荘のお風呂ではなかったことに気が付きました(笑)当初は路面凍結を想定し100m先の登山者無料駐車場に停めて、しゃくなげ荘のバス停からバスで中房温泉を往復する計画でした
2014年11月24日 13:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
11/24 13:54
温泉健康館穂高ヘルスハウスでお風呂、レコを書いていて隣のしゃくなげ荘のお風呂ではなかったことに気が付きました(笑)当初は路面凍結を想定し100m先の登山者無料駐車場に停めて、しゃくなげ荘のバス停からバスで中房温泉を往復する計画でした

感想

先週は常念岳に行くつもりでしたが今年一番の寒気で断念したので、今度は難易度を下げ三連休に小屋閉め直前の燕山荘にbananamuffinと泊まりで行く計画をたてました。ところが、三連休の中日は現場に休日出勤となり、雪山が初めてのbananamuffinが燕岳に月曜日日帰りするのは過酷と思い(火曜日は仕事!)、ソロで行くことにしました。第二ベンチでお会いした小学校低学年の親子とは燕山荘に戻ったら再会したので、行けたかな?
おいしそうな朝夕の食事の他、チキンカレー、ビーフシチュー、ケーキセットを食べ損ねました(笑)

今回燕山荘までは快晴で、表銀座、裏銀座の景色を楽しむことが出来ましたが、10時過ぎには予報通り雲が多くなってきました。外で食事は寒かったです。
今度は、コマクサの頃常念岳への縦走時に、大天荘か燕山荘に泊まってみたいと思っています。↓前回コマクサを見に燕岳、大天井岳を日帰りしたレコなので、花好きの方は時間があったらどーぞ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210037.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら