記録ID: 552924
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
今年最後の北アは晴天と強風の燕岳へ
2014年11月24日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 6:47
距離 13.5km
登り 1,547m
下り 1,552m
6:29
10分
第一駐車場
13:16
第一駐車場
天候 | 快晴→燕山荘に戻ると曇り 登山口2.6℃→燕山荘5.7℃3.2m/s→燕岳山頂1.4℃12.3m/s 往路樹林帯の中は半袖で行けましたが、富士見ベンチ通過直後冷たい強風を受ける 長袖、フリース、ゴア雨具、ニット帽、ネックウォーマー、防風手袋を慌てて装着しました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
2:30自宅ー3:00首都高永福-中央道-梓川SAで休憩ー5:30梓川スマートIC-R147-県道25号-県道327号槍ヶ岳矢村線-6:20安曇野市営第一駐車場 (帰路) 13:20安曇野市営第一駐車場-県道327号-県道25号-しゃくなげ荘方向に右折-13:50温泉健康館でお風呂-県道495号-14:50安曇野IC-中央道-小仏トンネル20km渋滞-18:40高井戸IC-19:25自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道の状況 雪は第一ベンチ辺りから出始め、第二ベンチ辺りからジャリジャリとクラッシュ アイス状になっています。以後雪は圧雪され全体的に登りは概ね歩き易かったです 持参したチェーンスパイクは燕山荘まで装着せず。 すれ違った方々は前爪のあるアイゼンを付けている方がほとんどでした 燕山荘直前、燕山荘から燕岳の稜線、あと下りは付けた方が安全です。 ○登山ポスト 中房温泉登山口(用紙、ペンあり) ○トイレ 安曇野市営第一駐車場(仮設、ペーパー不明) 中房温泉登山口(ペーパーあり) 合戦小屋(ペーパーあり) ○駐車場 第一から第三まで無料駐車場あり。到着時第三駐車場の近辺の路肩にも駐車中でした。満車になったのかな? |
その他周辺情報 | ○バス中房線 南安タクシーのバス運行は11月24日が今年最後でした。 http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/ ○道路(一般県道槍ケ岳矢村線。通称中房線) 早朝通行しましたが、路面凍結はなく、ノーマルタイヤで行けました。 県道の途中一旦坂を下ったカーブの路面が沢水で濡れていて いやらしかったです。今後通行は凍結に注意して下さい 尚、県道の宮城ゲートと中房温泉までの12.2kmは11月末まで通行可。 12月1日より冬期閉鎖となります http://www.pref.nagano.lg.jp/azumiken/doro/doro.html ○小屋 燕山荘は11月24日の宿泊までで、一旦小屋閉め。(雨戸で戸締り中でした) 年末年始の営業は完全予約制ですが、登山口までの道路は冬期閉鎖なので 登山口まで標準CT5時間の歩きとなります。ヒーッ 合戦小屋は小屋閉めしていますが、屋根の下で休憩出来るスペースあります http://www.enzanso.co.jp/enzanso/index.html ○温泉 安曇野市営温泉健康館穂高ヘルスハウス(しゃくなげ荘の隣) 露天風呂なし、内風呂が5m×7m位で結構大きい。 休憩処、シャンプー、ボディソープあり 受付9時30分~20時、 大人410円 レコを書くまで隣のしゃくなげ荘の施設と思い込んでいました(笑) http://www.city.azumino.nagano.jp/kanko/enjoyazumino/onsen.html |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
撮影機器:
感想
先週は常念岳に行くつもりでしたが今年一番の寒気で断念したので、今度は難易度を下げ三連休に小屋閉め直前の燕山荘にbananamuffinと泊まりで行く計画をたてました。ところが、三連休の中日は現場に休日出勤となり、雪山が初めてのbananamuffinが燕岳に月曜日日帰りするのは過酷と思い(火曜日は仕事!)、ソロで行くことにしました。第二ベンチでお会いした小学校低学年の親子とは燕山荘に戻ったら再会したので、行けたかな?
おいしそうな朝夕の食事の他、チキンカレー、ビーフシチュー、ケーキセットを食べ損ねました(笑)
今回燕山荘までは快晴で、表銀座、裏銀座の景色を楽しむことが出来ましたが、10時過ぎには予報通り雲が多くなってきました。外で食事は寒かったです。
今度は、コマクサの頃常念岳への縦走時に、大天荘か燕山荘に泊まってみたいと思っています。↓前回コマクサを見に燕岳、大天井岳を日帰りしたレコなので、花好きの方は時間があったらどーぞ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210037.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人
いいねした人