記録ID: 5531877
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2023年05月24日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
【行き】JR朝日駅
電車
【帰り】JR関ヶ原駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 17時間5分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 18時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体的には林道の多いルート 【〜多度山登山口】ずっと車道。東海道と揖斐川沿い歩き。 【多度山から志津山】林道混じり。歩きやすく舗装道の割合も高いです。 【養老山から笙ヶ岳、裏山】眺望の良い稜線歩き。 【裏山から】養老山頂北斜面で藪があるかと思いきや、薮はほんの一部。お手入れ割とされているルート。途中から林道歩き。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by toshi-o
養老山地で久しぶりの長距離歩き。多度山で朝陽を見たく、深夜スタートの計画。
スタートから東海道、揖斐川沿いを歩くこと4時間、登山口に着く頃にはもうバテバテ。しかもとても眠くなり、ハンググライダーの発着台をお借りし仮眠、回復!続行できました。
林道歩きが多いとはいえ、距離が長いので、なかなかでした。石津山までは割とすぐでしたが、そこから進めど進めど、志津山が遠く感じました。
気持ち良かったのは、養老山〜小倉山〜笙ヶ岳〜養老裏山の区間。特に小倉山周りは眺望抜群で、山頂ではお昼の方がたくさん。また笙ヶ岳までは谷あり、渡渉あり、割と楽しいルート。その後の養老裏山も景色が良く、意外と再訪したい山でした。
養老裏山からの下山ルートは、心配事の一つでしたが、薮があるのはほんの一部で、ヤマレコを使えばルーファイも難しくありませんでした。
トレーニングも兼ねて少しジョギングもしようと思っていましたが全然無理。最後には、脚にこたえてヘロヘロ。もう少し体力UPを図りたいです。
スタートから東海道、揖斐川沿いを歩くこと4時間、登山口に着く頃にはもうバテバテ。しかもとても眠くなり、ハンググライダーの発着台をお借りし仮眠、回復!続行できました。
林道歩きが多いとはいえ、距離が長いので、なかなかでした。石津山までは割とすぐでしたが、そこから進めど進めど、志津山が遠く感じました。
気持ち良かったのは、養老山〜小倉山〜笙ヶ岳〜養老裏山の区間。特に小倉山周りは眺望抜群で、山頂ではお昼の方がたくさん。また笙ヶ岳までは谷あり、渡渉あり、割と楽しいルート。その後の養老裏山も景色が良く、意外と再訪したい山でした。
養老裏山からの下山ルートは、心配事の一つでしたが、薮があるのはほんの一部で、ヤマレコを使えばルーファイも難しくありませんでした。
トレーニングも兼ねて少しジョギングもしようと思っていましたが全然無理。最後には、脚にこたえてヘロヘロ。もう少し体力UPを図りたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 養老山 (859m)
- 多度山 (402.74m)
- 笙ヶ岳 (908.3m)
- 石津御嶽 四等三角点「杉生平」 (629m)
- 志津山 (731.98m)
- 津屋避難小屋 (800m)
- 小倉山 (841m)
- 二之瀬越 (430m)
- 裏山 (870m)
- 川原越 (605m)
- 庭田山頂公園 (410m)
- 桜番所 (583m)
- 水場
- 多度峡分岐 (480m)
- 石津山 (665m)
- 榑沢池(樽沢池) (625m)
- もみじ峠 (708m)
- 旧牧場(アセビ平) (750m)
- 多芸ノ台 (800m)
- 美濃松山 三等三角点「多度」 (613m)
- 関ヶ原宿
- 笹原峠 (763m)
- ポケットパーク駐車場
- 笙ヶ岳東峰 (890m)
- 養老鉄道 多度駅 (18m)
- ハンググライダー発射場 (590m)
- 悟入谷水源 (550m)
- 川原越 東屋
- 西沢田バス停
- 田代池
- 関ヶ原駅
- 水場
- 桑名宿
- 多度山30番鉄塔
- 石津御嶽神社奥ノ院 (652m)
- 多度山中道分岐 (451m)
- 多度峡近道(黒石尾根)分岐 (485m)
- 海の見える展望所 (475m)
- 第1見晴台
- 第2見晴台
- 第3見晴台
- 第4見晴台
- 第5見晴台
- 榑沢池神社 (635m)
- 相場振り跡地
- 田代池神社
- 飯森 (583m)
- 奥谷三角点 (530.9m)
- 小原越 (524m)
- 行平山 (845m)
- 威徳山 (奥山四等三角点) (777.4m)
- 関ヶ原伊勢街道
- 祖古谷四等三角点 (577.5m)
- 沢田村 (660m)
- 沢田 四等三角点 (99m)
- 町屋橋
- 伊勢大橋西詰
- 7合目 (300m)
- 33番鉄塔
- 31番鉄塔
- 三笠山社
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する